安倍昭恵氏、花見自粛要請の中で私的「桜を見る会」していた (NEWSポストセブン) https://t.co/jZwmHtaTYa
— BLOGOS (@ld_blogos) 2020年3月26日
[政治] #安倍昭恵 #blogos
昭恵夫人の花見報道を安倍首相が否定https://t.co/fIEJoOHQ2l
— 産経ニュース (@Sankei_news) 2020年3月27日
首相は「都内のプライベートなスペース、レストランで知人と会合を持った際に、敷地内の桜のもとで(週刊誌が報じた写真を)撮っている」と説明。
“昭恵夫人 公園での花見のような宴会の事実ない” 安倍首相 #nhk_news https://t.co/ihLnT4A35h
— NHKニュース (@nhk_news) 2020年3月27日
これに対し、安倍総理大臣は、「写真について説明を受けたが、都内のプライベートなスペース、レストランであったということで、知人と会合を持った際に桜を背景に記念の撮影を行ったということだ。東京都が自粛を求めている公園での花見のような宴会を行っていたという事実はない」と説明しました。
昭恵夫人の花見問題 安倍首相「花見ではない」答弁は苦しいhttps://t.co/hOzGt6RqO4
— NEWSポストセブン (@news_postseven) March 27, 2020
「花見ではない。問題ない」という答弁で果たしてどれだけ国民の理解が得られるのか。週刊ポスト3月30日発売号では昭恵夫人および参加した芸能人らへの取材結果等を含めて詳報する#安倍昭恵 #安倍首相 #昭恵氏花見
目黒川での花見 自粛呼びかけ 東京 目黒 #nhk_news https://t.co/xhQBe4iCQq
— NHKニュース (@nhk_news) 2020年3月27日
【#デジタル花見】東京・目黒川の桜~今年は行きにくいですよね…お花見。そんなあなたにお届け。両岸に咲き誇る美しい #桜 をご堪能下さい! https://t.co/BAWBjoIHyN @YouTubeさんから
— テレ朝news (@tv_asahi_news) 2020年3月26日
【小池都知事が招いたパニック買い】
— BLOGOS (@ld_blogos) 2020年3月26日
"うどん、そうめんなど乾麺ばかりを買い物かごに入れていた60代くらいの女性は、「昨夜の小池さんの会見を見て、驚いた。会見のあと初めて(スーパーに)来た。ウチには何にもないんでね」と話す。"https://t.co/CoM8w5Ho85
「重大局面」ショックが直撃 会見から一夜 買いだめの波 https://t.co/YbqOdyFq87 #FNN
— FNNプライムオンライン (@FNN_News) 2020年3月26日
#黒服
うちには常日頃から水とお茶しかないので、いつでも引きこもれるようにホットケーキミックスとココアと牛乳買いました😇あとチキンラーメン🐥都心は買い物も大変そうですね、、大阪もそうなったときは買い物に行かずホットケーキ祭りで耐えます🙋
— 室田伊緒 (@iomuu) 2020年3月26日
コロナ不安を煽り続ける「羽鳥慎一モーニングショー」を検証する (PRESIDENT Online) https://t.co/a1uZCKTpR2
— BLOGOS (@ld_blogos) 2020年3月26日
[社会] #新型コロナウイルス #blogos
米海軍 横須賀基地の兵士1人感染確認 在日米軍で初 #nhk_news https://t.co/6uXtisslqj
— NHKニュース (@nhk_news) 2020年3月26日
感染したのは年齢が30代から40代の兵士で、今月15日にアメリカから戻ったあと、軍の規定に基づいて2週間、自宅で待機していたということです。
そして最近になって感染が疑われる症状が出たことから基地内の医療施設で検査したところ陽性反応が出たとしています。
小池知事 安倍首相と会談 情報提供など要望 #nhk_news https://t.co/UsDKVqLuaF
— NHKニュース (@nhk_news) 2020年3月26日
