天皇陛下 即位後初めての記者会見 #nhk_news https://t.co/DP2lZmK86s
— NHKニュース (@nhk_news) 2020年2月22日
記者会見は、お住まいの赤坂御所で、平成元年に上皇さまが臨まれた即位後初めての会見と同様、日本記者クラブと在日外国報道協会の記者らも加わって行われました。
この中で天皇陛下は、即位後のおよそ10か月を振り返ったうえで、「象徴としての私の道は始まってまだ間もないですが、たくさんの方々からいただいた祝福の気持ちを糧に、上皇陛下のこれまでの歩みに深く思いを致し、また、歴代の天皇のなさりようを心にとどめ、研さんを積み、常に国民を思い、国民に寄り添いながら、象徴としての責務を果たすべくなお一層努めてまいりたいと思っております」と述べられました。
そして、スマートフォンの普及や気候変動による自然災害などを取り上げ、「平成の初期と比べても、人々の生活環境は異なってきていると思います」と話されました。
そのうえで、「変化の激しい時代にあって、社会の変化や時代の移り変わりに応じた形でそれに対応した務めを考え、行動していくことは大切なことであり、その時代の皇室の役割でもあると考えております。そのためにも、多くの人々と触れ合い、直接話を聞く機会を大切にしていきたいと考えています」と述べられました。
即位に伴う、すべての儀式や行事への出席を果たされた療養中の皇后さまについては、「即位以来、多くの方々から温かいお祝いをいただいたことが活動の大きな支えになっていると思われます。近くで見ていると、とてもよく頑張っていると思いますが、決して無理をすることなく、これからもできることを一つ一つ着実に積み重ねていってほしいと思います」と話されました。
学習院大学への進学が決まった長女の愛子さまについては、「大学へ進学すると、今まで以上に、さまざまな経験を積み重ねながら視野を広げていく時期になると思います。その中で、自分のやりたいことを見つけ、成年皇族としての公務とのバランスを見出しながら将来への希望を描いていってもらえれば、と思っております」と述べられました。
また、還暦を迎えることについては、「もう還暦ではなく、まだ還暦という思いでおります」と心境を明かされました。
そして、これまでの60年を振り返る中で、みずからにとって、昭和39年の東京オリンピックが初めての世界との出会いだったとしたうえで、「各国選手団が国ごとではなく、混ざり合って仲よく行進する姿を目の当たりにすることができたことは、変わらず持ち続けている、世界の平和をせつに願う気持ちの元となっているのかもしれないと思っております」と話されました。
そのうえで、ことしの東京オリンピック・パラリンピックについて、「特に若い人たちに、世界の人々への理解を深め、平和の尊さを感じてほしいと願っています」と述べられました。
天皇陛下は、さらに、新型コロナウイルスの感染拡大にも触れて、り患した人たちへのお見舞いや、治療や感染の拡大防止にあたっている人たちの苦労を思う気持ちをあらわしたうえで、「感染の拡大ができるだけ早期に収まることを願っております」と述べられました。
天皇陛下は、23日、皇居・宮殿で行われる祝賀行事に皇后さまとともに臨まれますが、天皇誕生日の一般参賀は、新型コロナウイルスの感染拡大を考慮して取りやめられました。
天皇陛下は、ことしも皇位継承に伴う儀式や国際親善に臨むとともに、各地を訪問して国民との触れ合いを重ねられる見通しです。
4月には、秋篠宮さまが皇位継承順位1位の「皇嗣(こうし)」となられたことを内外に広く伝える「立皇嗣の礼(りっこうしのれい)」が行われ、天皇陛下は、国事行為として行われる3つの儀式に臨まれます。
同じ4月には、中国の習近平国家主席が国賓として来日することが調整されていて、実現すれば、天皇陛下が皇居での歓迎行事に臨まれることになります。
また、即位後初めての外国訪問として、5月初めから1週間程度の日程を軸に、イギリスを親善訪問される方向で調整が進められています。
