https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

d1021.hatenadiary.jp

#天皇家

www.youtube.com

なぜ豊臣秀吉の子孫は根絶やしにされたのか?|小名木善行

ja.wikipedia.org

異説では、国松は薩摩国に落ち延びて島津氏に匿われた後、豊後国日出藩木下家の分家の交代寄合の祖、木下延次(木下延由)になったとされている。その根拠として延次の位牌には国松という文字が刻まれているという。 また、現在の鹿児島市には「豊臣秀頼の墓」なる真偽不明の“遺跡”が残っているなど、秀頼生存説も残っている。

ねねの兄・木下家定の三男・木下延俊を初代とする旧日出藩木下家の19代当主・木下崇俊によると、木下家には「国松は薩摩に落ちのびた」という一子相伝の言い伝えがあるという。延俊が大坂の陣の際に陣取っていた備中島には大坂城につながる抜け道があり、それを使って国松は真田信繁の子真田幸昌とともに逃げ、薩摩藩の船で薩摩の伊集院へ落ちのびたのち日出藩に身を寄せ、延俊の死後、領地を分け与えられて立石藩主・木下延由となったというもの。

ja.wikipedia.org

藩祖は豊臣秀吉正室高台院(於禰)の兄・木下家定の三男である木下延俊である。延俊は慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いのとき、東軍で終始活躍した功績により戦後、徳川家康から5千石加増の豊後国速見郡日出3万石に封じられた。なお、父の家定も延俊とは別に所領を与えられ、備中国賀陽郡足守(賀陽郡上房郡2万5千石)に足守藩を立てている。なお、日出・足守両藩主家は高台院の近親と言うことで、大坂夏の陣後も「豊臣氏」を称することが許されていた。

延俊の子で、第2代藩主となった木下俊治の時代、弟の木下延由に5000石(速見郡立石)の所領を分与したため、日出藩の所領は2万5000石となる。江戸時代を通じて移封も減封もされることなく、16代にわたって木下家は日出を支配し、明治時代を迎えた。

明治4年1871年)、廃藩置県により日出県となり、のち、大分県編入された。

ja.wikipedia.org

豊後国日出藩初代藩主。

天正5年(1577年)、木下家定の三男として尾張国で生まれた。

家定は豊臣秀吉正室高台院北政所、おね)の兄で、杉原定利の子。秀吉に召し抱えられて若狭国小浜領主となり、後には備中足守藩主になった。木下姓を称するが、秀吉と血のつながりはない。

d1021.hatenadiary.jp

 日出若宮八幡神社には、時の日出藩主が奉納した鳥居や石灯篭が残されています。それらには奉納主の名が記されていますが、いずれも「豊臣俊泰(9代藩主)」「豊臣俊敦(13代藩主)」など「豊臣」の姓が刻まれています。

d1021.hatenadiary.jp

木下:わが家には、代々極秘としていた一子相伝の言い伝えがあります。大坂の陣で亡くなったとされている豊臣秀頼の子・国松(くにまつ)にまつわるお話です。大坂の陣のとき、秀頼を攻める徳川勢のなかに、約500人の兵を率いる日出(ひじ)藩主の延俊がいました。冬の陣、夏の陣ともに、陣取っていたのは備中島というところでした。伝わるところでは、備中島には大坂城につながる抜け道があったらしい。そこを使って逃れた国松は、薩摩藩の船で薩摩の伊集院というところへ落ちのびた。真田幸村の嫡男・大助(幸昌)が同行していたという話です。秀頼について、わが家の言い伝えは何も触れていません。ただ、今の鹿児島市谷山地区の木之下という集落に、秀頼の墓があります。

大谷:秀頼と国松の親子が薩摩に落ちのびた。すごい話だな。木下さんが治めていた日出藩も同じ九州です。

木下:そうなんです。言い伝えには続きがあって、その後、薩摩藩でもかばいきれなくなったからか、国松は単独で日出藩へやってきました。国松にとって、延俊(のぶとし)は祖父・秀吉の義理の甥になりますから、頼ったのかもしれません。延俊は、国松を自分の子とし、名も縫殿助と改めさせました。延俊の実子・俊治にしてみれば、突然、弟ができたということになります。延俊は亡くなるときに、家老の長沢市之丞を呼んで遺言を残しました。俊治を2代藩主に、弟の縫殿助には日出藩3万石のうち1万石を分けて立石藩をつくれ、というものでした。さらに、縫殿助を延由(のぶよし)と改名させた上に、羽柴姓を名乗らせたのです。

石田:3万石のうち1万石というのは、ずいぶん思い切ってますね。

木下:3万石を2万石、つまり収入を3分の2にして藩を維持するのは大変です。だから、家老の長沢は聞き間違えたふりをして5千石としました。幕府から正式な許可がおりたのはずっと後ですが、そのとき長沢は主命に背いた罪を詫びるという書き置きを残して切腹しています。立石藩主となった羽柴家は、明治まで続きました。18代の父は、この言い伝えを祖父ではなく、16代の正室から直に受け継いでいます。10歳くらいのときに、祭壇の前に正座させられ、ほとんど毎日くり返し暗唱させられたそうです。

大谷:家に伝わっている話というのはありますよね。

木下:ただ、20年くらい前にこの言い伝えをテレビの番組で話したとき、大学の先生から「勝手なことを言うんじゃない」と怒られたことがあります。一子相伝で伝わっていることを申し上げたまでです、と言い返しましたよ。

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp

大変優秀な彼でしたが、一つ噂がつきまといました。

「利勝様は家康様に似ておられる… まさか隠し子か?」と。

実際、利勝と家康は従兄弟なので、似ても当然だが、利勝にとって迷惑な噂でした。そこで利勝は考えました。

「髭をそれば、髭を生やしていた家康様とは似なくなるだろう。」と。

そして利勝は髭を剃りました。
当時、武将の髭の無い者は男にあらずと蔑視される時代であったのに。

intojapanwaraku.com

幕府の最高職にまで昇りつめた土井利勝だが、その出自ははっきりしていない。父親候補は3名。そのうちの1名が、あの「徳川家康」である。いわゆる「家康の御落胤(ごらくいん)」説である。

ja.wikipedia.org

元亀4年(1573年)3月18日、水野信元の三男(末子)として生まれる。兄に早世した十郎三郎、甚左衛門(茂尾平兵衛)がおり、徳川家康の母方の従弟にあたる。

土井氏の系図には徳川家家臣・土井利昌(小左衛門正利)の実子と記載されている。この場合、遠江国浜松城(現在の静岡県浜松市)で生まれで、母は葉佐田則勝の娘という説もある。

また、家康の落胤という説もある(後述)。

d1021.hatenadiary.jp

ピーチフラワー