#黒服
政府対策本部を設置 緊急事態宣言を行う状況にはない #nhk_news https://t.co/2QAj4ljMUT
— NHKニュース (@nhk_news) 2020年3月26日
新型コロナウイルスの感染者が東京都で急増し、国内でまん延のおそれが高まっているとして、政府は、26日、感染者の爆発的な増加に備え、特別措置法に基づく「政府対策本部」を設置し、安倍総理大臣は「基本的対処方針」の策定を指示しました。
対処方針の案では、総理大臣が行う「緊急事態宣言」は、国内の感染拡大の状況などを踏まえ総合的に判断するとしたうえで、宣言後に都道府県知事が外出の自粛や施設の使用制限などの要請を行える期間として、21日程度が適当だとしています。
一方、東京都の小池知事は、隣接する4つの県の知事とともに、不要不急の外出の自粛などを呼びかけるとともに、安倍総理大臣と会談し、特別措置法に基づいて、どのような対応が可能となるか、速やかに情報提供を行うよう要望しました。
政府は、東京都の感染者数は、人口と比べれば、まだ少なく、感染経路もある程度把握できているため、「緊急事態宣言」を行う状況ではないとしていて、宣言する事態に至らないよう、引き続き、感染拡大防止の徹底を呼びかける方針です。
「会議での総理大臣の発言は、始まる前に決まっている」というのが永田町、霞が関での“常識”。しかし今、官僚が必死にメモを取っています。いったい何が。 #政治マガジン https://t.co/dGC0YvO4TV
— NHKニュース (@nhk_news) 2020年3月26日
【景気下方修正 コロナは渡りに船?】
— BLOGOS (@ld_blogos) 2020年3月26日
“消費増税の影響で景気判断を下方修正すると消費増税が政策ミスだったことを認めることになってしまうことを考えると、コロナウイルスの影響は渡りに船だったともいえる。”https://t.co/rPA3U4dkQq
【速報 JUST IN 】阪神 藤浪 新型コロナウイルス陽性 プロ野球選手で初 #nhk_news https://t.co/0eyMThnRDE
— NHKニュース (@nhk_news) 2020年3月26日
阪神で新たに2人の選手が陽性 新型コロナウイルス #nhk_news https://t.co/uAwe252Vuv
— NHKニュース (@nhk_news) 2020年3月26日
プロ野球 阪神 藤浪ら3選手の新型コロナウイルス感染を発表 #nhk_news https://t.co/lgKvtX7eFB
— NHKニュース (@nhk_news) 2020年3月27日
日本のコロナ感染が軽いのは、BCGが原因かもしれない。臨床的な試験も始まっている。印象的なのは、BCG接種を義務づけた国で軽く、義務づけていないイタリアやアメリカで重いこと。 https://t.co/31Cut7cO3Y
— 池田信夫 (@ikedanob) March 27, 2020
黄色のBCG義務国ではコロナが軽く、赤の義務づけてない国で重い。青の義務化をやめた国は中間。スペインとポルトガル、旧西独と旧東独も違う。南米でエクアドルだけコロナがひどいのも符合する。イランだけが謎。 pic.twitter.com/acQcBHIcu0
— 池田信夫 (@ikedanob) March 27, 2020
イランは中東で唯一、新型のBCG(日本のようなハンコ型ではなく株も違う)を接種しているようだ。これでイランだけ重い原因も説明できる。つまり日本と同じタイプのBCG接種をしている国では集団免疫に近い状態になっている。特に免疫の残っている子供が強く、老人が弱い。
— 池田信夫 (@ikedanob) March 27, 2020
IOCバッハ会長「3週間以内に東京五輪の日程決めたい」 #nhk_news https://t.co/eOeH79F1dM
— NHKニュース (@nhk_news) 2020年3月27日
IOCは26日夏のオリンピックの国際競技団体と電話形式の会議を行いました。
