新幹線ではさみ所持の疑い 自衛官を逮捕 トイレに立てこもる #nhk_news https://t.co/P7JKtOINm9
— NHKニュース (@nhk_news) 2020年8月10日
逮捕されたのは、青森市に住む、陸上自衛隊青森駐屯地の自衛官、手塚和貴容疑者(32)です。
警察の調べによりますと、手塚容疑者は9日午後1時前、盛岡発東京行きの東北新幹線、やまびこ52号で、正当な理由がないのに刃の長さがおよそ9センチのはさみ1本を持っていた疑いが持たれています。
手塚容疑者は、上司の自衛官と一緒に新幹線に乗っていましたが、埼玉県の大宮駅に向かう途中でトイレに立てこもったということです。
そして、大宮駅に停車中に、駆けつけた警察官やJRの駅員に逮捕されました。ほかの乗客や乗員にけがはありませんでした。
調べに対し手塚容疑者は、「はさみは護身用で持っていた」と供述しているということで、警察が詳しい状況を調べています。
JR東日本によりますと、この影響で、やまびこ52号には最大で45分の遅れが出ました。
#法律
【ホンダ「黒字確保」に貢献する2輪事業の底力】 コロナ禍で4輪との「収益格差」が鮮明に#東洋経済オンラインhttps://t.co/lcu1IgQlpu
— 東洋経済オンライン (@Toyokeizai) 2020年8月9日
同日に公表された今第1四半期(2020年4~6月期)の2輪販売台数は前年同期比62%減だったにもかかわらず、2輪事業全体では112億円の営業黒字を確保した。ホンダの竹内弘平専務はオンラインで開かれた決算説明会で、「2輪は強い収益性を持っている。コロナの影響が縮小すれば、2輪が引っ張ってくれる」と述べ、自信を示した。
ホンダはインドや東南アジアを中心に前2019年度に約1900万台の2輪を販売。世界シェアは36%と2位のヒーロー(インド)の12%を圧倒する。ホンダの事業は、4輪、2輪、汎用エンジンなどのライフクリエーションの3つから主に構成されるが、2輪の売上高は4輪の5分の1程度に過ぎない。
一方、前期の営業利益6336億円のうち、2輪だけで4輪の約2倍に上る2856億円を稼ぎ出した。営業利益率も2輪(13.9%)が4輪(1.5%)を大きく上回り、高収益の2輪が不振の4輪を支える構図がここ数年定着している。
ホンダは4輪に先行して、2輪で事業改革を進めてきた。その根幹となるのが「メガモデル3戦略」だ。「スーパーカブ」など年間の量産規模が100万台超の「メガモデル」において、地域・国をまたいだ複数の車種でプラットフォーム(車台)を共通化。スケールメリットを生かした低コストの生産体制を構築して損益分岐点を下げてきたことが、このコロナ禍で黒字を確保できた理由だ。
インドネシアとインドなど一部の主要国では新型コロナの感染収束がいまだ見えていないうえ、金融機関によるローンの貸し渋りなど、厳しい事業環境が当面続いていくことは懸念材料だ。ただ、販売の最悪期は脱したとみられ、収益性の高いタイやベトナムでは通期で前年度並みに回復していく見込みだ。第2四半期(2020年7~9月期)以降、2輪事業で黒字をさらに積み増していくことが期待できる。
とはいえ、4輪の収益性の低さがホンダのアキレス腱であることには変わりはない。ホンダは2010年代以降、世界販売600万台を目指して生産能力を拡大したほか、各地域の専用モデルを増やすなどして固定費が膨れ上がった後遺症が今なお残る。2020年4~6月期のホンダの4輪の販売台数は40%減少し、同事業だけで1958億円の営業赤字を計上した。
ホンダは4輪の収益改善に向けて次々と手を打っている。イギリスやトルコ、狭山(埼玉県)などの工場閉鎖で過剰な生産能力を削減するほか、グローバル車種の派生モデルを2025年までに3分の1に削減する方針だ。
さらに、今年4月には子会社の本田技術研究所が持っていた4輪の開発機能の一部を本社と統合した。こうした施策で2025年までに生産費用を1割、開発費用を3割削減する計画だ。
