https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

d1021.hatenadiary.jp

流れを変えたのは、日本時間18日夜に訪問先のインドで記者会見した植田総裁の発言。「持続的・安定的な2%のインフレ達成というところにまだ距離がある」と話し、今月の会合でのYCC修正は見送りを示唆したと市場は受け止めた。為替市場では円が一時下落した。

#アベノミクス#リフレ#金融政策#円安政策(出口戦略・YCC・日銀アタック)

財務省が発表した先月の貿易統計によりますと、輸出から輸入を差し引いた貿易収支は、430億円の黒字となりました。

原油LNG液化天然ガスなどの輸入価格が下落したことで、輸入額は8兆7010億円と去年の同じ月と比べて12.9%減りました。

輸出額はアメリカ向けの自動車などが伸びたことで、8兆7441億円と去年の同じ月と比べて1.5%増えました。

この結果、貿易収支はおととし7月以来、1年11か月ぶりの黒字となりましたが、最大の貿易相手国である中国への輸出が11%減少していて、貿易黒字も小幅にとどまりました。

一方、ことし1月から6月までの上半期の貿易収支は、6兆9604億円の赤字となりました。

原油などエネルギーの輸入価格が落ち着いた一方で、自動車や食料品などの輸入が増えて、輸入額は0.7%増加しました。

輸出額は、半導体の供給制約の緩和で自動車の輸出が増えたことなどから3.1%増加しました。

貿易赤字は、上半期としては過去最大だった去年よりも12.9%減りましたが、依然として大幅な赤字が続いています。

d1021.hatenadiary.jp

#経済統計(日本・貿易収支)

日銀が20日発表した主要銀行の貸出動向調査によると、個人消費の拡大を背景に、消費者ローンの資金需要が2014年4月調査以来の高水準となった。「増加」したとの回答から「減少」を指し引いた指数(DI)がプラス4からプラス13に大幅改善した。

「主要銀行貸出動向アンケート調査」(四半期ごと公表)の7月調査では、企業向けの資金需要がプラス4。前回4月のプラス7から低下したが、プラス圏は維持した。

個人向けの資金需要はマイナス2で前回から変わらなかった。

調査の回答期間は6月9日から7月10日で、50の銀行、信用金庫が対象。

今後3カ月間の資金需要判断DIでは、企業向けがプラス4で前回のプラス7を下回った。個人向けもマイナス1で前回のゼロを小幅に下回った。

#日銀(主要銀行貸出動向アンケート調査)

調査会社の「不動産経済研究所」によりますと、ことし1月から6月までの半年間に東京、神奈川、埼玉、千葉の1都3県で発売された新築マンションの1戸当たりの平均価格は8873万円で、去年の上半期と比べて、36.3%上昇し、過去最高を更新しました。

東京 港区など都心で発売された超高額物件が全体の価格を押し上げた形で、これまでで最も高かった2020年の6671万円を大きく上回りました。

地域別でみても東京23区の平均価格は1億2962万円と初めて1億円を超え、過去最高でした。

このほか、神奈川県が5748万円と去年の上半期より7.6%上昇したほか、千葉県が0.8%上昇して4766万円、一方で、埼玉県は14.7%下落して5019万円でした。

今後について調査会社は「上半期に都心で発売されたような極端な高額物件ばかりが出てくるわけではないが、工事費が上がっている上、人気エリアでは土地の取得の競争も激しく、全体的に価格はあがる。今後も価格は高い水準が続くのではないか」としています。

不動産経済研究所が20日に発表した6月の首都圏(1都3県)新築分譲マンション市場動向によると、発売は前年比0.4%減の1906戸で8カ月連続で減少した。5月は21.5%減っていた。6月の東京23区は36.4%増の952戸となり、首都圏全体の半分を占めた。

首都圏の平均価格は6550万円で同1.6%上昇。東京23区は同5.0%低下の7703万円だった。月内に成約となった比率を示す初月契約率は67.8%となり、1月以来の70%割れとなった。

7月の発売戸数は3000戸程度を見込んでいる。

d1021.hatenadiary.jp

#経済統計(日本・首都圏新築マンション)

内閣府は、20日開かれた経済財政諮問会議で今年度のGDPの伸び率の試算を示し、実質でプラス1.3%とことし1月時点のプラス1.5%という見通しから0.2ポイント引き下げました。

個人消費や設備投資の増加は期待されるものの、昨年度の実績が想定を下回ったことに伴い、今年度も下振れが見込まれるとしています。

一方で、名目のGDPの伸び率は、プラス4.4%とこれまでの見通しのプラス2.1%から2.3ポイント引き上げました。

国内のさまざまなモノやサービスで価格の上昇が続いていることを反映したもので、名目の伸び率が見込み通りになれば、1991年度以来、32年ぶりの高い水準です。

また、今年度の消費者物価の総合指数は、電気料金やガソリン価格に対する政府の負担軽減措置を反映してもプラス2.6%と見込んでいて、経済の好循環の実現に向けては、持続的な賃上げなど物価上昇への対応も問われることになります。

#経済予測(日本・GDP伸び率・内閣府