お母さんのありがたさを日々実感。#宮城五区 pic.twitter.com/dvxXZ6U1c8
— もりした千里 (@ChiiChiiiii) 2021年11月19日
JA福島大会に出席しました。コロナ禍、米価下落、燃油高騰、人口減少と農業は厳しい現状です。皆様とともに農業を支える政治を作り、国民の毎日の食卓と暮らしを守ります。総理補佐官(女性活躍)に就任し、皆様に激励をいただきました。農業女性の声を聴き政治へ届けてまいります。 pic.twitter.com/TC52kHm1gC
— 森まさこ MORI Masako (@morimasakosangi) 2021年11月19日
飯坂温泉吉川屋さんにご挨拶。女性活躍担当の総理補佐官になったことをご報告しました。女将さん達のご意見も生かしたい! pic.twitter.com/LZhhuCjuTJ
— 森まさこ MORI Masako (@morimasakosangi) 2021年11月19日
成田空港会社 敷地内の池のカメ 滑走路侵入防ぐ対策検討へ #nhk_news https://t.co/lzECjmM2Nq
— NHKニュース (@nhk_news) 2021年11月18日
ブルーインパルスの展示飛行で染料付着 防衛省が賠償の方針 #nhk_news https://t.co/qUXjZwtEf2
— NHKニュース (@nhk_news) 2021年11月19日
航空自衛隊のアクロバット飛行チーム「ブルーインパルス」は、ことし8月、東京パラリンピックの開会式に先立って、都内上空で展示飛行を行ったあと、埼玉県の入間基地に着陸する際、適正とされる高度を大幅に下回る高さでカラースモークを使用しました。
その後、基地周辺の一般の車に染料が付着しているという連絡が相次いで寄せられ、航空自衛隊が調べた結果、一部については、カラースモークの染料である可能性が極めて高いと判断したということです。
これまでに、およそ1100台の車について問い合わせがあったということで、防衛省は今後、付着が確認された車などについて被害を賠償する方針です。
航空自衛隊は「ご迷惑とご心配をおかけし、深くお詫びします」としたうえで、被害を受けた人は申し出てほしいと呼びかけています。
<問い合わせ先>
電話 03-3268-3111(防衛省代表) 内線61129、60158
午前9時から午後5時まで(土日祝日を除く)
メール kouhou@aso.mod.go.jp
木下都議を無免許運転で在宅起訴 当て逃げの疑いは不起訴に #nhk_news https://t.co/xygKRkwgsI
— NHKニュース (@nhk_news) 2021年11月19日
都内で無免許で車を運転し事故を起こしたなどとしてことし9月に書類送検された東京都議会の木下富美子議員について、検察は19日、無免許で車を運転したとして道路交通法違反の罪で在宅起訴しました。当て逃げの疑いについては不起訴にしました。
#法律
JTB 本社ビル売却などで67億円黒字 再来年入社から新卒採用も #nhk_news https://t.co/CccmYexlcf
— NHKニュース (@nhk_news) 2021年11月19日
JTBが19日、発表したことし9月までの半年間のグループ全体の決算によりますと、売り上げは去年の同じ時期よりも38%増えて、1798億円となりました。
これは新型コロナウイルスの感染拡大以降、企業の間で広がっているオンラインを活用した研修など新たな事業を行ったことによるものです。
また店舗や社員数の削減でコストを抑えたほか、東京・品川区の本社ビルを売却した利益など300億円あまりの特別利益を計上したことから最終的な利益は67億円の黒字となり、去年の同じ時期の781億円の赤字から一転して黒字を確保しました。
JTBの山北栄二郎社長は、記者会見で来年3月までの1年間の決算でも黒字を確保できるという見通しを明らかにした上で、再来年の4月入社から2年ぶりに新卒の採用を再開する方針を示しました。
山北社長は「依然として予断は許さないが、ワクチン接種が進んだことで、国内旅行の需要はこれから回復してくると考えている。引き続き旅行以外の事業の拡大など改革を進めていく」と述べました。
「部分月食」月が最も大きく欠けほとんど隠れる 各地で観測 #nhk_news https://t.co/Or0QzJF4lJ
— NHKニュース (@nhk_news) 2021年11月19日
“軽石” 伊豆諸島 6つの島に漂着 神津島沖では海面漂う #nhk_news https://t.co/Ffr9fD5d6F
— NHKニュース (@nhk_news) 2021年11月19日
“軽石”流入防止 伊豆諸島・新島港にオイルフェンス 東京都 #nhk_news https://t.co/uoBEljFKvl
— NHKニュース (@nhk_news) 2021年11月19日
極洋、焼津港に水揚げした大量のカツオを数十年にわたり盗まれ横流しされていたことが判明https://t.co/xWcwt0g0XN