戦後75年のことし、天皇陛下は、6月に神奈川県横須賀市で、太平洋戦争で犠牲になった民間の船員らの追悼式に臨み、8月15日の終戦の日には、全国戦没者追悼式に臨まれます。
また、夏に開幕する東京オリンピック・パラリンピックでは、天皇陛下が名誉総裁としてそれぞれの開会式に出席し、開会を宣言されます。
このほか、「全国植樹祭」など、毎年恒例の行事への出席のため、島根県と宮城県、鹿児島県、それに宮崎県と、各地を訪問される予定です。こうした公務には、皇后さまも、体調に支障がなければ臨まれる見通しです。
天皇陛下記者会見 (全文掲載) #nhk_news https://t.co/ewdbjt9dFa
— NHKニュース (@nhk_news) 2020年2月22日
(宮内記者会・日本記者クラブ代表質問)
(問1)
陛下は昨年5月、約200年ぶりの退位によって皇位を継承し、一連の即位儀式を終えられました。即位の感想とともに、天皇として約10か月を振り返り、お気持ちをお聞かせください。また、平成時を踏襲した儀式の在り方についてのお考えをお聞かせください。(天皇陛下)
私は、昨年の5月1日に皇位を継承いたしました。平成の時代には、皇太子として、上皇陛下のお近くでさまざまなことを学ばせていただき、準備をしてまいりましたが、剣璽等承継の儀(けんじとう しょうけいのぎ)、即位後朝見の儀(そくいご ちょうけんのぎ)に際しては、これから先、わが身が担う重責に思いを致し、身の引き締まる思いがし、厳粛な気持ちになりました。それから約10か月、一つ一つの公務に真摯(しんし)に向き合い、心を込めて大切に務めを果たすべく努めてまいりました。天皇の一つ一つの公務の重みと、それらを行うことの大切さを感じております。この間、常に私の傍らに寄り添い、相談に乗り、公務に共に取り組みながら支えてくれている皇后雅子に、感謝しております。
振り返りますと、上皇上皇后両陛下が、30年以上の長きにわたり、国民に寄り添い、国民と苦楽を共にされながら、公務に取り組んでこられたお姿に尊敬の念を新たにいたします。そして、天皇皇后としての私たちの新たな門出を、温かい目でお見守りくださったことに厚く感謝を申し上げます。
この10か月の間に、最も印象に残っていることの一つに、都内や地方での諸行事や諸儀式の際などに、多くの方々から、温かい祝福の声を寄せていただいたことが挙げられます。また、即位礼正殿の儀(そくいれい せいでんのぎ)に参列され、饗宴の儀にも御出席いただいた各国を代表する方々から心の込もったお祝いをいただきました。海外の王室の方々とも旧交を温めることができたことをうれしく思っております。
そうしたお一人お一人の声に支えられてきょうを迎えることができていると感じております。この場を借りて改めて感謝いたします。日本国および日本国民統合の象徴としての私の道は始まってまだ間もないですが、たくさんの方々からいただいた祝福の気持ちを糧に、上皇陛下のこれまでの歩みに深く思いを致し、また、歴代の天皇のなさりようを心にとどめ、研さんを積み、常に国民を思い、国民に寄り添いながら、象徴としての責務を果たすべくなお一層努めてまいりたいと思っております。
儀式の在り方についての質問ですが、平成へのお代替わりにおける一連の即位儀式の際、現行憲法下における初めての即位ということもあり、儀式の在り方について、慎重に検討がなされたと承知しております。今回の一連の諸儀式においては、平成時を踏襲したうえで、必要に応じて、変更や工夫を取り入れたものと認識しております。
(問2)
平成の時代、上皇さまは全都道府県を二巡し、人々と交流を深めるとともに、被災地への訪問や戦没者の慰霊に取り組まれ、それらは皇室の役割として国民に浸透しました。高齢化や地方での過疎化の進行、AI技術の進展や外国人労働者の増加など、日本社会が大きく変わろうとしている令和の時代に、陛下は具体的にどのような活動によって天皇の役割を果たしていくお考えか、決意をお聞かせください。陛下は、即位後朝見の儀で「常に国民を思い、国民に寄り添いながら、憲法にのっとり、日本国および日本国民統合の象徴としての責務を果たす」と誓われました。陛下の憲法に対する思いも合わせて教えてください。(天皇陛下)
