https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

d1021.hatenadiary.jp

#天皇家

気象庁によりますと27日午後6時ごろ、気象衛星「ひまわり」が小笠原諸島硫黄島の北にある海底火山、「噴火浅根」から噴煙が上がったのを観測したということです。

噴煙は海面からおよそ5500メートルまで上がり、気象衛星の画像では北東の海上へと流されているのが確認できます。

このため気象庁は、噴火が発生したと判断し、27日午後11時すぎ、周辺海域に噴火警報を発表しました。

「噴火浅根」ではその後も午後11時半ごろと28日午前2時20分ごろに海面上7000メートルまで噴煙が上がっているのが確認されるなど、噴火が続いています。

気象庁は今後も噴火活動が続く可能性があるとして、付近の海域を航行する船舶に弾道を描いて飛散する大きな噴石や、「ベースサージ」と呼ばれる火山ガスや火山灰の混合物が高速で広がる現象に警戒するよう呼びかけています。

また、軽石などの浮遊物にも注意するよう呼びかけています。

「噴火浅根」は硫黄島の北にある海底火山で、近くには無人島の北硫黄島があります。

気象庁の記録によりますと、噴火浅根ではこの40年ほど、海水が変色する現象は相次いで観測されていましたが噴火の観測はありません。

昭和5年から20年ごろにかけて、漁船の観測で噴火が確認されたとしています。

また、去年、大規模な噴火が起きた福徳岡ノ場とはおよそ130キロ離れています。

小笠原諸島の海底火山「噴火浅根」では27日に続き、28日も噴火が確認されました。同じ小笠原諸島の海底火山、福徳岡ノ場では去年の大規模噴火で各地に軽石の被害が出ましたが、今のところ大量の軽石が流れている様子は確認されていないということです。

「噴火浅根」は、小笠原諸島硫黄島の北にある海底火山ですが、27日夜、気象衛星「ひまわり」で噴煙が確認されたため、気象庁は噴火が発生したと判断し、27日午後11時すぎ、周辺海域に噴火警報を発表しました。

噴煙は、
▽27日午後11時半ごろと、28日午前2時20分ごろに海面上7000メートル
▽28日午前8時20分ごろにも海面上3600メートルまで上がっているのが確認されるなど、噴火が続いています。

気象庁は、今後も噴火活動が続く可能性があるとして、付近の海域を航行する船舶に弾道を描いて飛散する大きな噴石や「ベースサージ」と呼ばれる、火山ガスや火山灰の混合物が高速で広がる現象に警戒を呼びかけています。

一方、同じ小笠原諸島の海底火山でおよそ130キロ南にある福徳岡ノ場では去年、大規模な噴火が起き、各地に軽石が漂着しましたが、気象庁は、衛星の画像からは今のところ、大量の軽石が流れている様子は確認できないとしています。

「噴火浅根」は小笠原諸島無人島、北硫黄島の北西4キロほどの場所にある海底火山で、山頂は水深20メートルほどのところにあるということです。東京都心からは南に1100キロ余り離れています。

この名前の由来について気象庁がまとめた「活火山総覧」には「海底噴火が記録され、その周辺を漁業関係者が『噴火浅根』と称している」と記載されています。

また小笠原村によりますと、漁業者が海底の浅い地形のことを「浅根」と呼ぶことがあるということです。

気象庁によりますと、昭和5年から20年ごろにかけて、漁船によって噴火が確認されたとしていて、その後は噴火が観測された記録はないものの海水が変色する現象は相次いで観測されていたということです。

今回の噴火について産業技術総合研究所活断層 火山研究部門の山元孝広副研究部門長は「これまでも熱水を示す海面の変色が見られるなど活発な火山と認識されていて噴火そのものは驚くべきことではない。今のところ、福徳岡ノ場のように噴煙が10キロを超えるような大規模なものではない」と指摘しています。

いっぽう噴火浅根そのものについて「噴火が活発だったのは戦前で、明治の時代も噴火した記録はあるが、詳細はよく分かっておらず、過去の研究の情報が乏しい。噴火の特徴が分かっていないため今後の見通しも難しい」と話しています。
また、去年8月に大規模な噴火が起きた福徳岡ノ場とはおよそ130キロ離れていますが2つの海底火山の噴火の関連について「噴火の時期が近いのはたまたまだと考えている。例えば九州には桜島阿蘇山があるがどちらも活発なので活動が重なることはある。独立して活発な火山があると思った方がよい」と指摘しています。

#気象・災害