— 全力2階建 (@kabumatome) 2021年11月19日
テスラと電動SUVが下位、米有力誌信頼性調査 日本車は上位に https://t.co/nyDoE54RbS
— ロイター (@ReutersJapan) 2021年11月18日
充電1回で1000キロ余走るEVも 中国 広州モーターショー開幕 #nhk_news https://t.co/YTNfuklXRx
— NHKニュース (@nhk_news) 2021年11月19日
地方の自動車移動への依存の実態、自家用車の代替手段の少なさ……、免許返納が容易ではない高齢者の実情とは。
— 現代ビジネス (@gendai_biz) 2021年11月19日
「運転が心配だと言われるが…」簡単には免許返納できない「地方高齢者の苦悩」 @moneygendai https://t.co/rpOUSy5X4C #マネー現代
新幹線「のぞみ」 12歳未満の子どもの料金 期間限定で無料に #nhk_news https://t.co/S2P2VKxBB0
— NHKニュース (@nhk_news) 2021年11月19日
発表によりますと、子ども料金が無料になるのは、東海道新幹線と山陽新幹線の「のぞみ」に乗車した場合で、11月24日から12月19日までの期間限定となります。
対象になるのは、12歳未満の子どもで「のぞみ」の普通車の指定席などを大人と子どもの2人以上で購入する必要があります。
また、会員制のネット予約システム「エクスプレス予約」か「スマートEX」の会員で「チケットレス乗車」を利用することなども条件になっています。
いったん全員分の料金が請求されますが、乗車後2週間程度で、クレジットカードで子ども分の料金の返金手続きが行われるということです。
コロナ禍で落ち込んだ新幹線の需要を喚起するねらいがあります。
JR東海では「新型コロナウイルスの感染状況が落ち着いてきたことから、新幹線の利用を促進するため、今回のキャンペーンを企画した。家族旅行を楽しんでほしい」と話しています。
前納金をカード払いした場合、後日に返金あれば、カードの手数料として返金額から5%引くと言われた
— 山口真由オフィシャル (@mayuyamaguchi76) 2021年11月18日
じゃあ振り込みますと言ったら、返金の際のこちらからの振込手数料はお客様負担と言われた
民法とか加盟店規約とかに照らして納得できないけど、数百円で頑張らずに払っちゃえと妹は言う
モヤるー
#決済
高速を「お得」に走行 12月20日まで「西日本観光周遊ドライブパス」 https://t.co/Ud3occ1kDW
— 京都新聞 (@kyoto_np) 2021年11月19日
滋賀の古刹「湖東三山」色増す紅葉 名所で見頃迎える https://t.co/PbalJ2VJdy
— 京都新聞 (@kyoto_np) 2021年11月18日
比叡山ドライブウェイを巡り 「びわ湖の絶景と紅葉を楽しむ」キャンペーン https://t.co/2beHUJ6tSX
— 京都新聞 (@kyoto_np) 2021年11月19日
京都御所で普段見られない茶室や茶道具展示 初公開の品も (京都新聞) https://t.co/h0DoAbcg2q #linenews
— 京都新聞 (@kyoto_np) 2021年11月19日
「明朝体」や、原稿用紙の起源は、宇治市の禅寺にあった――。元になったとされる江戸時代のお経の版木を見られる催しが、黄檗宗の宝蔵院と本山・萬福寺で開かれます。https://t.co/OWKWeMSm0w
— 朝日新聞京都総局 (@asahi_kyoto) 2021年11月19日
中国から渡り、萬福寺を開いた隠元禅師(1592~1673)が、日本にも一切経の版木がほしいと考えていた鉄眼道光(1630~82)の熱意を知り、持っていた一切経6956巻を授けた。鉄眼は全国行脚を繰り返して現在の価値で数百億円の出版費を集め、1681(天和〈てんな〉元)年に版木を完成させた。
書体の由来は隠元に授かった底本が中国・明の時代のものだったためという。主流だった写経に代わり、木版で大量印刷できるようになった。各宗派に経典が届けられ、明朝体も広まった。
版木は縦26センチ、横82センチ、厚さ約2センチ。3センチの縁がつく。奈良・吉野のヤマザクラの板の両面にそれぞれ、20字×10行のお経が4ページ分(800字)彫られている。400字詰め原稿用紙の2枚分にあたり、規格の元になったとされる。
版木の文字数については、黄檗版鉄眼一切経が縦一列で20文字、横10行と定めた。その後、塙保己一は版木一面の文字数を横10行・縦20文字・2段として、400文字詰様式にした。これが原稿用紙の起源といわれている。
農業大学校の敷地は17ヘクタールもあり、府の畜産センターと同居するため立派な牛舎があります。
— 朝日新聞京都総局 (@asahi_kyoto) November 19, 2021