御指摘のように、近年は特に変化の激しい時代です。例として挙げられたAIが数年前には今のように話題になっていなかったことや、今では当たり前に使われ、われわれの生活を大きく変えているスマートフォンの普及、その一方で、各地で大きな被害をもたらす気候変動による自然災害の脅威がさらに深刻になっていることなど、平成の初期と比べても、人々の生活環境は異なってきていると思います。このような変化の激しい時代にあって、社会の変化や時代の移り変わりに応じた形でそれに対応した務めを考え、行動していくことは大切なことであり、その時代の皇室の役割でもあると考えております。そのためにも、多くの人々と触れ合い、直接話を聞く機会を大切にしていきたいと考えています。同時に、先に述べましたとおり、常に国民を思い、国民に寄り添い、象徴としてあるべき姿を模索しながら務めを果たし、今後の活動の方向性についても考えていきたいと思っております。
憲法についての質問ですが、日本国憲法は、日本国および日本国民統合の象徴として天皇について定めています。憲法を順守し、象徴としての務めを誠実に果たしてまいりたいと考えております。
(問3)
御家族についてお尋ねします。皇后さまは即位関連の行事にすべて出席し、パレードなどで涙を見せられる場面もありました。陛下は皇后さまのご活動やご体調をどのように受け止め、今後、どういった役割を期待されていますか。高校卒業を控えた愛子さまの進路や現在のご様子とともに、まもなく成年皇族となられる愛子さまのご活動や将来について、天皇として、父親としてどのようにお考えになっていますか。退位による代替わりでは、一部で二重権威への懸念もありましたが、上皇ご夫妻のお過ごしをどのようにご覧になっていますか。(天皇陛下)
雅子は、種々の工夫を凝らしつつ一生懸命に努力を積み重ね、幸いにして、令和元年は、即位に係るすべての儀式・行事に出席することができました。このことを私も雅子もとてもうれしく思っております。本人も強い責任感を持って一つ一つの行事に臨んでおりましたが、それに加えて、先ほども述べましたとおり、即位以来、多くの方々から温かいお祝いをいただいたことが活動の大きな支えになっていると思われます。雅子自身も多くの方々から寄せていただいた温かいお気持ちをうれしく、またありがたく思っていると申しておりました。他方、雅子はいまだ快復途上にあり、昨年12月の誕生日の際に医師団が見解として述べているとおり、体調には波があり、大きい行事の後や行事が続いた場合には、疲れがしばらく残る傾向があります。近くで見ていると、とてもよく頑張っていると思いますが、決して無理をすることなく、これからもできることを一つ一つ着実に積み重ねていってほしいと思います。
また、即位以来、忙しい日々を送る中でも、私や愛子にもいろいろと細かく心を配り、活動を支えてくれており、公私にわたりよき相談相手となってくれています。私も今後とも、できるかぎり雅子の力になり、支えていきたいと思っております。国民の皆様には、これまで雅子に温かく心を寄せていただいていることに、改めて心より感謝の気持ちを述べるとともに、引き続き雅子の快復を温かく見守っていただければありがたく思います。
愛子は、この3月に学習院女子高等科を卒業いたします。学習院女子高等科においては充実した高校生活を送ることができたようで、それもひとえに先生方や多くのお友達のおかげであると感謝しております。今後の進学先については、きょう、学校側から、愛子が希望していた、学習院大学文学部日本語日本文学科への合格通知をいただきました。進路については、本人から私たちにも相談がありましたが、本人の意向を尊重しながら、できる範囲での助言をしてきたつもりです。希望の進学先に進めることを、愛子はもとより、私も雅子もとても喜んでおります。高校を卒業し、大学へ進学すると、今まで以上に、さまざまな経験を積み重ねながら視野を広げていく時期になると思います。これからも感謝と思いやりの気持ちを大切にしながら、いろいろな方からたくさんのことを学び、自身での思索を深めていってほしいと思っています。それとともに、充実した学生生活を送ってほしいと思っています。その中で、自分のやりたいことを見つけ、成年皇族としての公務とのバランスを見出しながら将来への希望を描いていってもらえれば、と思っております。