ホンダの2020年度の研究開発費は、過去最高の8600億円に上る予定で、利益が激減する中でも自動運転や電気自動車など次世代技術への投資を加速させる意思を内外に示した。IT大手を巻き込んだ競争がさらに激化していくことは必至で、中期的に開発費用を捻出することが必要だ。そのためにも構造改革を早期に進めて、4輪事業で稼げる体質を構築することが求められる。
ホンダ新型「フィット」とトヨタ新型「ヤリス」が発売されてから約半年。それぞれ、販売店ではどのようなポイントがユーザーへ訴求されているのでしょうか。https://t.co/Wp1uct2kR1#トヨタ #ホンダ #ヤリス #フィット #くるまのニュース
— くるまのニュース (@kuruma_newsjp) 2020年8月10日
TTPLさんの新しいハンドルバッグのtouring1を購入。コヨーテブラウンの絶妙な色合いがオシャレです。本当はスーパーカブに着けるつもりでしたが、取り付けが難しくて一旦モンキーに装着。ペットボトルが入るのでお散歩ツーリングに便利すぎる😍
— サルカブモトブログ / SARUCUB Motovlog (@sarucub) 2020年8月9日
色違いも買うと思う(笑)https://t.co/hEF7jYswfZ pic.twitter.com/OZgbMlDG5a
ちなみに開封口を巻く方向を間違えてたっぽいです…正しくはコチラですね(-_-;)
— サルカブモトブログ / SARUCUB Motovlog (@sarucub) August 10, 2020
動画撮っちゃったんだけどな。まあ、補足でテロップ入れますか… pic.twitter.com/8pNvJmqUcQ
朝からガレージでモーニングルートビアをシバいてます。沖縄気分で最高だー!
— HIROKI (@hiromaki0720) 2020年8月10日
補足で説明しますとルートビアとは沖縄のハンバーガー屋さんで飲まれているシップ風味の炭酸飲料です。もちろんノンアルですよ。 pic.twitter.com/wEpx6iZ91f
TTPLさんのtouring1、結局カブに装着です!
— サルカブモトブログ / SARUCUB Motovlog (@sarucub) 2020年8月10日
取付が困難かと諦めていたのですが、ベトナムキャリアに上手く着けられました。この上品な佇まい…アーベインデニムブルーとコヨーテブラウンのコンビネーションが最高に美しいです😍https://t.co/hEF7jYswfZ pic.twitter.com/JWkmUgqeng
ちょっと買い物に出ただけで倒れそうな暑さ。しかし、オリオンビールどこに売っているんや… pic.twitter.com/Z6gyN43Y9T
— HIROKI (@hiromaki0720) 2020年8月10日
今日は #道の日
— くるまのニュース (@kuruma_newsjp) 2020年8月10日
一般車も農道を走ってOK?
意外と知らない「農道」の世界https://t.co/HP4si1zEHh
地域によっては大型車が通れるくらいに広く整備された農道も存在します。
農道とは、そもそもどういった道路?また、一般車両が通行する際に気をつけるべき点はあるのでしょうか。
一般的に農道と呼ばれている道路は、「土地改良法」の第2条に基づいた農業用道路を指しており、「道路法」の区分ではない道路です。
一般道は国土交通省が管轄していますが、農道は農林水産省の管轄となっているのも特徴です。
なお、農道の完成後、市町村道や都道府県道として認定された道路は、農道の区分には入りません。
農道は、用途によって大きく「基幹的農道」と「ほ場内農道」のふたつに分類されます。
「基幹的農道」は、収穫した農作物の処理・加工・貯蔵・流通などの各施設間の輸送や、農業用資材の搬入に利用されるほか、各施設から市場や消費地への輸送に利用されるもので、「広域農道」などが該当します。
「ほ場内農道」の「ほ場」(圃場)とは、田、畑、果樹園など、農作物を育てる場所の総称で、ほ場内農道は農業従事者がほ場へ通う際に使われるほか、農薬散布などの防除作業や収穫、収穫した農作物の搬出など、実際の農作業にも利用される道路が該当します。
――農道は、やはり農耕車優先なのでしょうか?
