「ステルスマーケティング」は「不当表示」 きょうから規制 #nhk_news https://t.co/qBLhwov2X4
— NHKニュース (@nhk_news) September 30, 2023
ステルスマーケティングは、広告であることを隠して宣伝する行為で、最近では、企業などが依頼したにもかかわらず、ネットで影響力のあるインフルエンサーなどが個人の感想をよそおってSNSで宣伝するなどの行為が問題になってきました。
消費者庁は、このステルスマーケティングを景品表示法で禁止されている「不当表示」に指定し、10月1日から規制が始まりました。
規制の対象となるのは広告主の事業者で、ネットやテレビ、新聞といったすべての媒体で、広告や宣伝を行う場合、「広告」「宣伝」「PR」などといった表示が必要になります。
違反が認められた場合は、広告の差し止めや再発防止を求めるなどの措置命令が出されます。
消費者庁ではホームページにステルスマーケティングに関する通報窓口を設置し、情報提供を求めることにしています。
何が「ステルスマーケティング」にあたる?
今回の規制にあわせて消費者庁が示した運用基準では、ステルスマーケティングとなる広告は、広告主が作成や投稿に関与した「事業者の表示」であること、そして、そのことが一般の消費者に伝わらないこと、の2点を満たしたものとしています。
「事業者の表示」については、例えば、従業員や取り引き先の関係者、インフルエンサーなどが行った投稿では、明示的に依頼や指示を行わず、金銭や物品などの対価を与えていない場合でも広告主の意図が反映されていると判断されれば「事業者の表示」として認定されるとしています。
そのうえで、広告の記載がない場合だけでなく、広告であることを表示した場合でも、その表示の文言や大きさ、場所などが、消費者にとって分かりにくい場合は、「不当表示」に当たるとしています。
消費者庁ではホームページにステルスマーケティングに関する通報窓口を設置し、情報提供を求めることにしています。
インフルエンサー「ちゃんとした投稿を心がけたい」
SNSの投稿で商品などの宣伝をすることがあるインフルエンサーの中には、ステマの注意点をみずから学び、規制に対応していこうという動きも出ています。
9月、インフルエンサーと広告主とのマッチングを行う会社が開いた講習会には、およそ10人のインフルエンサーが参加し、規制の内容を学びました。
参加したインフルエンサーからは「広告主の企業から無料で提供された商品の投稿を行う場合、どうすればいいか」という質問が出され、これに対して、講師は、「無償提供は投稿を期待してのことが多いので、リスク回避のためにはPRと記載したほうがいい」などとアドバイスしていました。
飲食店の食べ歩き動画などを投稿しているという20代の男性インフルエンサーは「トラブルや炎上を避けるためにもちゃんとした投稿を心がけたい」と話していました。
また写真の撮影方法などについて投稿している30代の男性インフルエンサーは「好きな商品を紹介するときはステマを疑われないよう『#勝手にpr』といったタグをつけて発信しています。規制が始まることで安心して見てもらえる環境になってほしい」と話していました。
「ステマを回避する方法は?」企業から問い合わせ相次ぐ
ステルスマーケティングの規制にどう対応すればいいのか、SNS広告のコンサルティングを行っている会社には、企業からの問い合わせが相次いでいます。
およそ6000社のSNS広告を手がけてきたこの会社には、9月は通常の3倍以上の45件の相談が寄せられたということです。
具体的には、規制の開始に伴って社内のガイドラインをどう改定すればいいかや、SNS上のキャンペーンや新商品をプレゼントする企画の運営方法など、ステルスマーケティングを回避する方法についての内容が多いということです。
この日はファッションや美容関連の広告を扱う代理店とのオンライン面談が行われ、広告を出したい企業やSNSでの宣伝の投稿を依頼するインフルエンサーに対してどのようにアドバイスすべきか相談していました。
相談していた広告代理店の橋谷雅之さんは「過去の投稿にどう対応すればいいかなど現場は混乱していますが、規制の開始は歓迎しています。いい広告を届けるためにルールにのっとって取り組んでいきたい」と話していました。
SNSのマーケティング会社「リデル」の福田晃一社長は「新しいルールは『まぎらわしいものをやめましょう』というものだと思うので、広告をまっとうに誠実に作っていくことで、リスクを避けることができる」と話していました。
ネットのクチコミを活用したマーケティングを行っている広告代理店など60社以上が加盟する「クチコミマーケティング協議会」は、規制の開始にあわせて広告表示のガイドラインを改定しました。
ガイドラインでは消費者庁が示した規制の運用基準を受け、表示すべき内容をより細かく指定しています。
具体的には「広告主から謝礼をいただいて投稿しています」といった記述の代わりに使える表示として、「#プロモーション」と「#PR」、「#宣伝」、「#広告」の4つを示したうえで、広告主の企業などがはっきりと分かるようロゴやブランド名などを明記するよう求めています。
また、ハッシュタグを複数つけるときは「#広告」を示す表記を先頭に持ってくることや、動画の場合は、動画内の冒頭で広告だと伝えることなど、表示のわかりやすさを求めています。
協議会で運営委員会副委員長を務める山本京輔さんは「ステルスマーケティングに法律の網がかかることは歓迎しているが、新たな規制はグレーゾーンが広く混乱している事業者も多い。最低限、これを守っていればステルスマーケティングにはならないというガイドラインにしているのでこれを守ってほしい」と話していました。
#法律(ステルスマーケティング・景品表示法「不当表示」・規制開始)
私がタイプRに慣れる旅でもありんす
— TakeTV100 (@TTv100) October 1, 2023
【新車】納車してすぐ460kmロングドライブ!伊勢神宮へシビックタイプRのお祓いに行ってみた!シートが最強。https://t.co/HM3Un1qDHm pic.twitter.com/9rTuH0lsH2
#TakeTV100(シビックタイプR・伊勢神宮・納車してすぐ460kmロングドライブ!)
福岡 宗像大社で海の安全と豊漁を願う「みあれ祭」 #nhk_news https://t.co/1ZIMHxgV9v
— NHKニュース (@nhk_news) October 1, 2023
毎年10月1日に行われる宗像大社の「みあれ祭」は、玄界灘にある沖ノ島と大島の社に祭られる神が海を渡り、宗像大社の三柱の女神が再会する神事で、海の安全と豊漁を願い700年ほど前に始まったと伝えられています。
1日はご神体を乗せた2隻の「御座船」とおよそ120隻の漁船が大島の港に集まり、午前9時半に一斉に出発しました。
秋晴れのもと色鮮やかな大漁旗を掲げた勇壮な漁船団がご神体を守りながら進み、午前10時すぎに対岸の神湊港に到着しました。
港には多くの人が訪れ、壮観な船の航行を眺めたり写真におさめたりしていました。
大分県日田市から訪れた70代の女性は「神聖で迫力のある神事に触れられてとてもいい経験になりました。俳句の仲間と来ていて、いい句ができそうです」と話していました。
#アウトドア#交通