https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

 5月下旬、天皇・皇后両陛下は、令和初の国賓として来日したドナルド・トランプ大統領と皇居で会見した。宮中晩餐会でも通訳を介さず、大統領夫妻と和やかに懇談する姿は、米CNNなど海外メディアも大きく紹介し、新時代の皇室を強く印象づけた。

 人間は誰でも成長の過程で、その性格や人生観に影響を与える体験をする。そして、それは生涯に亘って行動原理を大きく左右する要素となりやすい。天皇家とて例外ではないはずだ。

 昭和天皇が皇太子時代の欧州歴訪を生涯の心の拠り所にしたように、戦後間もない欧米外遊が上皇の性格形成に影響した。そして新天皇にとって、それは今から36年前の英国への単身留学だったかもしれない。

 1983年6月、学習院大学を卒業したばかりの浩宮は、2年余りに及ぶ英国留学へと出発した。オックスフォード大学でテムズ川の水上交通史を学ぶためで、退役軍人のトム・ホール大佐宅にホームステイして語学研修を受け、一般学生と寄宿舎で生活した。また欧州各地を訪ねる傍ら、エリザベス女王ら王室と交流するなど、これほどの長期間、皇族が海外に出るのは異例だった。

 後に出版した回顧録『テムズとともに』で、陛下はオックスフォードでの日々を「とても一口では表現できない数々の経験を積むことができた」「その多くが今日の私の生き方にどれだけプラスになっているかは、いうまでもない」と語っている。

 生まれて初めて銀行に行って両替をし、クレジットカードで買い物した事、パブでビールを注文してまごつき、主人から胡散臭そうな目で見られた事、ジーンズでディスコに出かけて入場を拒否された事がユーモラスに描かれていた。

 明治維新以来、同じく立憲君主制の英国は日本近代化のモデルになったが、その彼らにも、将来の天皇の留学は重大な関心事だったようだ。じつは、ここ数年、浩宮の留学に関する英国政府の文書が相次いで機密解除されている。

 例えば、1984年2月のある土曜日、当時のマーガレット・サッチャー首相は、ロンドン郊外の別荘へ浩宮を昼食に招待したが、その前日、英外務省から首相官邸の側近に送られたファイルがある。

 浩宮は当時23歳、最初は語学力に不安もあったものの、オックスフォードでの勉学は順調に進んでいるそうだ。ピアノやチェロ、ビオラなど楽器を嗜み、「少しシャイだが好感が持て、最初は打ち解けないが、とてもリラックスして話せる若者」という。

 そして外務省はサッチャー首相に、食事中の会話を通じ、祖父である昭和天皇の健康状態をそれとなく探るよう依頼していた。

 その前月に天皇に離任の拝謁をした駐日英国大使によると、年齢に伴う衰えこそあるが、82歳にしては元気そうだったという。念のため身内から情報を取る目的で、さらに日英の貿易不均衡など経済問題も念頭に置くよう促していた。週末の寛いだ雰囲気の昼食も、熾烈な外交の舞台だった訳だが、その翌年のファイルはもっと露骨だった。

 浩宮が帰国を控えた1985年の9月、中曽根康弘総理はサッチャー首相に書簡を送っている。留学中の英国政府による配慮への感謝を綴った手紙で、それを駐英日本大使は直接届けようとしたらしい。いくら友好国とはいえ、首相が他国の大使といちいち会ったらキリがないのだが、外務省は要請を受けるよう官邸にアドバイスした。

「(大使のサッチャー)首相への会見要請は極めて異例だが、諸事情から検討する価値があると考える」「たとえ10分でもよいので会見に時間を割けば、プリンス・ヒロ(浩宮)の留学受け入れによる利益をさらに強固にし、配当を手に入れられる。日本人はこうした些細な事柄に強い関心を払うので、大きな効果、すなわち貿易や他の経済問題で公式に話し合う必要が生じた場合、こうしたジェスチャーは一層の価値を持つ」

 将来の天皇に示した配慮に日本政府は深く感謝し、今後、外交上の摩擦が生じても柔軟かつ非公式に対話できる。これは英国にとって貴重な財産となるはずだ。

 英外務省ファイルは何気なく「配当」(dividends)としたが、奇しくも、それはレーガン米大統領浩宮の会見について米国務省が使ったのと同じ言葉だ。英国と米国、国は違っても皇室を外交に利用したいのは共通する証か。さらに英外務省はわざわざ、浩宮の弟の礼宮の名前を挙げ、これが皇族の最後の英国留学とならぬよう大使に念を押すべしと提言していた。

 そして、浩宮の帰国後、ホームステイ先のホール大佐に、日本のある人物から一通の手紙が届けられた。本来、これは私信のはずなのだが、なぜか英国側は公文書扱いし、昨年秋に機密解除されている。

