ペンを持つ手と逆の手で問題を囲む…「自宅学習」で成績をアップさせる技術
— 文春オンライン (@bunshun_online) 2021年5月25日
『塾へ行かなくても成績が超アップ! 自宅学習の強化書』(葉一 著)――ベストセラー解剖 #自宅学習 #週刊文春 #文春オンラインhttps://t.co/CeP2rcTNTQ
間違った問題だけをまとめた復習用のノートを作る、ペンを持つ手と逆の手で問題を囲むなど、技術は具体的。
私が講師を担当させていただく伊藤塾の新講座のガイダンス動画が公開されました!入門講座ではありませんが、主にステップアップしたい方、伸び悩んでいる方向けの論文対策講座です
— 平 裕介 (@YusukeTaira) May 25, 2021
理論と実務と司法試験を架橋します。司法試験・予備試験受験生の皆様、ぜひご覧下さい!https://t.co/nnAi5DuVLl
こちらは体験講義の動画です!
— 平 裕介 (@YusukeTaira) May 25, 2021
基本書・教科書の重要知識をどのように具体的に論文答案に活用していくのか、を習得していただく内容です。本講座では、講師作成のレジュメのほか、過去問の答案例・解答例も活用して講義を行い、具体的な答案イメージをつかんでいただきますhttps://t.co/chZn0j4H7e
講座の概要は、伊藤塾のウェブサイトにもありますので、こちら↓もご確認頂けますと幸いです
— 平 裕介 (@YusukeTaira) May 25, 2021
司法試験・予備試験受験生の皆様、よろしくお願いいたします!https://t.co/NEEPGYy4KO
改正著作権法が成立 放送番組のネット配信時の手続き簡略に #nhk_news https://t.co/GKLSSB1w9V
— NHKニュース (@nhk_news) 2021年5月26日
改正著作権法は、放送番組をインターネットで同時に配信する際に必要な、権利処理の手続きを簡略化し、著作物の権利者が特段の意思表示をしなければ、放送に加え配信についても許諾したと推定することが規定されています。
また、コロナ禍が続くなか、図書館が書籍などの著作物の一部をメールやファクシミリで送信できるようにして、図書館に出向かなくてもスマートフォンなどで閲覧できるようにすることも盛り込まれています。
この改正法は、26日の参議院本会議で採決が行われ、全会一致で可決され成立しました。
最近、プロファイリングや巨大デジタルプラットフォーム規制の勉強をすることが多いのだけど、あらゆる場面で憲法の考え方に出くわす。
— 杉浦健二 STORIA LAW (@kenjisugiura01) 2021年5月26日
受験時代は「憲法、実務に出てから使うの?」とか思ってたけど(ごめんなさい)、最近は公法の理解がいよいよビジネスでも不可欠になってきている気がする。
【2021/05/27の新刊】「改正民事執行法等の解説と書式―令和2年施行 (実務家による改正法シリーズ)」(売れています!) https://t.co/9ddPz5SIfz
— 至誠堂書店 (@ShiseidoShoten) 2021年5月26日
#勉強法
職務経歴書が自動で出来上がります。
— LAPRAS Inc. (@lapras_inc) March 27, 2020
アカウント連携するだけ。もちろん無料です。
個人情報ってこういうところから抜かれるんやで。
— TaMaMo❖Sturm (@veJJIl) May 5, 2020
迂闊なこと発信できんな💧
— #病床削減推進やめろ 柚子胡椒地鶏🌈🍻 #赤字の病院を救って (@DeathPinkball) September 9, 2020
人材派遣会社に利用されるんですかね?、、ウイルグループ
— ジャンクプー junkpooh (@junk_pooh) January 26, 2021
こえぇー、オレみたいなじょうよわなんか一発だわ
— 塚本 誠 (@tsuke3400) January 27, 2021
岩波国語辞典 第八版
— サンキュータツオ(米粒写経) (@39tatsuo) May 25, 2021
「ともだち」
同等の相手! 対等であること、権力の勾配がない人、それがトモダチ……。
実は岩波は第七版では「勤務、学校あるいは志などを共にしていて」とこの前に書いていたが、最新版で削除された。
ネット時代の友人像を見据えてのことだろう。#おやすみ国語辞典 pic.twitter.com/xrUoMxWvSs