アマゾン創業者ベゾス氏 宇宙旅行に成功 #nhk_news https://t.co/BS2H4382Jf
— NHKニュース (@nhk_news) 2021年7月20日
IT大手アマゾンの創業者ジェフ・ベゾス氏はみずから設立した宇宙開発企業「ブルーオリジン」が開発した宇宙船とロケットで商業ベースの宇宙旅行を提供することを目指しています。
20日、テキサス州西部にある「ブルーオリジン」のロケット打ち上げ拠点で初めての有人宇宙飛行となる宇宙船の打ち上げが行われました。
宇宙船にはベゾス氏と弟のマークさん、それにおよそ60年前に宇宙飛行士を目指していた82歳の女性ウォリー・ファンクさん、さらにオークションで搭乗する権利を落札した18歳の男性オリバー・デーメンさんの4人が搭乗しました。
宇宙船は打ち上げからおよそ2分半後にロケットから切り離され、高度100キロメートル以上の宇宙空間に到達することに成功しました。
この間、搭乗した4人は宇宙船内でおよそ3分間のいわゆる無重力状態を楽しみました。
宇宙船はこのあと地上に帰還を始め、打ち上げからおよそ10分後に無事、軟着陸しました。
ジェフ・ベゾス氏はアメリカ・ワシントン州シアトルに本社を置くIT大手、アマゾン・ドット・コムの創業者です。
1994年にアマゾンを創業したあと、インターネット通販や動画配信、それにクラウド事業など幅広い分野にビジネスを広げ、アマゾンを時価総額で190兆円規模の巨大な企業グループに成長させました。
ベゾス氏は27年にわたって会社を率いてきましたが、今月5日の創業日にCEOを退き、現在は取締役会長として会社の経営に携わっています。
CEOの退任理由は自身が2000年に立ち上げた宇宙開発ベンチャー「ブルーオリジン」など本業以外の事業に注力するためです。
ベゾス氏は若い頃から宇宙旅行に強い興味を持っていたとされ、アメリカメディアは1982年にフロリダ州の高校を首席で卒業した際のスピーチで「地球を周回する200万人、300万人の人々のために宇宙のホテルや遊園地、乗り物やコロニーを建設したい」などと将来の希望を語っていたと報じています。
「ブルーオリジン」の宇宙船にはベゾス氏と、弟のマーク・ベゾス氏のほか、もう2人の民間人が搭乗しました。
ひとりはアメリカ人女性のウォリー・ファンクさん(82)です。
ファンクさんは20歳の時からプロのパイロットとして働き始め、1961年にはほかの12人の女性とともに女性宇宙飛行士を育成する民間の計画に参加しました。
計画に参加した女性は男性の宇宙飛行士と同様の試験を受け、ファンクさんは高い成績を修めましたが計画そのものが中止され、女性が宇宙飛行士に採用されることはありませんでした。
その後、ファンクさんは女性として初めて連邦航空局の検査官や国家運輸安全委員会の航空安全調査官などを務めてきました。
ファンクさんは今回、ベゾス氏から招待され念願の宇宙飛行に参加することになったということです。
現在82歳のファンクさんは、77歳で宇宙飛行をしたジョン・グレン飛行士の記録を塗りかえ宇宙を飛行した最高齢の人になりました。
もうひとりの搭乗者は18歳のオリバー・デーメンさんでこれまで宇宙に行った人の中で最年少です。
今回の宇宙飛行は宇宙船に搭乗する権利がオークション形式で売りに出され、日本円でおよそ30億円でいったんは落札されましたが落札した人が搭乗を辞退したため、2番目に高い金額で入札していたデーメンさんの搭乗が決まったということです。
アメリカのメディアによりますと、デーメンさんの父親は著名な投資家だということで実際に入札したのはデーメンさんの父親だとされています。
宇宙旅行に臨むベゾス氏はアマゾンの創業者としてだけでなく世界的な大富豪としても広く知られています。
アメリカの経済誌フォーブスの世界の富豪ランキングでは4年連続でトップとなり、ベゾス氏の資産は1770億ドル、日本円で19兆4800億円余りにのぼります。
巨額の資産を持つベゾス氏に対し、インターネット上で署名を集めるサイトではベゾス氏が地球に戻ってこないことを求める署名が今月19日時点で16万人分余り寄せられています。
サイトの説明書きには「億万長者は地球上にも宇宙にも存在すべきではないが、宇宙に行くことを選んだのならずっとそこにとどまるべきだ」などと書かれています。
これについてアメリカメディアは「署名は冗談半分に立ち上げられたが、その背景にある感情は本物のようだ。貧富の差の拡大への世間の怒りは大きくなり大富豪への風当たりは強まっている」などと指摘しています。
【今朝の5本】仕事始めに読んでおきたいニュース https://t.co/rNkJO1ha3F
— ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) 2021年7月20日
半導体供給に増加の兆し
米バイデン政権の当局者らは半導体の世界的な供給不足に改善の兆しが見られ始めていると指摘。自動車メーカーの生産停止につながった車載グレードの半導体について、メーカーから増産の約束を取り付けているという。レモンド商務長官は「一定の改善が見られ始めている」と述べた。債券強気派に先見の明
債券市場で強気派として知られるスティーブン・メージャー氏は、ここのところ一段と洞察力がさえているようだ。HSBCホールディングスの債券リサーチ・グローバル責任者として長年市場を見てきた同氏は、数カ月前から1%の米国債(10年債)利回り水準を論じてきた。BHPも脱化石燃料か
鉱業最大手のBHPグループは、石油・ガス事業から撤退し、化石燃料からの脱却を加速させることを検討している。事情に詳しい関係者が明らかにした。競合のアングロ・アメリカンはすでに、投資家の圧力を受けて一般炭事業から撤退しており、BHPもこれに続くことを目指している。対ロ制裁で合意に近づく
ロシアとドイツを結ぶ海底ガスパイプライン「ノルドストリーム2」を巡り、米国とドイツが合意に近づいている。ブルームバーグ・ニュースが入手した合意文書の草案によると、ロシアがウクライナに対する武器としてエネルギーを活用する場合、ドイツは制裁やその他の報復措置をとる構えだ。週72時間の勤務が必要
JPモルガン・チェースの資産運用・ウェルスマネジメント部門の責任者メアリー・アードーズ氏は、ジュニアバンカーが2-3年で仕事を習得するためには1日12時間、週6日という勤務を経験しなければならないと指摘。「1日8時間で週5日という通常の勤務では基本の習得に約5年かかる」と述べた。
#マーケット