娘に何も言えない秋篠宮さま 自身の結婚は皇室初の自由恋愛https://t.co/HVXHTk4Opz
— NEWSポストセブン (@news_postseven) 2020年12月8日
「自らの経験もあり、眞子さまに“結婚を考え直したほうがいい”と強く説得することができなかったのかもしれません。また #眞子さま も“両親と私は何が違うのか”とご不満を感じられたかもしれない」#秋篠宮家 pic.twitter.com/kB8GZU98VJ
眞子さまと小室圭氏、ジミ婚NG 披露宴は最低でも700万円https://t.co/hLmp47dSdp
— NEWSポストセブン (@news_postseven) 2020年12月8日
清子内親王(当時)が結婚した際には、帝国ホテル「蘭の間」で結婚式・披露宴が行なわれた。
「高級ホテルで同程度の宴席を開くとなれば最低でも700万円程度の費用が必要になると聞きます」#眞子さま #小室圭 pic.twitter.com/Ew1DZvpzTv
「ターニングポイントは来年7月でしょう。小室氏は来年5月に米フォーダム大学ロースクールの博士課程を修了し、7月にニューヨーク州の弁護士試験を受験する。合格すれば2022年には弁護士資格を取得できる見込みです。合格を機に縁談が進み始める可能性は高い」(宮内庁担当記者)
秋篠宮皇嗣が誕生日会見で「結婚と婚約は違う」と語ったことから、「納采の儀などの儀式を行なわず、入籍のみのジミ婚になる」「駆け落ち婚」などとも報じられている。
しかし「それはあり得ない」と宮内庁関係者は断言する。
「皇族は何より歴史と前例を重んじます。将来の天皇となる悠仁さまの姉である眞子さまが皇族として本来行なうべき儀式を経ずに降嫁するとなれば、皇室の歴史に汚点を残してしまう。『納采の儀』は確実に行なわれるはずです」
秋篠宮皇嗣は、先の会見で「決して多くの人が喜んでくれる状況ではない」「目に見える形での対応が必要」とも語った。しかし現在まで小室氏からの反応はない。
「最近、小室さんの母の佳代さんの元婚約者が、“400万円の返金を求めない”とマスコミに語り始めています。しかし秋篠宮ご夫妻から見れば、それで“問題が解決した”とはならないでしょう。問題は金銭面だけではない。小室氏は“あのお金は借金ではなく贈与だ”という主張の文書を出しただけで、大事な娘を預けることになる秋篠宮夫妻に対し、誠意ある説明をしてこなかった。その信頼を回復しない限り、秋篠宮夫妻は“国民が祝福してくれる結婚ができる”とは認めないでしょう」(前出・宮内庁担当記者)
女性皇族が結婚で皇室を離脱する際、皇族費の中から「一時金」が支払われる。前例から見て、眞子内親王には約1億4000万円が支給される見込みだ。さらに慣例通り結婚にまつわる儀式が行なわれるとなれば、皇族費から拠出される費用は増える。
2005年、天皇、秋篠宮皇嗣の妹である清子内親王(当時)が東京都職員の黒田慶樹氏と結婚した際には、帝国ホテル「蘭の間」で結婚式・披露宴が行なわれた。
「結婚式は親族のみのものでしたが、披露宴には皇族方やご友人など120人が出席した。帝国ホテルのような高級ホテルで同程度の宴席を開くとなれば最低でも700万円程度の費用が必要になると聞きます。眞子さまの場合、こちらも税金が原資の皇族費でまかなわれることになります」(同前)
📚🗻富士山の文学📚🗻
— 戸田書店 江尻台店 (@toda_ejiridai) 2020年12月6日
見よや見よ 都の富士の空晴れて 月も上なき 秋の光を
by 後水尾天皇
和歌文学大系68(明治書院)
禁中並公家諸法度(1615年)の公布、京都所司代の設置等
江戸幕府は朝廷の行動の統制。
院は都の鬼門方角の比叡山を富士に見立て、
幕府に対するびみょ~な関係を詠んだ?反骨精神 pic.twitter.com/Rx836UXUjN
『和歌文学大系 68 後水尾院御集』鈴木 健一 著 | 久保田 淳 監(7,000+税)
— 明治書院 (@meijishoin) 2020年12月8日
後水尾天皇は江戸幕府が誕生する少し前に生まれた。34歳で退位。院になってから、和歌などに能力を示し、文芸面において江戸期最もすぐれた天皇となった。https://t.co/WvIW9evA1Y
今月の新刊が刷り上がってきました。
— 岩波文庫編集部 (@iwabun1927) 2020年12月8日
悲運の人・崇徳院が下命した六番目の勅撰集『詞花和歌集』。奴隷生まれの哲学者エピクテトスが語る『人生談義(上)』。そして、今年没後80年を迎えたベンヤミンの記念碑的著作『パサージュ論』(全5冊)がスタートです。
12月15日(火)より店頭に並び始めます。 pic.twitter.com/dcalGenIdL
藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2020年12月09日
— 藤原直哉 (@naoyafujiwara) 2020年12月8日
主犯は国際資本移動https://t.co/QK8xJvVyz8
藤原直哉の「21世紀はみんながリーダー」 2020年12月09日
— 藤原直哉 (@naoyafujiwara) 2020年12月8日
理念なき前進は行き詰るのみhttps://t.co/e8rHH0nKFs
#地銀再編
#地産地消
#天皇家