「宇宙と自分は、そもそも一体であり、当然の帰結として、人々は平等である。天地同根、万物一体の道理を悟ることで、生死の問題を越え、与えられた責務を果し、正しい方法に従って、衆生済度の為に尽くす」
— 山岡鉄舟 (@yamaokatesshu) October 30, 2020
【自(みずか)ら彊(つと)めて息(や)まず】と訓読みされまして、
自ら励み一生懸命になっていることを表す四字熟語です。そんなとき、その人は光り輝いて見える、と一齋先生は言ってます。
『言志後録』3条に記載されています。
自彊不息(じきょうやまず)/易経一日一言0702
天行(てんこう)は健(けん)なり。君子もって自彊(じきょう)して息(や)まず。(乾為天)
天の働きは健やかで一日も止まない。それに倣(なら)って「自彊(じきょう)して息(や)まず」、自ら強く励み、努めて止まないことが大切である。
自分を活かすのは何といっても自分自身であり、他の誰かが助けてくれたとしても、それはきっかけにしかならない。ゆえに、まずは自分で自分を立てることから始めなくてはならない。継続して癖付けをしていくことによって、物事は成り立っていくのである。
#自然主義
それぞれの立場の責務を果たす~受講生・受験生の皆さんへ第32弾(2020年10月30日)
【協議】公文書の読点「,」から「、」に、ルール見直しへhttps://t.co/cVam6Yi57c
— ライブドアニュース (@livedoornews) 2020年10月30日
1952年に官房長官が各省庁に通知した「公用文作成の要領」でコンマの使用が定められていたが、文化庁は要領改定を検討してきた。
#勉強法