「AI社会」で中間層が消える? アメリカでは高学歴のワーキングプアが増加https://t.co/pbTvWerfq7
— デイリー新潮 (@dailyshincho) 2020年10月11日
「企業のオフィスワーカーなど、中スキルの職業の労働者がずっと減少を続けている。その一方、清掃員や建設作業員など、低スキルの労働者数が上昇し、その増加スピードも上がっている。」 #AI #米国
裁量的な社会保障が行き詰まったのでベーシックインカムのような直接給付で合理化しようという時代に、社会主義的な配給制度に戻せという時代錯誤。 https://t.co/sgy2oqTbEr
— 池田信夫 (@ikedanob) 2020年10月12日
戦後、何度も学術会議の改革案が出たが、すべて「政府から独立しろ」という提言だった。それを拒否して人事の独立性を放棄し、内閣に従属する「国営組織」を選んだのは学術会議だ。今ごろになって「学問の自由」とはちゃんちゃらおかしい。 https://t.co/r75TIsDrvY
— 池田信夫 (@ikedanob) 2020年10月12日
「日本の学術会議はやや特殊です。一つは、政府組織であること。どちらかというとそれは社会主義国に多い。中国なんかは政府組織なんです。独立した組織だが、ある法人格が与えられたものとか、あるいは政府の外郭団体とかそういう感じが多い。日本は政府組織だから寄付を受けることはできない」 https://t.co/JTH5QXhW8w
— 池田信夫 (@ikedanob) 2020年10月12日
学振との役割分担もむずかしい問題で、学術会議を独法にすると「学振と一緒にしろ」となるから独立をきらってるんだと思います。いっそ完全民営化して寄付で運営すればいいのだが、会員が共産党だらけでは… https://t.co/MexPtLWzG4
— 池田信夫 (@ikedanob) 2020年10月12日
日本学術会議“決裁までに任命の考え方を首相に説明”官房長官 #nhk_news https://t.co/FFXGklB7Dy
— NHKニュース (@nhk_news) 2020年10月12日
日本学術会議の会員候補6人が任命されなかったことをめぐり、菅総理大臣は先週、内閣記者会のインタビューで、決裁をした先月28日の直前に任命する99人のリストを見た一方、「会議」側が推薦した105人のリストは見ていなかったことを明らかにしました。
これについて加藤官房長官は、午前の記者会見で「決裁文書には推薦名簿が参考資料として添付されているが、参考資料までは詳しくは見ていなかったということだと思う。決裁までに菅総理大臣には任命について考え方の説明が行われている」と述べました。
そのうえで、記者団が「推薦名簿を十分見ずに決裁したのは違法だとの指摘もあるが」と質問したのに対し、「日本学術会議法では、『会議』からの推薦をもとに、その中から選ぶことになっており、適法に行われたと承知している。推薦を無視して行っているわけではない」と述べ、法律に基づいて適切に任命が行われたという認識を示しました。
また、加藤官房長官は午後の記者会見で、菅総理大臣への任命の考え方の説明について、「今回の任命をどういう考え方であたっていくのか説明がなされた。1つの考え方が共有化され、それにのっとって、内閣府で作業がなされ、99人の決裁文書が起案された」と述べました。また、自民党の下村政務調査会長が「法律に基づく政府への答申が2007年以降、提出されていないなど活動が見えていない」と指摘したことについて、加藤官房長官は「2006年6月に国土交通大臣から諮問がなされ、2007年5月に答申が行われている。この間、各省庁から諮問がされていないが、その理由は特段承知していない」と述べました。
【速報 JUST IN 】菅内閣を「支持」 先月より7ポイント下がり55% NHK世論調査 #nhk_news https://t.co/1vViOdPmvJ
— NHKニュース (@nhk_news) 2020年10月12日
東京都 新型コロナ 78人感染確認 100人下回るのは1週間ぶり #nhk_news https://t.co/fXKmogxLVq
— NHKニュース (@nhk_news) 2020年10月12日
東京都は12日、都内で新たに10歳未満から80代までの男女合わせて78人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。
年代別では、
▽10歳未満が2人
▽10代が3人
▽20代が20人
▽30代が18人
▽40代が20人
▽50代が9人
▽60代が3人
▽70代が2人
▽80代が1人です。都内で1日の感染の確認が100人を下回るのは、1週間前の今月5日以来です。
78人のうち、半数の39人はこれまでに感染が確認された人の濃厚接触者で、残りの39人はこれまでのところ感染経路がわかっていないということです。
これで都内で感染が確認されたのは合わせて2万7793人になりました。
一方、都の基準で集計した12日時点の重症の患者は、11日より1人増えて25人でした。
また、12日、死亡が確認された人はいませんでした。
#政界再編・二大政党制