緊急地震速報に遅れも 海底の地震津波観測網にトラブル #nhk_news https://t.co/lgSZbOmb85
— NHKニュース (@nhk_news) 2021年12月8日
気象庁によりますと、防災科学技術研究所が北海道沖から千葉県沖にかけての日本海溝沿いの海底に設置している、地震計と水圧計が一体となった「Sーnet」と呼ばれる観測網のうち、北海道と青森県の太平洋にある23の観測点のデータが、8日正午すぎから受信できなくなっています。
「Sーnet」は東日本大震災のあと、これまでに150の地点で整備が進められ、気象庁は海底ケーブルを通じて送られる観測データをもとに、緊急地震速報や津波情報の発表に活用しています。
トラブルの影響で北海道の襟裳岬から十勝沿岸を震源とする地震が起きた場合、緊急地震速報の発表が最大で15秒ほど遅れる可能性があるほか、津波警報の切り替えや津波の高さなどの情報、それに沖合で観測された津波の情報の発表が遅れる可能性があるということです。
海底の観測機器に電源が供給できなくなっているとみられ、防災科学技術研究所が調査していますが、これまでのところ原因や復旧にかかる期間もわかっていません。
気象庁は「地震の揺れや津波の猶予時間がふだんより短くなるので、日頃の備えを進めるとともに、大きな揺れを感じたら速やかに身の安全の確保をお願いしたい」としています。
#気象・災害