すでに壊滅的な状況に……既存マスコミが新型コロナウイルスで死ぬ日 - 山本一郎 (文春オンライン) https://t.co/oOOGvPLTrA
— BLOGOS (@ld_blogos) 2020年5月1日
[カルチャー] #マスコミ #blogos
で、テレビ観てるとワイドショーその他、コロナウイルス一色なんですけどトンデモな論調も多数出てきているんですよね。週刊文春(3月26日号、4月2日号)でも丁寧に批判された岡田晴恵さんがまだテレビに出てるんですよ。いや、この人は医師でもないし公衆衛生の専門家としても疑問視されていて、一番テレビに出したらアカン人の一人じゃないですか。
そうかと思えば、モーニングショーに登場していた玉川徹さんが「減少した感染者はすべて民間検査のみの数字」と誤報を流し、さらにヤフーニュースで水島宏明さんが「スクープ?」と垂れ流したため、意図せずフェイクニュースが大量に拡散されてしまいました。その後、東京都からの抗議が番組側にあってテレビ局が謝罪、持ち上げた水島さんも訂正記事を書いておりましたが、こんなの電話一本入れれば分かる話なのに、コタツで済ませる衝撃的な記事を仕上げようとするから騒動になるのではないでしょうか。
よく考えたら、いま医療現場や感染症対策の前線に従事されている人は、医師から看護師ら医療関係者総出でてんてこ舞いで大変な状態になっているんですよ。こんなときに、のんびりテレビに出て状況解説をしている人は「現場に出ていない自称専門家」である可能性もまたあるわけで、テレビ局も視聴者のニーズに合わせて番組内容にそった喋れる人を出演させなければならないわけですから大変なんだろうなと。
だから、過激なことを無責任な立場から論じてくれる人をテレビが好むのは、ある種の不安を煽るというか、逆に「視聴者が不安になりたがっている」感情を満たすところもあるんじゃないかと思うんですよね。
先日も、東京新聞1面に、久住英二さんや上昌広さんが関連するナビタスクリニックが「自分のクリニックへコロナウイルス抗体検査を受けに来た200人のうち5.9%が陽性でした」という記事を掲載。それ、ランダムサンプリングではなく、患者の背景調整もされず、対照群もなしに「ほら、コロナウイルスはもうこんなに感染が広がっているんですよ」と危険を煽るだけの結果になるのではないかと心配になるんですよね。
しかも、これらはナビタスクリニックが有償の電話相談や1回5,500円の抗体検査をやるという、ちょっと法外な価格のビジネスでやっているものです。東京都1,300万人という母集団のうちの、有料でもコロナ検査を受けたいという200人だけを見て、「東京都民全体もこういう感染状態だ」とは言えないでしょう。
久住さんも上さんも、テレビに出て「コロナウイルスの蔓延している状況を知るためにも検査をやるべきだ」と喧伝してるんです。テレビからすれば、不安を煽って視聴率が取れる、ナビタスクリニックは不安でしょうがない患者からの連絡が来るというWINWINが成立しているんでしょうか。
そして、テレビ局の側もスポンサーがコロナショックでテレビ広告の出稿を減らす流れが強まると、途端に内容がしょぼくなり始めました。もちろん、コロナショックが出て、テレビ局も制作陣含めて「3密・集近閉対策」のために混雑したスタジオでの収録ができなくなっているので仕方がない側面もあるのでしょう。
さらに、一足先にネットでも広告が一気に入らなくなりました。一部のニュースサイトでは広告単価がどかんと下がり、また、最悪だと広告そのものが掲載されなくなってしまいました。いやー、すっかり春なのに、業界が冬本番になってきましたね。質の低いところが立ち行かなくなり、読み手をきちんと集めている先がしっかりと収益を確保するという不況ならではの適者生存な経済環境になってきました。
何しろ、イベントは軒並み中止になり、人の出入りもなくなりましたので、取り上げられる話題が結局コロナ中心にならざるを得ないんですよ。そうなれば、誰が何を言ったとか、芸能マスコミ的なものは人を集められてもカネにはならないという流れはどんどん強くなっていく。これはもう仕方のないことだと思うんですよね。素人の芸能人が、コロナウイルスの事件について感想を述べて尺を埋める番組の、どの辺に価値があると思いますか。
私が長年愛読してきた夕刊紙2紙や大手新聞社系列のスポーツ紙も、駅売り、コンビニ売りがコロナの影響で壊滅的な状況になり、広告収入も減少して文字通りの危機に直面してしまっております。変なゴシップ記事や特定の政党に結びついたリーク記事もたくさんあるけれど、良質な問題提起や考えさせる取材記事を書ける優れた記者さんたちがいても、厳しいのですよ。これもう、我慢して事業を続けていても無理だと思うんですよね。取材しようにも街に出られないし、そもそも野球をはじめ各種スポーツも開催されていないから話題にしようがない。そして読者がみんないま現在自宅にいてそれどころではない。
つまりは、媒体の強さというのは読み手の強さであり、告知モノも話題の記事も、ある種のリアル動員やリアル購買と結びついて初めて「媒体の価値」だったんですよ。製品発表会で芸能人が雇われて宣伝の片棒を担いで、それを芸能マスコミがニコパチの短い記事を書き、それをヤフーニュースに掲載させて商品を買わせるという世の中のカラクリ。
こういう情報そのものが、実際には不要不急で価値がなかったということが、コロナウイルスのお陰で明らかになっちゃったんだと思うんですよね。無料で記事を読んでもらって、そこに広告を貼って儲けるには、多くの人たちに読まれなければならないということで、煽動的に話題を作り上げて、ニュースとして世の中に送り出すことで成立していたテレビやネットが、結果的にクオリティの低さ故に「人は集まるけど広告は踏まれず、商品も売れない」という、誰もが想像していたジレンマに陥るのです。
世の中全体がこれから未曾有の不景気に陥っていくところで、ただマスコミやネット関連だけが健全であるはずもなく、駄目なところが死に、イケてるところがより強くなっていくだけのことなのかもしれません。新聞社もネットニュース媒体も、質の高い記事を書ける記者こそが宝なのだ、と思い返しながら嵐の時代を乗り切る工夫をしていく以外ないのだろうと思います。
読まれてナンボ、PV数を稼げる書き方を心掛けつつも、そこに質を伴わせる努力をしっかり払える媒体と書き手とが、コロナウイルス禍を超えて生き残るのだ、と信じながら。
「精緻な分析結果も示さずに、憶測だけで「感染者数はダメ」「陽性率が大事」など発言して、大衆の不安を煽っている岡田晴恵氏の態度は無責任極まりありません。明らかな研究倫理違反です。」TVワイドーショーを8割減らしてほしい。 https://t.co/Jox0SQcmGz
— 篠田英朗 (@ShinodaHideaki) May 1, 2020
#テレビ
【純損益は約9億円】Twitter、赤字に転落 日本で減収https://t.co/1UIMLDRgpU
— ライブドアニュース (@livedoornews) 2020年4月30日
新型コロナ感染拡大で経済活動が停滞し、広告主が予算を絞り込んだのが響いたという。研究開発や人員増に伴う費用も膨らんだ。