#中学受験 お嬢様学校の神奈川御三家が人気を落とした要因https://t.co/iXbcmMVlfd
— NEWSポストセブン (@news_postseven) March 22, 2020
今年行われた首都圏の私立中学 #受験 の動向を探ってみると、お嬢様学校として名高い「フェリス女学院」「横浜共立学園」「横浜雙葉」の“神奈川女子御三家”がおしなべて人気を落としたという。一体なぜなのか。
神奈川女子御三家の学校は、いずれも外国人宣教師が設立したキリスト教の学校(フェリス女学院と横浜共立学園はプロテスタント、横浜雙葉はカトリック)である。
ご承知のようにフェリス女学院は日本で最も古い女子校で、社会で活躍する女性も数多く輩出してきている。横浜共立学園も創立はフェリス女学院の翌年と、これまた押しも押されもせぬ伝統校だ。横浜雙葉はこの3校の中で唯一小学校からある学校で、横浜の名家の子女が通う学校として知られてきた。
受験の世界では「ブランド校」といういい方があるが、文字通りこの3校は神奈川きってのブランド校である。もちろんこうした「伝統」やキリスト教の「人間教育」に価値を置いて学校を選択するご家庭は一定数いる。だが、そうした傾向も少しずつ弱まってきているというのが最近の入試事情と言っていいだろう。
一方の洗足学園だが、じつはこちらも創立者はクリスチャンで、校名は新約聖書「ヨハネによる福音書」に由来する。が、キリスト教教育は前面に出さず、早くから社会で活躍する女性の育成を謳ってきた。
「備えある者には活躍の機会が待っている」というスローガンの下、近年各学校が力を入れている帰国生入試、英語教育、海外大学進学にどこよりも早くから取り組んできた。また「他流試合」と称する300を超える学外チャレンジプログラムが生徒を大きく成長させていることは広く知られるようになっている。
国立大学の推薦・AO入試は、学外での活動や体験が評価、重視されるため、試しに今年の難関国立大学(東京・京都・東北・九州・北海道・大阪・名古屋の旧帝大7校と東工大、一橋大の計9大学)の推薦・AO入試での合格者を調べてみた。
すると、女子校では洗足学園が5名で最多。その他では豊島岡女子学園が3名、吉祥女子と女子学院が2名。他はいずれも1名。東京を含め、お嬢様学校と言われている女子校はこうした国立大学の推薦・AO入試では不振だった。
保護者はここまでの数字は把握していないと思うが、常に時代の先を睨んで手を打っている姿勢や情報公開の度合い、生徒の活発さなどから洗足学園の受検者数が伸びていると考えていいのではないだろうか。
中学受験の動向を見るときに、これまでも指摘されてきたのは交通利便性だ。湘南新宿ラインの開通、みなとみらい線から東横線を経由しての副都心線直通運転、さらには相鉄線からJRへの直通運転──といった交通事情の変化が受験事情も変えているのは間違いない。
今回のテーマに当てはめれば、神奈川女子御三家から池袋の豊島岡女子学園などへの志望シフトが進んだものと推測できる。池袋駅から徒歩5分という豊島岡女子学園の立地は、繁華街を敬遠したくなる家庭がある一方で、遠隔地からの通学を容易にした。
こうした交通事情に加えて、近年学力上位層の女子において「リケジョ(理系女子)志向」が強くなっていることも特徴的だ。
一方、神奈川女子御三家は先にも記したように、いずれもキリスト教系の学校であるため、宣教師の手になるミッションスクールは英語に強いというイメージがあった。カトリック学校の教師によって開発された「プログレス」がほぼ唯一のレベルの高い英語の副教材だった時代には、これを使用しているかどうかで学校を選択する家庭もあったほどである。
それがスピーキング力、ライティング力を含め実用的な4技能が必要とされる時代になって、英語教育におけるミッションスクールの優位性が薄れたという面もあるだろう。
近年、苦戦の女子校を中心に共学校に転換する学校が毎年のようにあるが、学力上位層でも共学校を志望する層は少しずつ増えている。先の交通事情の変化に伴う具体例を挙げれば、渋谷教育学園渋谷や広尾学園といった私立中学へのシフトもある。この2校は帰国生入試、英語教育、海外大学進学という面で洗足学園とも共通項が多い。
さらに広尾学園には「医進サイエンスコース」があり、この点では豊島岡女子学園に求めるニーズをもカバーできるという面がある。
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
#教育