会議は非公開で行われましたが関係者によりますと、IOC側から新型コロナウイルスの感染拡大で、東京オリンピック・パラリンピックを来年に延期し、遅くとも夏までに開催することを決めた経緯などが説明されたということです。
また、各競技団体から開催日程についての具体的な要望を聞きとり、暑さを考慮して春の開催を求める意見や、台風の影響をさけ、夏であってもできるだけ早い時期に開催してほしいという意見、さらに9月、10月も候補に入れてほしいといった意見が出されたということです。
これに対してバッハ会長からは「今後3週間以内に具体的な日程を決めたい」と決定のめどが示されたということです。
東京大会の延期を巡っては会場や人材の確保や、すでに販売済みのチケットの取り扱いなど、さまざまな課題があり、来年夏までとしている開催日程をいつに設定するのか注目されています。
五輪マラソン、夏でなければ「やっぱり東京」 小池知事 https://t.co/Lr7a2vYHh3
— 朝日新聞(asahi shimbun) (@asahi) 2020年3月27日
【新型コロナ】高級クラブで「夜の街クラスター」発生かhttps://t.co/I6hKH3gzdI
— ライブドアニュース (@livedoornews) 2020年3月27日
関係者によると、複数の感染者が銀座や六本木のクラブ等を利用していたことが調査で判明。都は夜間外出を控えるよう呼びかけている。
実は非課税世帯や低所得層には事実上の現金給付が本日より受付開始されています。
— 藤田孝典 (@fujitatakanori) March 25, 2020
必要な方は社会福祉協議会へ申請に行ってください。
生活福祉資金の特例貸付が本日から開始ー状況次第で10〜80万円がもらえる償還免除もありー(藤田孝典) https://t.co/SG00MzxFjq
そして、最大の魅力は貸付であるのだが、償還時になお所得の減少が続く場合(住民税非課税世帯など)は、償還を免除(返還不要)することができる。
つまり、生活困窮世帯にとっては、10万円〜80万円の実質的な給付措置なのである。
このような機会はなかなかないものである。
仕事が減ったり、収入が減った事実があり、生活に困っている場合はぜひお気軽に相談してみてほしい。
過去最大102兆円超 来年度予算が成立 https://t.co/K2lvGNExBK pic.twitter.com/Dg9FPXFJ8U
— テレ東NEWS (@tx_news) 2020年3月27日
【速報 JUST IN 】新年度予算が成立 一般会計総額で過去最大の102兆円余 #nhk_news https://t.co/q35Ucl6ymB
— NHKニュース (@nhk_news) 2020年3月27日
新年度予算案は、27日、参議院予算委員会で締めくくりの質疑のあと採決が行われ、自民・公明両党の賛成多数で可決され、参議院本会議に緊急上程されました。
本会議では討論が行われ、自民党の福岡資麿氏は「新型コロナウイルスの感染に伴うさまざまな影響に対処するための前提となる予算で、1日も早く成立させたうえで、さらなる措置を検討していかなければならない」と述べました。
一方、立憲民主党の長浜博行氏は「予算には、新型コロナウイルス対策の経費が1円も計上されていない。苦境を訴える国民の声に耳を貸さず、無為無策に終始する予算には賛成できない」と述べました。
そして採決が行われた結果、新年度予算は自民・公明両党などの賛成多数で可決・成立しました。
新年度予算は、高等教育の無償化や去年策定した経済対策の費用などが盛り込まれていて、一般会計の総額が、102兆6580億円と過去最大になりました。
政府は、新型コロナウイルスの感染拡大で経済に深刻な影響が出ていることから、追加の経済対策をまとめ、新年度の補正予算案を編成することにしています。
主な歳出を項目別に見ますと、医療や年金などの「社会保障費」は、今年度より1兆7300億円余り増えて過去最大の35兆8608億円となりました。
高齢化による伸びに加え、新年度から始まる、低所得世帯を対象にした高等教育の無償化の費用が上積みされました。