式典の後は、市の広報課長に「焼き肉がおいしい」とおすすめされた、隣の市営ふれあい牧場でお昼。特上カルビ定食、確かにおいしかったです。 pic.twitter.com/Jo1WyFhSEw
大阪府 新型コロナ 新たに26人感染確認 #nhk_news https://t.co/kI01uCmAyr
— NHKニュース (@nhk_news) 2021年11月19日
3人死傷事故 89歳ドライバーを釈放 裁判所が勾留認めず 大阪 #nhk_news https://t.co/C1u0eo9Cru
— NHKニュース (@nhk_news) 2021年11月19日
17日、大阪狭山市大野台のスーパーマーケット付近で車が3人を相次いではね、このうち男性1人が死亡、女性2人が大けがをしました。
この事故で車を運転していた89歳の男性は警察に逮捕され、19日、過失運転致死傷の疑いで大阪地方検察庁堺支部に送られました。
検察は男性の勾留を請求しましたが、大阪地方裁判所堺支部は、認めない決定をしました。
検察は決定を不服として準抗告しましたが、裁判所はこれも退け、男性は19日夜8時半ごろ釈放されました。
警察は今後、任意で捜査を進めることにしています。
#法律
香川県庁の旧館と東館が国の重要文化財に 丹下健三氏が設計 #nhk_news https://t.co/AvAQtmS4BO
— NHKニュース (@nhk_news) 2021年11月19日
“スイーツ列車” 高知県の食材と自然 ふんだんに味わって #nhk_news https://t.co/6TunQh3IET
— NHKニュース (@nhk_news) 2021年11月19日
伊方原発3号機 愛媛県知事 再稼働認める考え 四国電力に伝える #nhk_news https://t.co/cpMshu1666
— NHKニュース (@nhk_news) 2021年11月19日
米軍 最新型強襲揚陸艦「アメリカ」を報道陣に公開 山口 岩国 #nhk_news https://t.co/1mcDzdzlrC
— NHKニュース (@nhk_news) 2021年11月19日
18日からアメリカ軍岩国基地に寄港しているのは、長崎県にあるアメリカ海軍佐世保基地に配備されている最新型の強襲揚陸艦「アメリカ」です。
今回の寄港は基地の運用能力の確認などが目的だということで19日、報道陣に艦内などが公開されました。
「アメリカ」は全長257メートル余り、排水量およそ4万5000トンで空母のような甲板を備えていて、岩国基地にも配備されている最新鋭のステルス戦闘機F35Bを搭載できるほか、3000人以上を収容できる居住区を備えています。
強襲揚陸艦の「アメリカ」が岩国基地に寄港するのは、今回が初めてだということです。
艦長のケネス・ワード大佐は、寄港は岩国基地の機能の確認や地元との交流が目的だとしたうえで「岩国基地には十分な機能がある。アメリカと日本の共同運用を深めたり、作戦の柔軟性を高めたりするうえで非常に重要だと思う」と述べました。
一方、山口県や岩国市など基地周辺の自治体でつくる協議会は、国に対してアメリカ軍が岩国基地を艦船などの母港や定期的な寄港地としないことや、基地周辺の住民に騒音などの影響が出ないよう配慮することなどを要請しています。
大分県産ブランドのさつまいも 「甘太くん」 今季初めて出荷 #nhk_news https://t.co/yqrs0aw7AH
— NHKニュース (@nhk_news) 2021年11月19日
鹿児島 霧島神宮が国宝に指定へ 「龍柱」など豊かな建築装飾 #nhk_news https://t.co/XpmvMdGFbg
— NHKニュース (@nhk_news) 2021年11月19日
中国海軍の艦艇1隻が領海侵入か 防衛省 #nhk_news https://t.co/vVw1KuizBr
— NHKニュース (@nhk_news) 2021年11月19日
防衛省によりますと、17日午後8時40分ごろ、屋久島の南の接続水域から領海に向けて西に進んでいた中国海軍の測量艦1隻が、18日午前1時20分ごろ、今度は、口永良部島の西の接続水域を西に向かって航行しているのが確認されたということです。
防衛省は19日夜、この測量艦が「日本の領海を航行したと判断している」と発表しました。
中国海軍の艦艇の領海への侵入は、4年前の平成29年7月以来、4回目です。
防衛省は中国に対し、外交ルートを通じて懸念を伝えたことを明らかにしました。
一方、防衛省は18日、長崎県の対馬周辺で確認された中国海軍の艦艇2隻とロシア海軍の艦艇1隻が、その後、相次いで対馬海峡を南下し、日本海から東シナ海に出たのを確認したと発表しました。
対馬海峡は「国際海峡」で軍艦を含めて、外国の船舶の航行が国際的に認められています。
中国海軍とロシア海軍の艦艇は10月、津軽海峡と大隅海峡をいずれも初めて同時に通過したのが確認されています。
防衛省は、安全保障上、特異な動きだとして、一連の航行の目的を分析しています。
#反中国#対中露戦#習近平伏魔殿体制=旧体制
#反ロシア#対中露戦
#アウトドア#交通