米住宅ローン残高 過去最高を更新 #nhk_news https://t.co/PlTpXVUpGG
— NHKニュース (@nhk_news) November 17, 2019
アメリカのニューヨーク連銀が、今月まとめた統計によりますと、ことし7月から9月の住宅ローンの残高は、前の年の同じ時期に比べて3.2%多い、9兆4400億ドル(日本円で1019兆円)でした。
これは、いわゆるリーマンショック直前の2008年に記録した9兆2900億ドルを上回り、過去最高となっています。
アメリカでは、生涯に2、3回、住宅を買い替えるのが一般的で、景気の拡大が続いて資産価値が上昇しているうえ、低金利でお金を借りやすくなり、住宅購入が進んでいることがうかがえます。
一方で、気になる数字もあります。
それは、大学や大学院に通うための資金を借りる「学生ローン」で、同じ統計では、残高は1兆5000億ドル(日本円で162兆円ほど)ですが、伸び率は住宅ローンを上回る3.9%となっています。
学生ローンは卒業後も返済の負担が重く、専門家からは「新たなローンを組む余裕がなくなっている」という指摘も出ています。
このため、長期的には、新たに住宅を購入する人は減る可能性もあるとして、アメリカ経済の懸念材料になっています。
これについて、米国みずほ証券の石原哲夫マクロストラテジストは、「アメリカの緩やかな景気拡大とグローバルな金融緩和に伴って海外資金が流入し、住宅価格が押し上げられてきた結果ではないか」と述べました。
また、石原氏は高学歴でも満足した就職ができない学生が増えているとしたうえで、「従来であれば、若い人が最初に家を買い、結婚して大きな家に引っ越して最後にダウンサイズした家にもう一度、という流れがあったが、学位を取ってもいい仕事に就けないことから、たとえば親と同居する比率が過去最高になっている。これは住宅市場のおもしになっていくと思う」と述べました。
そのうえで、石原氏は「学生ローンを抱えているため、住宅ローンを借りられないというのが1つあるし、所得が安定しないから借りられないというのもある。学生ローンの残高があれだけ多いと、将来の消費が伸び悩むのではないかと思う」と述べ、学生ローンの増加が、アメリカ経済の柱である将来の消費に影響する可能性も指摘しました。
卒業後も返済が重い負担となる「学生ローン」の増加は、アメリカで社会問題の1つに挙げられるほどです。
アメリカでは、より高い収入を得られる就職をするため、学生ローンを組んででも大学院に進学する人が多くいますが、公的な制度を利用した場合でも、金利は年5%から7%と高く、卒業後も長い間、返済に追われることになります。
オバマ前大統領も、コロンビア大学のロースクールに入学する際、最初の年度だけで500万円以上の学費が必要で、学生ローンを組みましたが、すべて返済したのは、2005年に上院議員に選出される直前、44歳の時だったと明らかにしています。オバマ氏は、のちの講演で、「結婚してもなお返済を続けなければならなかったことは本当につらかった」などと述べています。
現在、学生ローンの残高は日本円で162兆円ですが、毎年高い伸びを示していて、2010年にはクレジットカードのローンを抜き住宅ローンに次いで多くなっています。
また、学生ローンによる重い負担で住宅ローンが組めないという問題に加え、審査を緩くしすぎれば、金融危機を引き起こしたような信用力の低いローンが増えるという問題につながるという指摘もあります。
1979年、同高校を卒業後、西海岸で最も古いリベラルアーツカレッジの一つであるオクシデンタル大学(カリフォルニア州ロサンゼルス)に入学する。2年後、ニューヨーク州のコロンビア大学に編入し、政治学、とくに国際関係論を専攻する。
1983年に同大学を卒業後、ニューヨークで出版社やNPO「ビジネスインターナショナル」社(Business International Corporation)に1年間勤務し、その後はニューヨーク パブリック・インタレスト・リサーチグループ(New York Public Interest Research Group)で働いた。ニューヨークでの4年間のあと、オバマはイリノイ州シカゴに転居した。オバマは1985年6月から1988年5月まで、教会が主導する地域振興事業(DCP)の管理者(コミュニティオーガナイザー)として務めた。オバマは同地域の事業所の人員を1名から13名に増員させ、年間予算を当初の7万ドルから40万ドルに拡大させるなどの業績を残した。職業訓練事業の支援、大学予備校の教師の事業、オルトゲルトガーデン(en:Altgeld Gardens, Chicago)の設立と居住者の権限の確立に一役買った。
1988年にケニアとヨーロッパを旅行し、ケニア滞在中に実父の親類と初めて対面している。同年秋にハーバード・ロー・スクールに入学する。初年の暮れに「ハーバード・ロー・レビュー」の編集長に、2年目にはプレジデント・オブ・ジャーナルの編集長に選ばれた。
1991年、法務博士(Juris Doctor。日本の法務博士(専門職)に相当)の学位を取得、同ロースクールをmagna cum laudeで修了しシカゴ大学の法学フェローとなる。