https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

CEO復帰を要求
米オープンAIに出資する主要投資家らは、サム・アルトマン氏を突如解任した決定を撤回して最高経営責任者(CEO)に復職させるよう取締役会に圧力をかけている、と関係者が明らかにした。またアルトマン氏は解任される前に、新たな半導体ベンチャー向けに世界有数の大口投資家から多額の資金を調達する方向で積極的に動いていたことが、関係者の話で分かった。アルトマン氏は資金集めのため中東を訪問。AI向け半導体で現在大きなシェアを占めるエヌビディアに対抗できるようなAI特化型の半導体会社を設立する構想を抱いていたという。

貨物船拿捕
イスラエルはイエメンのイスラムシーア派武装組織フーシ派が紅海で貨物船を乗っ取ったと発表。フーシ派はイランが後ろ盾となっている。イスラエル首相府によると、この貨物船は英企業が所有し、日本企業が運航している。毎日新聞など一部報道によると、拿捕(だほ)された船は日本郵船がチャーターして運航している自動車運搬船「ギャラクシー・リーダー」で、日本人乗組員はいない。イスラム組織ハマスが拘束する人質の解放に向けた交渉はこれまでで最も合意に近づいている可能性がある。ファイナー米大統領副補佐官(国家安全保障担当)がNBCの番組でこうした認識を示した。

買い手有力候補
米投資会社ブラックストーンは、経営破たんしたシグネチャー・バンクの商業用不動産ローン債権ポートフォリオ約170億ドル(約2兆5400億円)相当に関して、買い手の有力候補に上がっている。内情を知る複数の関係者が明らかにした。他の入札者が競り勝つ可能性があるほか、債権プールが分割されることもあり得る。米連邦預金保険公社(FDIC)はシグネチャー・バンクが抱えていた約330億ドルの不動産担保ローンの売却を目指している。

人員削減開始
米銀シティグループは全面的な組織再編の一環として、20日にも人員削減を開始する。この件について説明を受けた関係者が明らかにした。シティはジェーン・フレーザーCEOの下で組織の簡素化と管理職の削減を目指しており、今回の人員整理はその最初の主要な動きだ。シティはレイオフ全体の人数は明らかにしていないが、月内に人員削減を開始し、来年1-3月(第1四半期)末まで継続するとの見通しをこれまでに示してきた。  

MMT推進派
中国で現代貨幣理論(MMT)推進派として知られる賈元良氏は、欧米諸国による貿易制裁で打撃を受けた国内経済を支えるために、財政支出を圧倒的に増やす必要があると提唱した。具体的には、中国は今後10年間、対国内総生産(GDP)比で平均5%を超える財政赤字を容認すべきだと述べている。中国政府は先月、景気浮揚を狙った異例の年度途中の予算修正で財政赤字の対GDP比率上限を従来の3%から3.8%に引き上げたが、賈氏が唱える水準はこれをさらに上回る。

週明けの20日の東京株式市場、日経平均株価は、取り引き時間中に一時、3万3800円台をつけ、いわゆるバブル崩壊後の最高値を更新しました。
1990年3月以来、33年ぶりの高値となります。アメリカの長期金利の低下などを受けて、先週、ニューヨーク市場でハイテク関連の銘柄を中心に株価が値上がりした流れを受けて20日東京市場でも買い注文が優勢となっています。

#日経平均(一時3万3800円台・バブル崩壊後最高値更新・1990年3月以来33年ぶり)

投資ファンドが、インフレリスクを回避しつつ世界的な食糧需要の増加にも便乗しようと、米国の農地を買い漁っている。ロイターの取材によると、買い集めた土地は既に100万エーカーを超えた。

米議員らは、投資企業が農地に関心を強めれば、次世代の就農者が農地を手に入れられなくなるのではないかと懸念。ファンドによる農地購入に制限を課す法案を提出しようとしている。

米国の農地は全体で9億エーカー近くあり、ファンドの取得分はそのわずかな部分に過ぎない。ただ、ロイターがファンドマネージャーへのインタビューと併せ、全米不動産投資受託者協会(NCREIF)のデータを分析したところ、マニュライフ・インベストメント・マネジメントやヌビーンなどの投資会社が2008年の世界金融危機以降、新たな投資手段を求め、農地の取得ペースを加速させていることが分かった。

NCREIFが四半期ごとに発表している農地指数によると、こうした企業が所有する不動産件数は、2008年から2023年第2・四半期までの間に231%増加し、金額ベースでは800%以上増えて162億ドルに達した。

農地は高インフレ期でも安定したリターンをもたらす。また、国連の予想では、人口増加により世界の食糧需要は2050年までに60%以上高まる見通しで、投資側は農作物需要が安定的に推移すると期待している。

米農務省のデータによれば、投資会社による農地取得は外国企業による購入ペースを上回っている。

米議員らは今年、米国の敵対勢力が政治的影響力を行使するために農地を購入する可能性を懸念し、外国人による農地所有を制限すべきか否かを議論した。

上院は、中国、ロシア、イラン、北朝鮮による農地購入を禁止する条項を「国防権限法」に盛り込んだが、下院とのすりあわせはまだできていない。

農務省の最新データを見ると、外国法人が所有する農地の面積は2010年から21年にかけて64%増えて約4080万エーカーとなり、金額も約725億ドルと倍増した。

NCREIFは、投資会社の所有面積を公表していない。しかし、ロイターが企業のウェブサイト、持続可能性報告書、年次報告書、連邦政府への提出書類を調査し、農地指数の調査対象である7社中6社の幹部にもインタビューした結果、投資会社は合計約165万エーカーを所有していることが分かった。

