https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

ソビエト中央アジアカザフスタンのトレウベルディ外相が24日、東京都内でNHKのインタビューに応じました。

ウクライナ侵攻が始まって24日で10か月となる中、トレウベルディ外相は「ロシアに対する制裁でカザフスタンの経済にも悪影響が出ている」としたうえで、カザフスタンのトカエフ大統領はロシア、ウクライナ双方の大統領とも定期的に連絡をとっていて、外交的解決に向けた和平交渉を呼びかけている」と強調しました。

そのうえでトレウベルディ外相は「カザフスタンは多面的でバランスのとれた外交政策をとっている。われわれはロシアや中国、中央アジアの隣国のほか、日本、アメリカやEUなど、世界の大国との互恵的で平等な関係を発展させようとしている」と述べ、ロシアに限らず、中国やトルコ、ヨーロッパなどと多面的な外交を進めていく方針を示しました。

Q.ロシアのウクライナへの軍事侵攻による影響は。

A.ウクライナでの紛争を心配しています。ロシアもウクライナも歴史的にカザフスタンの友好国だからです。カザフスタンのトカエフ大統領は両国の大統領と定期的に連絡していて、双方に対して交渉のテーブルにつき、この紛争を解決するための平和的、外交的な方法を見いだすように呼びかけています。

経済的にロシアとカザフスタンの関係は深く、実際にカザフスタン経済はロシアへの制裁による悪影響を受けています。カザフスタンは対ロシア制裁には加わっていませんが、制裁をう回する目的で、さまざまな企業に利用されないという原則を守っています。今のカザフスタンとロシアの関係を今後も継続していきます。

Q.ヨーロッパや中国などとの関係強化について。

A.確かに、カザフスタンは多面的なバランス外交を行っています。われわれはロシアや中国、中央アジアの隣国のほか、世界の大国、例えばアメリカ、日本、EU各国、イギリスなどと互恵的で平等な関係を発展させようとしています。それにより各国と協力し、あらゆる国から投資を呼び込むことができるのです。

特に重視しているのはカザフスタンが交通や物流の経由地として発展する可能性です。外国からの投資を誘致し、ヨーロッパとアジアを結ぶ中心地になれると思います。

Q.日本との関係の今後の展望について。

A.ことしはカザフスタンと日本の外交関係樹立30周年です。この30年間で高いレベルの相互関係を達成し、いまや日本との関係を戦略的なパートナーシップと位置づけていますし、両国の間には友好議員連盟やビジネスのための協議会もあります。

また、ロシアでは制裁によって多くの外国企業が活動を停止したり事務所を閉鎖したりしているため、これらの企業に対してカザフスタンへの移転や事務所の開設も提案していますし、市場へのアクセスは開かれています。

カザフスタンを含む中央アジアの国々は、日本などのパートナーとの互恵的で実用的な関係構築に前向きです。

ウクライナでは、軍事侵攻を続けるロシアへの反発を背景にクリスマスをロシアと同じ1月7日ではなく12月25日に祝う教会が増えています。

この教会では、クリスマスを旧暦の1月7日としていますが、ここ数年、信者の求めに応じて12月24日と25日にもクリスマスのミサを行っているということです。

クリスマスを前に教会を訪れていた30代の女性は「クリスマスは希望です。何もかも良くなるよう願っています。できるだけ早くウクライナに勝利をもたらしてほしい」と話していました。

また、教会は建設されてから100年以上経過し、かびで傷んだ天井画や壁画の修復が進められています。

修復作業を担当する画家のボロディミル・ベシチュクさんは10年以上1人で修復作業を担当しています。教会のはりに聖書の一節を描いた「放とう息子の帰還」は完成までに2、3か月かかったということです。

ベシチュクさんは、ことし3月まで暮らしていたキーウ近郊のイルピンで、住んでいた集合住宅の部屋がロシア軍の攻撃を受けめちゃくちゃに破壊されました。誕生日に浴室にいたときに攻撃があったということです。

ベシチュクさんは家族と砲撃の中、イルピンから避難したということで「できるだけ早く走った。森を抜け獣道を通った。砲撃はそこでもあった。すごく怖かった」と振り返っていました。

また、ベシチュクさんは、クリスマスについて「食べて寝て朝起きたら良い音楽を聴くだけだ」と話し、特別なことは行わず、家族とともに過ごすことができる日常のありがたさを感じながら静かに過ごしたいとしています。

ロシアによる軍事侵攻が続くウクライナでは多くの人がクリスマスをロシアと同じように旧暦に従い1月7日に祝っています。

しかし、ウクライナ正教会が、ことし、12月25日もクリスマスとして祝っても良いと決めたことを受けて首都キーウの教会では24日、クリスマス・イブのミサが行われました。

