悠仁さま 初めてお一人で伊勢神宮に参拝 #nhk_news https://t.co/56DggCtEjk
— NHKニュース (@nhk_news) 2022年10月1日
秋篠宮ご夫妻の長男の悠仁さまは1日、三重県の伊勢神宮に、初めてお一人で参拝されました。
この春、高校に入学し、先月6日に16歳の誕生日を迎えた悠仁さまは、休日を利用して三重県を訪問し伊勢神宮に参拝されました。
スーツを着た悠仁さまは伊勢神宮の外宮を参拝したあと、最も中心的な社の内宮に向かわれました。
鳥居の前でおはらいを受けたあと大勢の参拝者が見守る中、神職の先導で参道を進み内宮の正殿の門の前で玉串をささげて拝礼されました。
悠仁さまが伊勢神宮を訪れるのは、平成25年に秋篠宮ご夫妻や佳子さまと参拝されて以来2回目で、お一人では今回が初めてです。
このあと、悠仁さまは伊勢市にある神宮美術館を訪問し、伊勢神宮と正倉院のゆかりの文化財などを集めた特別展をご覧になりました。
天皇皇后両陛下 国体の開会式出席で栃木県を訪問 #nhk_news https://t.co/sFdfA90c6C
— NHKニュース (@nhk_news) 2022年10月1日
天皇皇后両陛下は1日、栃木県を訪れ、3年ぶりに開催された国体=国民体育大会の開会式に出席されました。
皇居を車で出発した両陛下は1日正午すぎ、栃木県鹿沼市に到着し知事らの出迎えを受けられました。
そして国体の開会式が開かれる宇都宮市のスタジアムに入られました。
新型コロナウイルスの感染拡大の影響で国体が開催されるのは3年ぶりです。
開会式で天皇陛下は「選手の皆さんには日頃の練習の成果を十分に発揮されるとともに、改めてスポーツのすばらしさを実感しつつお互いの友情を育み、地元栃木県の皆さんとの一期一会を大切にしてすばらしい思い出を作ってください」などと激励されました。
続いてオリンピックの聖火にあたる炬火(きょか)が会場内でリレーされて炬火台にともされ、栃木県選手団の代表選手2人が選手宣誓をしました。
式のあと地元の学生ら1300人余りが音楽やダンスを交えたパフォーマンスで栃木県の自然や文化の魅力を紹介し、両陛下は盛んに拍手を送られていました。
両陛下は先月、エリザベス女王の国葬に参列するためイギリスを訪問しましたが、国内の地方を訪問されるのは感染拡大以降初めてで、およそ2年8か月ぶりです。
今月22日には2日間の日程で沖縄県を訪問されることも決まっていて、各地での活動が本格化します。
#天皇家
1868年10月1日、河井継之助が亡くなりました。
— RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中 (@Reki_Shock_) 2022年9月30日
戊辰戦争の一部である北越戦争で長岡藩を主導し、ガトリング砲などを用いて新政府軍を苦しめました。
継之助は鳥羽伏見の戦いで幕府軍が敗れると江戸藩邸の宝物をすべて処分し、米相場や為替差益に着目し軍資金を増やし、素早く軍備を整えたといいます。 pic.twitter.com/eZVs0OjtRx
1964年10月1日、東海道新幹線が開業しました。
— RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中 (@Reki_Shock_) 2022年9月30日
東京オリンピック開幕の9日前の開業で、世界初の高速鉄道として注目を集めました。
新幹線という呼称は、戦時中に計画された東京-下関間をつなぐ弾丸列車計画の内部呼称に由来するとされ、広軌による幹線、広軌幹線とも呼ばれていました。 pic.twitter.com/YJlwJV0qys