https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

東京都は8日から、都内で行われた新型コロナウイルスのPCR検査について、独自の方法で算出した数字を「陽性率」として公表することになりました。

それによりますと、ピークは4月11日と14日で、いずれも31.6%でした。その後、減少する傾向が続き7日は7.5%でした。

「陽性率」を算出した都の福祉保健局の担当者は、「きのうの7.5%は、ことし3月中旬に陽性率が上がってきたころよりも、まだ高い値だ。患者数が減っている中、陽性率もみることで真の減少であるといえる」と説明しています。

都は9日以降も平日はできるだけ毎日、「陽性率」を公表することにしています。

都が8日から公表をはじめた「陽性率」とは、その日に行われたPCR検査で、陽性と判明した人数を、検査した人数で割って算出したものではありません。

都は、その日までの1週間に陽性と判明した人数の平均を、その日までの1週間に検査した人数の平均で割って「陽性率」を算出しています。

たとえば、7日の「陽性率」は、5月1日から7日までの1週間に陽性と判明した人の平均である22人を、同じ期間に検査した人の平均292人で割って、7.5%と算出したということです。

検査した人数には、すでに感染が確認され、入院している患者の陰性を確認するための検査は含まれていません。

都は「陽性率」の算出に、1週間の人数の平均を使う理由について、病院などで起きている集団感染に関する検査が行われる日は、陽性になる人の割合が一気に増えたり、平日と土日で検査態勢が異なったりするため、平準化する必要があると説明しています。

都は、都内のすべての検査をもとに「陽性率」を算出することにしていますが、医療機関で保険を適用して行った検査の情報が、毎日、得られるようになったのは7日からです。

都は6日までの「陽性率」に、保険適用の検査をさかのぼって加えて反映させることは難しいと説明しています。

小池知事は8日夜、記者団に対し「きょう初めて『陽性率』を出した。1つの目安だ」と述べました。

そのうえで、記者団が「毎日の『陽性率』は、今後、都の緊急事態措置の解除に向けたロードマップを策定するうえで、重要な1つの指標になると考えているか」と質問したのに対し、小池知事は「すべて重要な指数だ。感染した方の数字や、検査を受けた方の数字、コールセンターへの電話の本数など、すべて重要な数字だと考えている」と述べました。

感染拡大を受けた外出の自粛や休業要請で、飲食店などでは売り上げが落ち込み、賃料の支払いが困難になるケースが増えていて、政府と与党の間で支援策が検討されています。

こうした中、金融庁は飲食店などの事業者が賃料の支払いで資金繰りに行き詰まらないよう、全国の銀行や信用金庫などに対して積極的に対応するよう要請しました。

この中で、政府の経済対策で実施される、実質、無利子・無担保で融資する制度を活用したり、すでに融資していた場合には返済猶予に応じたりするよう求めています。

また、店舗の賃料の支払いを猶予しているビルのオーナーなどにも、新たに融資したり、融資の返済猶予に応じたりするよう求めています。

金融庁は、感染拡大を受けて金融機関を対象に、資金繰りの支援を行っているかヒアリングを続けていますが、賃料への支援も重点事項に加え、動向を注視することにしています。

財務省によりますと、国債と借入金、政府短期証券を合わせた政府の債務、いわゆる「国の借金」は3月末の時点で1114兆5400億円となりました。

1年前よりも11兆1856億円増えて、4年連続で過去最大を更新しました。

高齢化で医療や介護、年金などの社会保障費が急激に増える中で、税収などで賄えない分を新たな借金にあたる国債の発行で補っているためです。

内訳は、国債が987兆5886億円、短期的な資金繰りのために発行する政府短期証券が74兆4188億円、借入金が52兆5325億円となっています。

新型コロナウイルスの感染拡大を受けて編成された今年度の補正予算では、25兆円余りの歳出の財源をすべて国債の発行に頼っています。

今後、経済対策にさらに財政出動が必要になることが予想され、国の財政は一層、厳しい状況になりそうです。

東京都の関係者によりますと、9日、都内で新たに36人新型コロナウイルスに感染していることが確認されたということです。

都内で1日に感染が確認された人は、7日連続で100人を下回りました。また、40人を下回るのは4日連続です。これで都内で感染が確認された人は、合わせて4846人になりました。

東京都は、これまでに新型コロナウイルスへの感染が確認されていた9人が死亡したことを明らかにしました。

都によりますと、このうち8人は、70代から90代の男女で、残る1人は遺族の同意が得られず、年代や性別を公表できないということです。

これで都内で死亡した感染者は、合わせて180人となりました。

d1021.hatenadiary.jp

#政界再編・二大政党制