https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

現時点で、北条義時という人の変化はどのように感じていますか。

劇的に変化した感覚はそんなにありませんが、ちりも積もればと言いますか、目の前で起きる出来事に対して「自分ならどういう選択をするのか」ということを考えてきた結果、徐々に今の人物形成になってきたのかなと。まだ、当初人物紹介で言っていた“ダークヒーロー”みたいなところにたどりついてはいなくて、すべての行動はあくまで彼の中の最善策であり、そうせざるを得なかったものなんですよね。たぶんこの先もその連続なのですが、その決断のスピードが上がっていく感じが冷徹に見えるようになっていくのかなと感じています。

影隠地蔵

清水八幡宮

常楽寺

ja.wikipedia.org

父・義仲が討たれたことにより、人質として鎌倉にいた義高の立場は悪化する。4月21日、頼朝が義高を誅殺しようとしていることを知った大姫は、義高を密かに逃がそうとする。義高と同年の側近で、いつも双六の相手をしていた幸氏が義高に成り代わり、義高は女房姿に扮して大姫の侍女達に囲まれ屋敷を抜けだし、大姫が手配した馬に乗って鎌倉を脱出する。しかし夜になって事が露見し、激怒した頼朝は幸氏を捕らえ、堀親家ら軍兵を派遣して義高を討ち取るよう命じた。義高は4月26日に武蔵国で追手に捕らえられ、入間河原で親家の郎党・藤内光澄に討たれた。享年12。5月1日に義高の残党が甲斐と信濃に隠れ、謀反を企てているとして信濃国に大規模な軍兵の派遣が行われた。

義高の死を知った大姫は嘆き悲しみ病床に伏してしまう。母の政子は義高を討ったために大姫が病になってしまったと怒り、義高を討った郎従の不始末のせいだと頼朝に強く迫り、6月27日、光澄は晒し首にされた。

神奈川県鎌倉市常楽寺に義高の墓と伝わる塚(木曽塚)がある。

ja.wikipedia.org

甲斐国山梨郡一条郷を領し、一条氏と名乗った。

甲斐源氏武田信義の嫡男として誕生。

吾妻鏡』正月20日条には「一条次郎忠頼已下の勇士、諸方に競ひ走り」とあり、忠頼が軍勢を率いて義仲追討戦に参加していたことが確認できる。特に粟津の戦いでは都落ちした木曾義仲軍を撃破し、追い詰めた。しかし、続く一ノ谷の戦いでは安田義定は『吾妻鏡』に範頼・義経と同格の扱いで記載されているが、忠頼の名はない。京都に留まって治安維持の役割を担っていたとも考えられる。

平氏屋島への撤退により軍事的脅威はひとまず去り、一部の残留兵力を残して遠征軍の大半は東国に帰還した。忠頼もこの時に東国に戻ったと思われる。それからまもなくの6月16日(『延慶本平家物語』では4月26日)、鎌倉に招かれた忠頼は酒宴の最中に、頼朝の命を受けた天野遠景によって暗殺された。

一条氏の家督は、頼朝に協力した弟・武田信光の次男である一条信長が継承した。

吾妻鏡』5月1日条は義仲の遺児・源義高誅殺を受けて、その与党追討のために鎌倉から軍勢が発向した記事であるが、下総以外の鎌倉政権下の国の御家人が召集されるなど残党狩りにしては規模が大きく、しかも足利義兼・小笠原長清の軍勢は甲斐に進攻している。『延慶本平家物語』にある安田義定の甲斐下向の記事も合わせると、忠頼謀殺と同時に開始された甲斐源氏制圧のための軍事行動とも考えられる。

 NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」は1日放送のラストで、次回18回「壇ノ浦で舞った男」の予告映像が放送された。

 源義経菅田将暉)が天才的軍略を発揮し平家を追い詰めたことがうかがえる内容で、海の上で6歳の安徳天皇(相澤智咲)が、思い詰めた様子の女性に抱きかかえられ、嫌がって悲しそうな目で見つめているシーンも。

 安徳帝の祖母にあたる、平清盛の妻時子(二位尼)が「波の下にも都がございます」と海の中に連れ去ったと伝わる。

 ドラマはここ3週連続で悲劇が描かれているが、次回も続くことが示唆された。ネット上は「あー、次回安徳天皇」「もう壇ノ浦?!安徳天皇」「あぁぁ安徳天皇」「なんで毎週こんなに」「安徳天皇があああああああ」「きつい」「波の下にも都が」「本編でメンタルをえぐられたってのに、予告で安徳天皇」と悲鳴が倍増している。

ja.wikipedia.org

清盛による治承三年の政変の後、治承4年(1180年)4月に徳子の生んだ外孫・安徳天皇が即位すると、清盛とともに准三宮の宣旨を受けた(『百錬抄』治承4年6月10日条)。清盛はその晩年、宗盛を後継者とする意志を強く見せたため、亡き重盛流の小松家は嫡流からはずれ、時子の出自が新たに嫡流となった。

清盛亡き後は、宗盛や建礼門院徳子の母である時子が平家の家長たる存在となり、一門の精神的支柱として重きをなした。壇ノ浦の戦いで一門が源氏軍に最終的な敗北を喫すと、安徳帝に「浪の下にも都の候ぞ」(『平家物語』)と言い聞かせ、幼帝を抱いて海中に身を投じ自害した。

なお『吾妻鏡』には、時子は、三種の神器の一つ天叢雲剣を持ち、安徳帝は按察使局が抱いて入水したとあり、按察使局は引き上げられて助かっている。また『愚管抄』には、時子が安徳帝を抱き、さらに天叢雲剣三種の神器のもう一つである神璽を具して入水したとある。

#テレビ