農道を管理する市町村などによって異なります。
ご承知のとおり、農道は農業用に農水省の管轄により整備されますが、完成後の道路については市町村に移管されます。
管理する市町村によっては、道幅を狭めるなどで一部車両の通行を制限しているところもあります。
――千葉県匝瑳(そうさ)市と旭市を結ぶ「東総広域農道」は、成田空港方面と鹿嶋方面を結ぶ抜け道として一般にも利用されているようですが、これは問題ないのでしょうか?
農道は一般の道路とは異なり、農作物の輸送の効率化などを当初の目的として整備されますが、必ずしも農耕車の通行のみを想定して整備されるわけではありません。
一般の車両の通行も想定して整備された道路で、市町村などによってとくに制限されていなければ、抜け道として利用されていることは問題ありません。
なお、農道ではシートベルトをしなくてもいいし、速度制限も関係ないといった話を聞くことがまれにありますが、実際は一般道路と同じく交通ルールを厳守しなければなりません。
道路法の適用を受けない農道では、機能や路線配置により「道路構造令」に準拠しなければならないため、ほとんどの農道には道路交通法が適用されることになります。
道路標識や信号機が設置されている場合もあり、なかには警察による取り締まりがおこなわれている農道も存在します。
農道の種類について前述しましたが、じつは、農道は整備する事業名称によっても分けることが可能です。
「都道府県営事業」と「その他事業」のふたつに分類され、どの事業によって整備された農道なのかによって、維持費や整備費などお金の出どころも変わります。
「農免農道」は、「農林漁業用揮発油税財源身替農道整備事業」によって整備された農道の呼称です。
この事業は、農林漁業用機械で使うガソリンにも課税されている揮発油税を免除する「身替り」として農道を整備するというもので、1965年に制定されました。
“農”林漁業用機械に課税された揮発油税の“免”除分で整備された農道であることから、農免道路と呼称されているようです。
民主党政権下における事業仕分けの対象となり、2008年度(平成20年度)をもって廃止されたため、以降は新たな農免道路は整備されていません。
「広域農道」は「広域営農団地農道整備事業」によって整備された道路です。
散在する農地をひとつの団地とし、農業を一元化して流通の効率化を図るなどで、産地としての価値を市場で高めることを目的とした農道です。
幹線道路や環状道路のバイパス機能を持つこともあり、一般的なクルマの通行も多く見られるのが特徴です。
「一般農道」は、都道府県が整備をおこなう一般的な農道のことで、農免道路や広域農道以外の農道を指します。
ほ場整備された農道を結ぶ道路、田地畑地等の農道網などの道路を指し「一般農道整備事業」によって整備されている農道となっています。
「ふるさと農道」は、「ふるさと農道緊急整備事業」によって整備された農道です。
この事業は、地域が緊急に対応しなければならない課題に応えて、早急におこなう必要がある農道の整備を推進する目的で創設され、地方債を財源とし、都道府県や市町村が行う地方単独の事業です。
#法律
コロナで日本人の恋愛が壊滅している…!6割超が「婚活休止」の現実 : https://t.co/FovlzwuGJV #現代ビジネス
— 現代ビジネス (@gendai_biz) 2020年8月9日
【恋心を持つことがリスキーな現代】
男性が女性に声をかけること、さらには恋心を持つこと自体も難しくなったのではないだろうか。セクハラの可能性を意識しつつ誰かに対して恋心を抱き、そこから女性にアプローチしていく。…不器用な人は、恋愛を敬遠してしまうだろう。
わぁあぁああ🥺
— 上矢えり奈🐶 (@erinyannn1015) 2020年8月10日
100万回再生いきました!!!!
