#天皇家
日本の民事裁判権が及ばない英国籍の天皇の本名は知られていません。
— 本物黒酒 (水原紫織)『もう一人の「明治天皇」箕作奎吾』好評発売中 (@honest_kuroki) 2020年6月2日
日銀の出資者の内、非公開な約40%が個人とされています。その個人が英国籍の天皇である可能性は、限りなく高い。なぜなら日本銀行法施行前は筆頭株主だったし、日本は裁判権の及ばない人の私産の開示を求めることはできないので pic.twitter.com/81SoIdKKYM
https://far-east-alexandria.com/post-1545/far-east-alexandria.com
伊勢では外宮を先に参拝した後に
内宮に参拝するのが慣わしですが、
これは外宮側から提唱された
伊勢神道の教義から来ています。伊勢の内宮と外宮がいつ出来たかは、
古事記に記されているところを見ると、
内宮が建立されたのが十一代・垂仁天皇、
外宮が二十一代・雄略天皇の時代とされます。古事記と聖書やギリシャ神話と対比させると
様々な事が紐解ける事は記事にしましたが、
この周辺についても分かる事があります。
https://far-east-alexandria.com/post-1550/far-east-alexandria.com
古事記と聖書の研究をした『聖典の暗号』には、
古代史上の謎とされる欠史八代について
詳しい説明が記述されています。古事記と聖書の系統図が共通している事から、
これに対応させて古事記を読み解くと、
古代史研究者の中で実在が危ぶまれていた
初代から十代の間の八代の天皇の記述に、
明確に対比されうる部分があるそうです。神武天皇の東征はモーゼのシナイ半島侵攻と
酷似したルートと辿っているのは有名ですが、
モーゼが昇天した後にヨシュアがこれを継ぎ
カナンの地を征服しています。神武天皇はこの二人をモデルに記されており、
十代の崇神天皇がダビデ王に対応しているそうで、
中間の八代は士師記に記された八人の民族的英雄に
対応しているとする説が展開されています。となると十一代天皇はソロモン王に対応し、
この時期に造られたとされる伊勢の神宮は、
ソロモン神殿を意味している事になります。
古代ヤマトの実相を追求するには、
外宮の歴史を掘り下げる事が重要であり、
卑弥呼の鬼道や徐福に連なる深層が
横たわっている事が見えてくるでしょう。
バビロン捕囚以後、救世主(メシア)待望が強まると、イスラエルを救うメシアはダビデの子孫から出ると信じられるようになった。新約聖書では、イエス・キリストはしばしば「ダビデの子」と言及される。
ソロモン神殿 - Wikipedia
京都御所は、古代イスラエル統一王国(ソロモン王・ダビデ王)再興の証であるエルサレム城であり、伊勢神宮はソロモン第3神殿である。