農場管理会社ファーマーズ・ナショナル・カンパニーの不動産事業担当バイスプレジデント、ポール・シャーデッグ氏は、投資家が農地市場に参入すると地価を押し上げる可能性があると説明。投資家によって「新たな底値が定まった」と話した。

農業従事者の平均年齢が上昇傾向にある中、地価の上昇は若い農家や新規就農者の参入障壁になっている、とミズーリ農村危機センターのコミュニケーション・ディレクター、ティム・ギボンズ氏は言う。「次世代が農場に戻ってくるように仕向けなければ、誰がその土地を所有することになるだろうか」と問いかける。

農務省によると、農地1エーカーの平均価格は2010年に2700ドルだったのが、23年には5460ドルと過去最高を記録した。コモディティー価格の上昇や需要の強さが原因だ。

農地の約60%は農家が所有・経営しており、残りは個人、信託、企業など農家以外が所有している。

<手堅い資産、金に類似>

農地はインフレに強く、土地のリースを通じて安定したリターンをもたらし、ダウンサイドリスクが限定的なので農地を購入する、と投資会社は説明している。2008年の金融危機後、投資家が分散ポートフォリオを構築するようになったことで、こうした農地の特徴は魅力を増した。

不動産投資信託グラッドストーン・ランドのデビッド・グラッドストーン最高経営責任者(CEO)は「農地は手堅い資産だ。金に似ている。逃げて行く心配はない」と話す。

グラッドストーンが今年8月に行った投資家向け説明会によると、NCREIF農地指数の過去25年間の平均年間リターンは11.4%で、S&P500種総合株価指数(.SPX)の9.3%を上回った。

マニュライフのウェブサイトには、世界的に食糧需要が増えているため、農地は成長の潜在性を提供してくれる、と記載されている。同社は昨年の報告書で、米農地28万4413エーカー、33億ドル相当を保有していることを公表した。ヌビーンは今年の報告書で、75万1000エーカー、66億ドル相当の農地保有を明らかにしている。

議員らは次の5年間の農業法に、だれが農地を買えるかに関する基準強化の盛り込みを検討中だ。年内に可決したい意向だったが、議会のこう着状態により来年に持ち越される可能性が高い。

7月に提出され、70の農業・農村団体が支持した法案は、投資ファンドによる農地の購入とリースを抑制し、大企業が補助金や保険といった農務省の農業プログラムを利用することを禁止する内容となっている。

#投資ファンド(米農地取得急増・食糧需要増にらみ「金に類似」の声)

マイクロソフト(MSFT.O)のサティア・ナデラ最高経営責任者(CEO)は20日、オープンAIの最高経営責任者(CEO)を解任されたサム・アルトマン氏と共同創業者のグレッグ・ブロックマン氏がマイクロソフトに移籍し、新たな先進AI研究チームを率いると発表した。

オープンAIは19日にアルトマン氏とCEO復帰について協議したが実現せず、ライブストリーミング配信会社ツイッチの元CEOのシア氏を新たに暫定CEOに迎えることにした。

ナデラ氏は、「エメット・シア氏とオープンAIの新たな経営陣を知り協力していくことを楽しみにしている」とX(旧ツイッター)に投稿した。オープンAIとの提携を維持する考えも示した。

一方、ニュースサイト「ジ・インフォメーション」によると、オープンAIではシア氏の暫定CEO人事が発表されると再び反発が広がり、数十人が辞職を表明したという。

生成AIのChatGPTを開発した「オープンAI」のCEO職を先週17日に事実上、解任されたサム・アルトマン氏がIT大手のマイクロソフトに入社することが明らかになりました。

これはマイクロソフトのサティア・ナデラCEOが19日、旧ツイッターのXに投稿したものです。

それによりますとサム・アルトマン氏と、社長で取締役を解任されたグレッグ・ブロックマン氏がマイクロソフトに入社し、新たに設置する先進的なAIの研究チームを率いるとしています。

アルトマン氏をめぐっては先週17日に取締役会が「会社を率いていく能力に確信をもてない」などとして退任すると発表、事実上、解任されました。

アメリカのメディアは内紛の可能性を伝えていました。

その後、会社の混乱を収束させようと投資家が復帰を働きかけていると伝えられるなど、アルトマン氏の去就が注目されていました。

アルトマン氏はSNSで、ナデラ氏の投稿に対し「ミッションは続いていく」とコメントしています。

マイクロソフトは「オープンAI」に多額の投資を行っており、協業関係にありますが今後も協業を続けていくとしています。

#マイクロソフト(サティア・ナデラCEO「サム・アルトマン氏と共同創業者のグレッグ・ブロックマン氏がマイクロソフトに移籍し、新たな先進AI研究チームを率いる」)

d1021.hatenadiary.jp

#オープンAI(会社「アルトマンCEOが退任する」「取締役会との意思疎通において率直さを欠き、取締役会が業務の責任を果たすことに支障をきたしていると結論づけた」「会社を率いていく能力に取締役会が確信をもてない」・共同創業者グレッグ・ブロックマン社長「「私は辞める」」)

d1021.hatenadiary.jp

#マーケット