ありがとうございます🥺
温泉ツーリングで地元のおじ様と仲良くなった【もみじの湯】 https://t.co/q336EA0lJf @YouTubeより
真夏のツーリングにはこれ! ジャケットとインナーの間に空間を作るクシタニ「メッシュベスト」で快適な夏旅へ - #KUSHITANI #メッシュベスト #太田安治 #木川田ステラ #小野塚雅人 #webオートバイ
— webオートバイ@YouTube動画増産中! (@webautoby) 2020年8月10日
https://t.co/aD5vLhFIlo
今日はデイトナのシームレスマスクつけてます😷😷
— 平嶋夏海 (@nacchan_h0528) August 7, 2020
繰り返し使える吸水速乾マスク!@daytona_promo pic.twitter.com/P95clmphFz
上の階の人、毎日のようにずっとガタガタうるさいんだけど、これって管理会社に言うべき??( ; ; )
— にゃんえり (@nyaneri1015) 2020年8月10日
毎日、1日中模様替えしてるのかなってくらいうるさいの、、
— にゃんえり (@nyaneri1015) 2020年8月10日
ありがとうございました!!!☺️
— 上矢えり奈🐶 (@erinyannn1015) August 10, 2020
明日から一週間よろしくお願いします🍶
【生配信】だらだらお酒のお話しするよ https://t.co/Z6g5CfdCs8 @YouTubeより pic.twitter.com/y2sVF9641F
フリーアナウンサー・宇賀なつみさんのインタビュー。「先生たちが一人の大人として接してくれた」という高校時代を振り返ります。https://t.co/PZTHbhBAnx
— 毎日新聞 (@mainichi) 2020年8月10日
自分自身も入学前に髪の色を落ち着いた茶色に染めました。
#テレビ
20200731峮峮ちゅんちゅん 小可愛跳躍~かわいいジャンプ
20191001 峮峮ちゅんちゅん 封王戰 拍太多松鼠的下場XD record too much リス QQ
20200625峮峮ちゅんちゅん涼水祭 第一局安打全壘打high light 1回high light~I am BACK !!
#チュンチュン
コロナ病床の使用率急上昇、滋賀75.5%に クラスタ―発生で、県は対応急ぐ (京都新聞) https://t.co/oro0u1gKS1 #linenews
— 京都新聞 (@kyoto_np) 2020年8月9日
「一夜花」ユウスゲ、夏の夕暮れ彩る 滋賀・伊吹山 https://t.co/TDsQmmwoIo
— 京都新聞 (@kyoto_np) 2020年8月9日
大津市で史上2位の37.6度、京都市は今年最高気温 夕方にかけ、さらに上昇の可能性も https://t.co/3HYJns5wZE
— 京都新聞 (@kyoto_np) 2020年8月10日
涼しい「天然シャワー」沢登り満喫 京都・音羽川渓谷 https://t.co/l5cU5DM9Ix
— 京都新聞 (@kyoto_np) 2020年8月9日
京都、昨夜は史上5番目に暑い夜だった 二晩連続で記録的寝苦しさ https://t.co/19HsOU1XT1
— 京都新聞 (@kyoto_np) 2020年8月9日
五花街の芸舞妓さん支援、老舗が紋入り扇子寄贈「飛沫防止にも」 https://t.co/t5U0KXBesf
— 京都新聞 (@kyoto_np) 2020年8月10日
79、85、87、89、90…京都市バス「欠番」の謎 廃止路線は抹消も、復活例あり https://t.co/ICRTviD1lY
— 京都新聞 (@kyoto_np) 2020年8月10日
帰りは自走です…!
— minami chigasaki(Vlogger) (@chigasakiminami) 2020年8月10日
ちょっと寄り道で、京都に滞在。
京都の街もスーパーカブが似合うなぁ😊
家まで残り520キロ… pic.twitter.com/I4Qbq5Xx5c
京都で麺処むらじのレモンラーメン食べたけど、酸っぱいと鶏の濃厚さが見事にマッチ…!
— minami chigasaki(Vlogger) (@chigasakiminami) 2020年8月10日
想像を超える美味さだった! pic.twitter.com/GCTZqZKpfO
#食事
#アウトドア#交通