上皇上皇后両陛下には、長年にわたり、常に国民の幸せを願われ、国民に寄り添い、苦楽を共にされながら、全身全霊で務めを果たしてこられました。上皇上皇后両陛下のこれまでの歩みに思いを致すたびに、深い感謝と敬意の念を覚えております。そして、御退位に当たり、私たちに対し、種々お心遣いをいただいてきたことをありがたく思っております。同時に、これから高輪への御移居の御準備や、御移居に伴う新しい環境への順応などの御負担を案じております。御退位後、上皇陛下には、生物学研究所へのお出まし、上皇后陛下には、音楽鑑賞や美術鑑賞などへのお出ましなど、これまで十分に時間がお取りになれなかった御活動にもお時間をお割きになれるようになればと思っています。末永くお健やかにお過ごしいただけますよう、心よりお祈り申し上げます。
(問4)
政府は立皇嗣の礼(りっこうしのれい)終了後、安定的な皇位継承に向けた課題の検討を始めます。陛下の即位により、皇位継承資格を有する皇族は3人となりました。公的活動を担うことができる皇族は、高齢化や結婚によって減少しています。陛下は皇室の現状を、どのように認識されていますか。また、退位による皇位継承の意義と、象徴天皇の務めが安定的に続いていくために、望ましい皇位継承の在り方をどのようにお考えですか。代替わり後、皇嗣の秋篠宮さまとは、皇室の課題や将来について、どのように話し合われていますか。(天皇陛下)
現在、男性皇族の数が減り、高齢化が進んでいること、女性皇族は結婚により皇籍を離脱すること、といった事情により、公的活動を担うことができる皇族は以前に比べ、減少してきております。そしてそのことは皇室の将来とも関係する問題です。ただ、制度に関わる事項については、私から言及することは控えたいと思います。秋篠宮とは、折に触れ、いろいろな話をいたしますが、内容について言及することは控えたいと思います。
(関連質問)
(問1)
先ほど、2番目の質問で、陛下は変化の激しい時代だというふうにおっしゃいました。この平成の初期と比較しますと、外国人労働者を始め、在日外国人の方々の増加、また外国にルーツを持つ日本人の増加が挙げられると思います。また、さまざまな障害を持たれた方々やLGBTといった性的マイノリティの人々が掲げる問題についても顕在化したと言えると思います。上皇上皇后両陛下は、社会の片隅に暮らす人々に対して光を当ててこられましたが、新たな国および国民の象徴となられた陛下は、このような人々に対してどのように寄り添い、光を当てていきたいというふうにお考えでしょうか。(天皇陛下)
上皇上皇后両陛下が、今お話のあったような方々に対しても、心を寄せてこられたことを私もよく存じておりますし、そのような上皇上皇后両陛下のなさりようをお側で拝見しながら、私も、本当にこの世界にはいろいろな方がおられ、そういった多様性に対して、私たちは寛容の心を持って受け入れていかなければいけないと常に思ってきました。私も引き続きそのような方々に対する理解も深めていきたいと思っております。
Japan's Emperor marks 60th birthday https://t.co/QlcsujuZ2d
— NHK WORLD News (@NHKWORLD_News) 2020年2月22日
天皇陛下は60歳の誕生日を迎えられました。これに先立ち、赤坂御所で即位後初の記者会見に臨み、天皇としての決意を語られました。オリジナル版は→https://t.co/qzMGg8XEy1 pic.twitter.com/DIzbfrmUK4
