https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

ちょうど50% 半数の方が「基本的に決まった 1店舗しか行かない」と回答 する結果となりました。

続いて、その半分となる 26%の方が「2店舗 を比較して行く」と回答。それより、4%少ない 22%の方が「3~4店舗 を使い分ける」と回答。

「5店舗以上を使い分ける」方は、わずか2%という結果となりました。

いつものガソリンスタンド 1~2店舗を利用される方は、全体の76%と大多数を占める結果となりました!

近くの安いガソリンスタンドを覚えておき、いつも利用される方が多いようですね。

キャンペーンやクーポンなどの割引に、虜になってしまった方もいるようですね(笑)

ガソリンスタンドの出入りのしやすさも、お店を選ぶ際の大切なポイントですね!

日常生活においては、決まった1店舗のガソリンスタンドへ行く方も、外出先では、gogo.gsに投稿されている価格情報を参考に、給油するガソリンスタンドを選んでいる方も多いようです。

洗車もするお店 & 給油だけをするお店と使い分けている方もいました。

3~4店舗を使い分けている方は、1~2店舗を利用している方より、価格を気にされる方がグッと増えました!

5店舗以上を使い分けと答えた方は、使い分けるというより、給油するガソリンスタンドを特に決めていない方でした。

#法律

d1021.hatenadiary.jp

www.youtube.com

普通の人でもSNSで効果的に発信できるコツ5選【東洋経済オンライン】

www.youtube.com

免許取り立て女子ライダー初めてのバイク納車

2:48
4:11

d1021.hatenadiary.jp

あのシリーズ企画だよん🏍🏍🏍💨

テンション高めのバイクツーリング【大歳神社】
https://youtu.be/gR58evn7obE

 全国1位を誇る静岡県の茶の生産量が、今年は大幅に減少している。新型コロナウイルス感染拡大によるイベントの中止や販売店の休業で需要が減少し、生産を調整しても取引価格は下落した。関係者からは首位陥落を懸念する声も上がる。

 農林水産省によると、春にかけて収穫し、高値で取引される「一番茶」の2020年の生産量は9420トン(荒茶)で昨年から14%減。JA静岡経済連によると平均価格も1キロ1760円と、安値だった昨年比でも約6%下がった。

 ペットボトル飲料向けに使われる二番茶も2割ほど減産。イベント中止で、飲料メーカーが在庫を大量に抱えていたことが一因とみられる。

 捜査に関する文書7通を廃棄したとして、滋賀県警が公文書毀棄の疑いで、警察署刑事部門にいた警察官4人を書類送検したことが21日、県警への取材で分かった。40代の警部、いずれも30代の警部補と巡査部長、20代の巡査長の4人を7月30日に書類送検した。

 送検容疑は、昨年12月に起きた事件の「捜査報告書」など7通を今年1~4月、シュレッダーで細断した疑い。県警は警察署名や事件の詳細を明らかにしていない。

 県警監察官室によると、警部補と巡査部長、巡査長の3人が書類を作成し、1月に大津地検にコピーを提出。誤記などが見つかったため再作成し、元の文書を廃棄した。

#法律

#食事

 京都市左京区の京都造形芸術大が校名を京都芸術大に変更したため、大きな混乱が生じているとして、京都市立芸術大(同市西京区)は21日、京都芸術大を運営する学校法人「瓜生山学園」に名称の使用差し止めを求める仮処分を大阪地裁に申し立てた。

 申立書によると、京都芸術大は2021年に開学30周年を迎えるのに合わせ、今年4月に名称を変更。市立芸術大は昨年7月、校名を特許庁に商標登録申請。今年8月に登録されたことから「京都芸術大」の名称は商標権の侵害に当たるとしている。

 瓜生山学園は「コメントは差し控える」とした。

d1021.hatenadiary.jp

大阪公立大学は、大阪市立大学大阪府立大学を統合して再来年に開設される予定で、英語名を「University of Osaka」にするとして特許庁に英語名の商標登録を申請しています。

これについて大阪大学は21日、特許庁に対して海外を中心に混同されるおそれがあり、登録を認めるべきではないとする意見を提出しました。

この中で大阪大学は、英語名について「OSAKA UNIVERSITY」のほかに、海外では「University of Osaka」大阪大学を表現している英語の論文やウェブサイトの情報が多数あり、このうちのおよそ1500例を挙げて、商標を認めれば、混乱が起きると主張しています。

特許庁は混同が起きないかなどを1年程度かけて調べ、商標登録の判断を行うと見られます。

大阪大学は、自身の公式な英語名を「OSAKA UNIVERSITY」としていますが、海外では「University of Osaka」も大阪大学の呼び名として定着しているとしています。

米国物理学協会の会報誌では、日本人で初めてノーベル賞を受賞した湯川秀樹氏を「University of Osakaの理論物理学者だった」と紹介しています。

また、大阪府が作成した海外企業に大阪府内への投資を呼びかけるパンフレットでも、大阪大学を「University of Osaka」と記載しています。

さらに、2つの英語名はフランス語ではいずれも「Universite d‘Osaka」で、区別することができず、スペイン語などでも同様だということです。

大阪大学は、世界中の研究者や留学生、経済界などにいまさら区別を求めるのは現実的ではないと主張しています。

1つの大学を別々の表現で呼ぶ事例は海外の大学でも見られ、イギリスのケンブリッジ大学は「UNIVERSITY OF CAMBRIDGE」が正式名称ですが、動画サイトでは「Cambridge University」を使っています。

また、イギリスの公共放送、BBCはニュースの中で、オックスフォード大学を「Oxford University」と「University of Oxford」の両方で表現しています。

商標登録の国際的な問題に詳しい鈴木康介弁理士は、「商標登録が認められるかは、見た目と、音と、観念=意味の3点で判断される。今回は、見た目や音は違うと言える可能性があるが、観念が似ているのではないか。研究業績が発表された際、どちらの大学の仕事なのか分からなくなる可能性がある」と指摘しています。

大阪公立大学側は、同じ県内の国立大学と公立大学で英語名が似ている例はほかにもあるとして、理解を求めています。

大阪府の吉村知事はことし6月29日の会見で、「いまは新大学が存在していないので、混乱が起きると言うかもしれないが、『大阪公立大学』がきちんと名称を決定して存在するようになれば、混乱はないだろう」と話していました。

大阪公立大学側はすでにPRを始めていて、「大阪公立大学」と「University of Osaka」という英語名の商標登録をことし6月、特許庁に出願しています。

大学の運営主体となる公立大学法人大阪は、「海外で混同が起きないよう、十分な広報を行いたい。英語名の再考は現時点では考えておらず、大阪大学にはご理解をいただきたい」としています。

また、文部科学省公立大学を所管する大学振興課は、「大阪公立大学の設置を認可するか議論する審議会でも英語の名称は議論の対象にはなる。あくまでも両大学で話し合っていただきたく、経緯を注視したい。双方が納得する形での決着を期待している」としています。

#アウトドア#交通