「息子は3週間の米国訪問を終えて元気に帰国しました。過去2年間、あなたと家族が息子のためにしてくれた事に妻と私は心から感謝しております。英国での生活と勉学はとても実りが多く、自身を確立するのに大きく貢献し、この体験は将来、息子にとって真の財産となるでしょう」

 英文でタイプされた文面から父親の真摯な想いが滲み出るようだが、差出人の欄にはAkihito(明仁)と直筆の署名があり、まぎれもなく上皇陛下である。そして皇室とのパイプ強化に貢献したホール大佐には、英外務省も丁重な礼状を送っていた。

 それから時は流れて時代は昭和から平成へと移り、成年皇族だった浩宮は皇太子となり、そして今、天皇に即位して「令和」が幕を開けた。

 今の憲法では天皇は日本国の象徴であり、政治的権能はないとされるが、その発する言葉は国内外に強力なメッセージとして伝わる。今後、陛下も自らのメッセージを発していかれるが、その際にぜひ、御心に留めておいていただければと思う二つの文書がある。

 かつて私は『英国機密ファイルの昭和天皇』(新潮社)を書いた時、ロンドンの公文書館で、わが国の皇室に関する大量の機密解除文書を入手した。その一つの日付は1952年6月12日、来日した英国の国防大臣が前日に昭和天皇に拝謁した際の記録だった。

天皇は、英国王室の近況を訊ねた後で国際情勢について質問し、中国やソ連、マラヤ、ペルシア、エジプトなどに関する問いに、われわれは然るべき回答をした。宮中の式部官長によると、天皇は国際情勢に非常な関心を持っているのだが、今の憲法下では、政府から情報が入らず、自分の意見を言う事もできないという」

 そしてもう一つは、その5カ月前、宮内庁の式部官長の松平康昌がロンドンを訪れた際の英外務省の内部文書である。すでに前年の秋にサンフランシスコ講和条約が調印され、連合国の占領も終わろうとする中、松平は海外の王室制度の調査で欧米に派遣された。その彼に、英国政府は、立憲君主のあり方を具体的にアドバイスしようとしていた。

「松平には、政府内部で何が起きているか、それを天皇に完全に伝える機構を確立せよと教えるべきである。これまで指摘したように、立憲君主をいかに機能させるか、米国人はまったく理解していない。主権は国民にあって、君主はただゴム印を押す存在と規定し、その結果、天皇は何が起きているか、知らされないシステムが出来上がってしまった」

 一方の英国政府は常時、国王あるいは女王に外交問題を含む詳細な情勢報告を上げている。首相がバッキンガム宮殿で行うブリーフィングに加え、閣僚も王室の別荘のサンドリンガム宮殿に足を運び、中には情報機関からのデリケートな報告もある。政治に介入しなくても、立憲君主は国際情勢に精通すべしというのが英国の伝統だ。

 わが国では、昭和初期に政府や軍部が天皇に正確な情報を上げず、その権威だけを利用し、それが日中戦争や太平洋戦争につながった。米国主導で導入した新憲法下でも状況は変わらず、危機感を覚えた昭和天皇は、独自に情報を入手しようとしたようだ。それを私が知ったのは、ある音声テープを聞いた時である。

 戦後長く天皇の通訳を務めた宮内庁侍従職御用掛の真崎秀樹は、海外の要人とのやり取りを詳細にノートに記録したが、生前、ある米国人記者の求めで、その内容を英語でテープに吹き込んだ。その30時間以上に及ぶ“真崎テープ”を入手して聞いたのだが、驚いたのは、昭和天皇が極めて生々しい政治的な会話をしていた事だった。

 例えば前シンガポール駐在英国総弁務官に接見した際は、インドネシア共産党の動きを、米国の元国務長官にはカンボジア和平の見通しを、また世界有数の財閥ロックフェラー家とはアジアの共産化阻止について話していた。日本政府を介さず、これら海外の要人から直接、国際情勢のインテリジェンスを収集したのだ。

 また、側近の入江相政侍従長も、右翼の黒幕で国際的フィクサーの田中清玄から海外情報を入手し、天皇に届けていた。田中は中東の油田権益獲得など様々な事業を手掛け、欧州の名門ハプスブルク家の当主オットー大公や中国のトウ小平山口組3代目の田岡一雄組長など内外の幅広い人脈で知られた。

 田中の元秘書によると、田中は入江侍従長と時折、都内のホテルで夕食を共にし、海外で得た情報を「これは大事なので陛下のお耳に入れて欲しい」と伝えていた。また秘書が、夜中に人目を忍んで入江の自宅を訪れ、レポートを渡す事もあり、田中自身も晩年に自伝で、こう語っている。