— 毎日新聞映像グループ (@eizo_desk) 2020年2月23日
【天長祭】
— 春日大社 kasugataisha shrine【公式】 (@KASUGASHRINE) February 23, 2020
本日は天皇陛下のお誕生日です。
当社では午前8時半より天長祭を執行しました。
令和の御代となって最初の今上陛下のお誕生日をお祝いして、陛下のご長寿と国の平安をお祈りしました。#春日大社 #天長祭 #天皇誕生日 pic.twitter.com/Ewk3uGitls
天皇陛下ご即位後最初の天皇誕生日。近江神宮では御創建当初から2月23日に律令祭を執り行っていますが、今年からは天長節祭とあわせて律令祭を斎行することになりました。
— 近江神宮 (@oumijing) February 23, 2020
新型コロナウイルスの懸念により皇居参賀が中止となってしまいましたが、何とか新型肺炎の早期収束を祈る次第です。 pic.twitter.com/h0UseWimAz
#令和
天皇陛下60歳に ハーバード大学、外務省……雅子さまのキャリアに光を当てた特別展 #雅子さま #文春オンラインhttps://t.co/XNZwxN5EBY
— 文春オンライン (@bunshun_online) 2020年2月23日
陛下の学習院大学文学部史学科の卒業論文(「中世瀬戸内海水運の一考察」、展示されていた別表にはブルーの万年筆で書かれたと思われる、細やかな字が記されている)とともに、雅子さまのハーバード大学経済学部の卒業論文(「輸入価格ショックへの対外調整:日本の貿易における石油」)が展示されていたことも印象に残った。同じ展示ケースの中には辞書が2冊展示されていて、特にネイビーの「The Concise Oxford Dictionary」は長年愛用されたためか、よく使い込まれた様子で驚いた。雅子さまの辞書は、留学中などに使われたものだという。
Paperback Oxford English Dictionary 7/E
- 作者:Oxford Dictionaries
- 出版社/メーカー: Oxford University Press (Japan) Ltd.
- 発売日: 2013/11/01
- メディア: ペーパーバック
- 作者:
- 出版社/メーカー: Oxford University Press, USA
- 発売日: 2010/08/01
- メディア: ハードカバー
愛子さまが「ICU」ではなく「学習院文学部」を選ばれた“意味” 天皇陛下も「本人の意向を尊重」 #文春オンラインhttps://t.co/csVmHdu8Pz
— 文春オンライン (@bunshun_online) 2020年2月23日
「天皇陛下も学習院の文学部で学ばれています。陛下は史学科を選ばれました。皇族方は伝統的に多くが学習院大学で学ばれていますが、陛下と比較的年代が近い寬仁さまも桂宮さまも、そして秋篠宮さまも、法学部政治学科を選ばれています。天皇直系の長子というお立場とは異なり、比較的自由度の高い宮家であれば政治学を学ぶという選択肢もありですが、現行憲法下では政治と一定の距離を置かなければならない天皇の直系長子として育った天皇陛下には、その選択肢はありませんでした。
愛子さまはご結婚をされれば皇室を離れられる女性皇族ではありますが、天皇家の長子として、天皇陛下のなさりようを見習い、同じ学習院大学文学部を選ばれたということではないでしょうか」
愛子さまは学習院幼稚園から初等科を経て、女子中等科、女子高等科で学ばれ、進学先として学習院大学を選択された。一方で上皇陛下のお孫世代では、秋篠宮家の長女・眞子さまも二女の佳子さまも高校までは学習院だったものの、大学はICU(国際基督教大学)を選ばれた(佳子さまは学習院大学文学部を中退後、ICUに入学)。秋篠宮家の長男・悠仁さまはまだ13歳だが、幼稚園から中学校まではお茶の水女子大学附属を選択されている。伝統に縛られていないという点で、やはり宮家らしいと言えるのかもしれない。