ミサが行われたのは首都キーウ中心部の聖ソフィア大聖堂の敷地にある教会です。

ウクライナではロシアによる軍事侵攻を受けてロシアと同じ1月7日にクリスマスを祝うことに強い拒否感を持つ人も出ています。

この教会ではこれまで1月7日をクリスマスとしてきましたが、ことし初めて12月25日をクリスマスとして祝うことになり24日はおよそ50人が参列してクリスマス・イブのミサが執り行われました。ミサでは、美しい歌声が響くなか、参列者が静かに祈りをささげていました。

12月25日をクリスマスとして初めて祝うという20代の女性は「西洋の伝統に加わることになるので良いと思う。いつも通り家族とお祝いしたい」と話していました。

民間の調査機関が先月下旬に行った調査ではクリスマスを1月7日から12月25日に移すことを支持する人は44%と反対する人の31%を上回っています。

ミサに参列した40代の男性は「失ったクリスマスを取り戻した。これからは永遠に私たちの祝日になる」と話していました。

24日、ロシアによるウクライナへの侵攻から10か月となりました。

ウクライナ大統領府のティモシェンコ副長官は24日に行ったSNSへの投稿で、ウクライナ軍が先月奪還した南部の要衝ヘルソンでロシア軍の攻撃があり、少なくとも7人が死亡し、58人がけがをしたと発表しました。

ヘルソン州の検察当局も、24日朝、ヘルソンの中心部で住民が多く住んでいる地域を標的にした攻撃があったと主張し捜査を始めたと発表しました。

ゼレンスキー大統領はSNSに「攻撃があったのは軍の施設ではない。テロ行為だ」などと投稿し、クリスマスを迎える時期にも市民への攻撃が続いているとしてロシアを非難しました。

これに先立ち、ロシア大統領府はクリスマスや新年の時期に停戦する可能性も否定して侵攻を続ける構えで、さらにロシア軍が来年2月など早い時期に大規模な攻撃を仕掛けてくるのではないかという見方もでています。

一方、アメリカの有力紙ウォール・ストリート・ジャーナルは、ウクライナやヨーロッパの外交官の話として、侵攻から1年となる来年の2月24日をめどに、ウクライナ側が和平案を提示することを検討していると伝えました。

和平に向けてはこれまでにゼレンスキー大統領がロシア軍のウクライナからの撤退や、ウクライナの領土保全の回復など10のポイントを提言しています。

ウクライナ側の和平案はロシア側に大幅な譲歩を要求することになるとみられることから、反転攻勢を続けるウクライナ軍が冬の戦闘で軍事的な勝利を達成したうえで、ロシアとの停戦交渉に備えるねらいだと伝えています。

ウクライナでは軍事侵攻を受けて、これまでどおりロシアと同じ1月7日にクリスマスを祝うことに強い拒否感を持つ人も出ていることから、24日、各地の教会ではクリスマスイブの礼拝が行われました。

しかし、ロシア軍による軍事侵攻は続いています。

ロイター通信は、東部ドネツク州の激戦地、バフムトで24日に撮影されたウクライナ兵士たちの様子を配信しました。

映像の中では、爆発音が何度もする中、兵士がクリスマスツリーに赤や金など色とりどりの飾りを次々とつけています。

南部の要衝ヘルソンのヤヌシェビッチ州知事は24日、SNSへの投稿で、ロシア軍の攻撃でこれまでに10人の死亡が確認されたと発表しました。

ゼレンスキー大統領も24日、公開した動画の中で「無人機による攻撃はクリスマスの夜明けを消し去ることはできない。われわれは戦いを止めることなく、続けていく」と述べ、徹底抗戦を貫く姿勢を改めて示しました。

ロシア側は、クリスマスや新年の時期に停戦する可能性を否定していて、侵攻を続ける構えです。

ウクライナではロシア軍の侵攻が続いていて、南部の要衝ヘルソンについて、ヘルソン州の知事は25日、SNSへの投稿で、ロシア軍の攻撃により16人の死亡が確認されたと発表しました。

ゼレンスキー大統領は24日、動画の中で「無人機による攻撃はクリスマスの夜明けを消し去ることはできない。われわれは戦いを止めることなく、続けていく」と述べ、徹底抗戦を貫く姿勢を改めて示しました。
ロイター通信は、東部ドネツク州のウクライナ側の拠点の1つ、バフムトで撮影されたウクライナの兵士たちの様子を配信し、映像では激しい爆発音が繰り返し鳴り響く中、兵士たちがクリスマスツリーに色とりどりの飾りを次々とつけています。

一方、ロシア軍はバフムトの掌握を目指し、激しい攻撃を続けてきましたが、アメリカのシンクタンク「戦争研究所」は24日、バフムトへのロシア軍の部隊の進軍が減速している可能性が高いとする分析を明らかにしました。

戦争研究所は「ロシア軍は兵員と弾薬が制約されて、現在のペースで作戦を維持できなくなる可能性が高い」として、物資の不足などが影響していると指摘していて、プーチン政権が目指す東部ドンバス地域の掌握という計画についても影響が出る可能性があると分析しています。

#NATOexpansion

#反ロシア#対中露戦

d1021.hatenadiary.jp