「陛下にはその後、天皇誕生日なんかにおめでとうございますと書いてお届けすると、入江さんが陛下のところに持っていかれたようで、『田中は元気だね』って笑っておられたと伺ったことがあります。それから入江さんから電話があって『この問題を田中はどう言っておるか』と。それで入江さんとお会いして、2人でよく話しました。国際問題が中心でしたねえ」

 かつて欧州を支配したハプスブルク家は、東西両陣営を超えた多数のシンパを抱え、各国指導者の近況など確度の高い情報が集まる。それは当主のオットー大公から田中に回り、日本語に訳されて入江に渡った。また山口組の田岡組長とも終生の友情を結んだ田中は、裏社会の動静にも通じていた。

 ハプスブルク家山口組とつながるフィクサー天皇の連携と言っても、ピンとこない読者もいるかもしれない。また象徴であるはずの天皇が、ここまで政治的言動をするのは憲法に触れると指摘する向きもあるだろう。

 だが、なぜ、ここで私が皇室の情報ネットワークを長々と書くかというと、誰よりもインテリジェンスの大切さを熟知し、その収集に神経を払ったのが昭和天皇だったからだ。そこには戦前から戦中に情報を持たず、国を崩壊させた事への痛切な後悔があったのではないか。だからこそ、時の政府に警戒心を緩めず、国政を報告する「内奏」も鵜呑みにしなかった。それは、かつて英国政府がアドバイスした立憲君主像と重なる。

 令和を迎えた今の世界は、各地でナショナリズムが高まり、米国と中国などの覇権争いは第2次大戦前のようなきな臭さも感じさせる。そうした中で、日本国の象徴である天皇の各国要人との接見、「お言葉」は、これまで以上に注目される。その前提として正確な情報、インテリジェンスが欠かせないのを、側近は肝に銘じるべきだろう。

 今上陛下は回顧録で英国の印象を「古いものを大切にしながら一方では新しいものを生み出す『力』の蓄えが感じられる」と述べている。オックスフォードの路上で、伝統のガウンを纏った学生とパンクロックの若者がすれ違ってもごく自然で、大学もラテン語の荘厳な儀式があるかと思えば、専攻の違う学生が自由に交流し合っていたという。

「新しいもの、古いものと一見矛盾するものを抱えながら、それを対立させることなく見事に融合させているイギリス社会の持つ柔軟性、面白味を肌で感じるのは私のみではあるまい」

 これは新天皇が水上交通史ばかりでなく、決して頑迷固陋なだけの保守ではない英国流の合理主義を学んだ事を示している。そして回顧録は、カメラを抱えて、愛おしむように町を歩き回った思い出で終わっていた。

「どんな小さな通りにも、広場にも、私の2年間の思い出はぎっしりと詰まっているように思われた。再びオックスフォードを訪れる時は、今のように自由な一学生としてこの町を見て回ることはできないであろう。おそらく町そのものは今後も変わらないが、変わるのは自分の立場であろうなどと考えると、妙な焦燥感におそわれ、いっそこのまま時間が止まってくれたらなどと考えてしまう」

 1985年の10月、浩宮は、ヒースロー空港からホール大佐や大使館員らの見送りを受けて飛行機に乗り込んだ。

「ロンドンの風景が遠ざかるのを見ながら、私の中で自分の人生にとって重要な一つの章が終わり、新たなページが開かれる思いがし、しばし心の中に大きな空白ができたような気がした。それとともに、内心熱いものがこみ上げて来る衝動も隠すことはできなかった。私は、ただ、じっと窓の外を見つめていた」

 若き日の英国留学が、今後、陛下の行動をどう左右し、令和の歴史を変えていくのか、静かに見守りたい。

d1021.hatenadiary.jp

 トランプ米大統領が新天皇、皇后の最初の賓客として来日した時、私は幾つかのメディアから同じような内容の取材をうけた。「両陛下はどのような特別な料理でもてなすのでしょう」と。これに対する私の答えは「特別な料理は出しません。いつも国賓に出しているものと同じです」というものだった。

 取材者は「米大統領だからといって特別な料理を出さないのですか?」と拍子抜けの体だった。「どの賓客に対しても等しく、最高のものを出すのが皇室のルールです。トランプ大統領だからといってこれまでとは違ったものを出すことはあり得ません」と、私は続けて答えた。

 どの国も区別せず、平等に、最高の内容で遇するという姿勢は外交の世界では稀有なことである。米ホワイトハウス、英バッキンガム宮殿、はたまた仏エリゼ宮といった元首の館の晩餐会では、国の大小や、自国と賓客の国との関係性によって、もてなしを変えるのはふつうのことだ。自国にとって重要な国であればもてなしのレベルを高くし、さほど重要でなければそこそこのもてなしですますのである。

