三重沖の地震 なぜ宮城で揺れ強く? 「異常震域」現象か #nhk_news https://t.co/gQUpSYc1aL
— NHKニュース (@nhk_news) 2019年7月29日
気象庁によりますと、28日午前3時半すぎ、三重県南東沖を震源とするマグニチュード6.5の地震が発生し、震源地から500キロ以上離れた宮城県丸森町で震度4の揺れを観測したほか、東北や関東の広い範囲で震度3を観測しました。
なぜ、震源から遠く離れた場所で強い揺れが観測されたのか。
気象庁は、今回の地震の震源が深さ420キロと非常に深いところで起きたことが関係しているとしています。
今回のような現象は「異常震域」と呼ばれ、太平洋側の東から日本列島の下に沈み込んでいる堅い岩盤「太平洋プレート」で起きた地震に伴うものでした。
通常、地震の揺れは震源から遠くなるほど弱まりますが、固いプレートの内部では地震の揺れが弱まらず伝わりやすい性質があり、東北や関東ではプレートを通して強い揺れが伝わったということです。
「異常震域」は過去にもたびたび起きていて、平成27年に発生した小笠原諸島西方沖の深さ682キロを震源とするマグニチュード8.1の地震では、遠く離れた関東でも震度5強や5弱の揺れを観測しました。