昨年10月に共同通信が行った世論調査では、過去に10代8人が存在する女性天皇を認めることに関して反対が13.5%だったのに対し、賛成は81.9%に上った。また、父方が天皇の血を継承している男系男子の天皇ではなく、母方のみが天皇の血を引く女系天皇に賛成としたのも70.0%に達した。
「現在、皇位継承権をお持ちなのは秋篠宮さまと悠仁さま、上皇陛下の弟である常陸宮さまのお三方しかおられません。保守強硬派の人々が主張する戦後に皇籍を離れた旧皇族の復帰は、国民多数の支持を得るのはなかなか難しいでしょう。女系天皇に道を開くかはペンディングにしたとしても、女性宮家や女性天皇の是非については、もう議論を避けている場合ではないのではないでしょうか」(前出・宮内庁関係者)
秋篠宮さまは1学年下の紀子さま(当時は川嶋紀子さん)と学習院大学在学中に知り合われ、1988年に卒業すると、英オックスフォード大学大学院留学2年目の89年9月の皇室会議で、ご結婚が正式に決定している。学習院大学への進学が正式に決まった天皇家の長子・愛子さまのご結婚は、もはや遠い未来の話とは言えないのだ。
「昭和天皇の背中を見て育たれた上皇陛下や上皇陛下の背中を見て育たれた天皇陛下は、それ自体が帝王学だったと言えます。ご結婚により皇籍を離れる前提で育てられた愛子さまとは置かれた環境は全く異なりますが、天皇直系の長子として天皇陛下の背中を見て育たれた愛子さまの皇族としての資質は、女性宮家当主として申し分ないという意見も庁内にはあります。
一方、皇位継承の重圧を感じることなく育てられた秋篠宮さまのもとで育てられた悠仁さまの帝王学とはどうあるべきかは、ずっと大きな課題でした。伝統から切り離され、お茶の水女子大学の附属で学ばれた悠仁さまには未知の部分も多い。ご両親に教育方針を任せきりにしたことの是非が問われるのはこれからでしょうけれども、天皇直系の長子というお立場にない悠仁さまには、将来の天皇として昭和天皇の杉浦重剛や上皇陛下の小泉信三のような外部の教育掛(教育係)が必要なのではないでしょうか」(前出・宮内庁関係者)
悠仁さましか皇位が継承できないという状況になれば、その妃(きさき)となる女性のお世継ぎへの重圧は、長年苦しまれたとはいえ、雅子皇后の比ではなくなるであろうことは想像に難くない。悠仁さまの帝王学に加え、愛子さまの女性宮家創設の是非、そしてその先にある女性天皇の是非は、もはや待ったなしで議論すべきだろう。
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
#天皇家
ハリー王子夫妻「ロイヤル」使わず #nhk_news https://t.co/6TbCpWko9h
— NHKニュース (@nhk_news) 2020年2月22日
イギリス王室のハリー王子夫妻は来月末、中心的なメンバーとして行ってきた公務から退くことになっていて、これまでに王室側と合意した内容をウェブサイトに公表しました。
それによりますと、すでに商標登録を申請し今後、ブランド名とする予定だった「サセックスロイヤル」という名称について、王室を意味する「ロイヤル」ということばを含むため、使わないことを決めたとしています。
また、バッキンガム宮殿にあったオフィスは閉鎖しますが、必要な警備については継続することで合意したということです。
このほか、「殿下」「妃殿下」という称号を使わないことを改めて強調したうえで、ハリー王子の王位継承順位は、父親のチャールズ皇太子や兄のウィリアム王子などに次いで6位であることに変わりはないとしています。
こうした取り決めは、1年後に再び見直されるということです。
ハリー王子夫妻は現在、イギリスを離れカナダなどに滞在していますが、今月28日から1週間余りにわたり、イギリス国内で王室の中心的なメンバーとしては最後になるとみられる公務を行うことにしています。
#イギリス