「防衛費」は、宇宙空間を監視する「宇宙作戦隊」や「サイバー防護隊」を設ける費用などを盛り込み過去最大の5兆3133億円、「文化、教育、科学技術関連予算」は、今年度より800億円余り少ない5兆5055億円となりました。
新年度の打ち上げを目指す、日本の新しい主力ロケット「H3ロケット」の開発費用などが計上されました。
防災・減災と国土強じん化に向けたインフラ強化などを盛り込んだ経済対策には、1兆7788億円が盛り込まれています。
このほか、地方自治体に配分する「地方交付税」は15兆8093億円、過去に発行した国債の償還や利払いに充てる「国債費」は23兆3515億円となりました。
一方、「歳入」は、税収が消費税率引き上げによる増収を反映して過去最高の63兆5130億円を見込んでいます。国の新たな借金にあたる国債の新規発行額は32兆5562億円と当初予算としては10年連続で減りました。
ただ、減少額は1000億円程度にとどまり、歳入の31.7%を国債に頼る厳しい財政状況が続きます。
新年度予算には、去年12月に決定した一連の災害からの復旧・復興、それに消費の活性化策などを柱とした経済対策を実行するための費用として1兆7788億円が計上されています。
このうち、消費税率の引き上げに合わせたキャッシュレス決済のポイント還元制度では、ことし6月までの期間中の追加の経費として2703億円が充てられました。また、マイナンバーカードを活用した消費活性化策には2478億円が計上されました。
これはマイナンバーカードを持っている人を対象に、1人当たり最大2万円までのキャッシュレスでの決済や入金に対して5000円分のポイントを付けるもので、ことし9月から来年3月まで実施される予定です。
このほか、一定の所得に満たない人が住宅を購入する場合に現金を給付する「すまい給付金」は、1145億円が計上されました。消費税率の引き上げによる住宅販売の落ち込みを防ぐため、去年10月から給付額の上限が30万円から50万円に引き上げられていて、新年度も引き続き、補助が受けられます。
さらに、防災・減災に向けた「国土強じん化」の予算として1兆1432億円が充てられました。洪水のおそれがある河川の堤防のかさ上げやため池の決壊を防ぐ工事のほか洪水や土砂災害のハザードマップの作成が遅れている自治体を支援するための費用などが盛り込まれました。
来月から始まる所得の低い世帯を対象にした高等教育の無償化を実施するための費用として4882億円が新たに盛り込まれました。
大学や専門学校などの授業料・入学金の減免のほか、返済の必要がない給付型の奨学金を支給するために活用されます。
また、年収が約590万円未満の世帯を対象に、来月から私立高校の授業料を実質、無償化するための費用などとして4248億円が計上されました。
さらに、通学路で子どもが被害にあう事故が相次いでいることから、歩道の拡幅や防護柵の設置、それに車のスピードを抑えるために道路に段差を設けるなどの安全対策を行う費用として30億円が盛り込まれました。
去年10月に始まった、幼児教育と保育の無償化を年間を通じて実施するための費用として、3410億円が盛り込まれました。
待機児童の解消に向けて、保育の受け皿を拡大するため、保育所の整備や保育士の処遇の改善などに358億円が計上されました。
また、仕事に就かずに自宅に引きこもっている人を支援するため、自立相談支援機関の窓口に専門の職員を配置し、個別に自宅を訪問して相談に乗ったり、就労を手助けしたりするための費用として32億円が充てられました。
来年3月からマイナンバーカードを健康保険証の代わりに使用できるようにするため、医療機関にカードの読み取り機やシステムを整備する費用として、768億円が計上されました。
【籠池氏をN国党が擁立方針】
— 産経ニュース (@Sankei_news) 2020年3月27日
4月14日告示、4月26日投開票の衆院静岡4区補欠選挙に、NHKから国民を守る党公認で森友学園元理事長の籠池泰典氏を擁立方針。
立花孝志党首は「より知名度があり、票をとることができる候補にしたい」として、候補者の差し替えを決断。https://t.co/0joBcJvbVo
#政界再編・二大政党制