 だが、国によって区別しない皇室はこうした外交、政治の論理から一線を引いている。「皇室は政治とは関わらないとの姿勢は、このもてなしをとっても明らかです」と宮内庁の関係者は語る。

 バッキンガム宮殿でも提供されるのはフランス料理にフランスワインと決まっているが、最高級ワインを出すのはほんの限られた国賓に対してだけで、英国との関係性に合わせて二番手、三番手のワインとなることがふつう。国の大小に限らず最高級ワインを出すのは世界広しといえど日本の皇室だけだ。

 皇室は国を区別しないだけではない。賓客の訪問形式によっても差をつけない。外国の賓客の訪問形式には最高レベルの国賓をトップに、公賓、公式実務訪問賓客と続く。

 新天皇、皇后は6月、公式実務訪問賓客で来日したマクロン仏大統領夫妻を午餐会に招いた。そのメニューが私の手元にあるが、〈スープ〉〈魚料理〉〈肉料理〉〈サラダ〉〈富士山型アイスクリーム〉〈果物〉と、品数・構成はトランプ大統領とまったく同じだ。

 もちろん内容は異なり、魚料理は真鯛の洋酒蒸し、肉料理は仔羊だったが、国賓とまったく遜色ない。これは飲み物を見れば一目瞭然だ。銘柄は異なるが、白ワインは仏ブルゴーニュ地方の最高級、赤は仏ボルドー地方の最高級。「公式実務訪問賓客」は、訪問形式としては三番手のレベルだが、もてなしは国賓と同レベルだ。

 外国の賓客は国の大小、訪問形式のいかんによらず、平等に最高のもてなしをする。天皇、皇后両陛下のお気持ちがこの接遇に凝縮している。

「自分の存在が何かの役に立てているのかもしれないと実感できたのは、皇室に入って初めてのことかもしれません」

 皇后雅子さまは、最近、ある宮内庁関係者にこう心境を漏らされたという。皇室に入られて、26年。令和時代の新皇后となった雅子さまは、立て続けに大きなご公務に臨まれている。そんななかでお感じになった率直な気持ちだった。

 今年2月の誕生日会見で、皇太子殿下(当時)は、新皇后になる雅子さまについて、次のように述べられていた。

「雅子自身もいろいろ海外での経験もありますし、このグローバル化の時代にあって、国際的な取り組みなど本人だからできるような取り組みというのが、今後出てくると思います」

 5月、令和初の国賓として来日した米国のトランプ大統領夫妻を接遇された際に、早くもそのご様子は見て取れた。雅子さまの控え目ではあるが、堂々たる所作と流暢な英語でコミュニケーションを取られるお姿は、新時代を期待させるものだった。

「御代替わりを機に、天皇皇后両陛下のもとには、各国首脳から接見の依頼が後を絶ちません。11月にはローマ法王が訪日して、来年春には中国の習近平国家主席国賓として招かれる予定です。

 皇后さまはご体調が良ければご出席されますが、今秋には皇室行事のなかで最重要の『即位礼正殿の儀』や『大嘗宮の儀』をつとめなくてはなりません。未だご療養中の身であるため、この夏には御用邸でしっかり静養していただいて、英気を養っていただきたいと宮内庁職員は話しています」(別の宮内記者)

 小和田雅子さんが皇太子のお妃候補として浮上したのは1988年。ハーバード大、東大を経て、86年に雇用機会均等法が施行された翌年、「均等法世代」の初の女性外交官として外務省に入省したという、その経歴と才色兼備ぶりは注目を浴びた。

 流行の肩パッドを入れたスーツと大きなカバンを持って歩く雅子さまの姿は、まさに「働く女性」のイメージだった。映画やテレビでよく観る、ニューヨークなどで働く“キャリアウーマン”像とも重なった。

 当時の均等法第一世代の女性の現実と言えば、会社には入ったものの閉鎖的な男性社会に大きな変化があったわけではなかった。今でいうセクハラまがいのことも多く、これを受け流す術を身に着けながら、制限のある仕事に取り組まなくてはならない。そんな日常の中で、雅子さまの輝かしい存在は、希望だという女性は多かった。

d1021.hatenadiary.jp

「こちらの大学のゼミのやり取りは面白い。日本では女子学生はおとなしくあまり発言しませんが、こちらでは元気でどんどん発言し、論破されてしまいます。いいですねえ」

と目を輝かせ、「自分の意見をはっきり述べ、服装も気取らず地味なのに感心しました」。対等でお互いを尊重し合う男女の関係に惹かれていたのかもしれない。

d1021.hatenadiary.jp

#天皇家