https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

日経平均株価が34年ぶりに史上最高値を更新したことについて、日本取引所グループの山道裕己CEOは記者会見で、企業の稼ぐ力の高まりを反映したもので、現在の株価と経済の実態はかけ離れていないという見方を示しました。

日経平均株価は、連休前の今月22日にバブル期の1989年12月につけた史上最高値を34年ぶりに更新し、26日も値上がりしました。

日本取引所グループの山道CEOは、26日の定例の記者会見で、上昇の要因について「継続的な物価上昇と賃上げ機運の高まりで、デフレ経済からの脱却が近づき企業が成長軌道に戻る流れもみられる。こうしたことで、国内外の投資家の関心を集めていることが背景だ」と述べました。

そのうえで「現在の株価はバブルではないのか」と質問されたのに対し、企業収益から考えれば、バブル期の日本や現在のアメリカと比べても、割安だと指摘したうえで、「企業の稼ぐ力は確実に高まっていて、実態とかけ離れたところで株価が形成されているとは思わない」と述べました。

一方、アメリカなどの株式市場で株価が上昇を続ける中、アメリカの著名な投資家、ウォーレン・バフェット氏がこのほど「今のマーケットは私が若かったときよりはるかにカジノ的になっている」と指摘したことについて、山道氏は「アメリカの市場で言えば、相場がかなり乱高下することがあった。中長期的な企業の成長などを考えて投資するバフェット氏の投資哲学からすると、そういうふうにマーケットが映っていることは十分考えられる」と述べました。

東証は26日、プライム市場の上場企業について、決算情報と適時開示情報を英語でも開示するよう義務化すると発表した。25年4月をめどに実施する。

昨年10月末時点の調査では決算短信で91.7%、適時開示資料で50.3%の企業が、全部か一部を英文で開示していた

22日の東京株式市場で日経平均株価バブル経済の当時につけた史上最高値を34年ぶりに更新した。欧米で株価上昇が続く中、海外投資家の買いを原動力に年初からの上げ幅は5600円超に達した。企業体質の改善などファンダメンタルズに裏付けされた株高、との見方がある一方、投機的な買いで押し上げられている側面も意識される。物色対象が一部の大型株に集中していることから「脆さ」も見え隠れしている。

年初からの日本株高は「モメンタムで押し上げられた側面が強い」と、りそなアセットマネジメントの戸田浩司ファンドマネージャーは指摘する。原動力は海外勢との見方が一般的だ。経済が低迷する中国からの資金シフトとタイミングが重なったこともあり、株高が投資家を引き寄せ、さらなる買いを呼ぶ好循環となった。とりわけ直近の急上昇は「指数先物を取引する投資家を中心に、史上最高値をつけることが目的化した短期的な買いだろう」(りそなAMの戸田氏)との声もある。

最高値の節目を上抜けたことで、短期的には達成感から利益確定の売りが優勢になりやすいとの見方もくすぶる。25日移動平均線からの乖離率は過熱感が意識される5%を上回る6.0%で、調整はいつあってもおかしくないとみられている。

一方、足元の株価は、バブル経済を背景にした前回高値の当時とは「質」の面で異なった株高だとの評価もある。「短期的な調整はあるとしても、最高値を更新したことだけで、行き過ぎと判断するのは中長期の目線からは短絡的だ」とニッセイ基礎研究所の井出真吾チーフ株式ストラテジストは指摘する。

<34年で市場は変化>
この34年で日本市場は大きく変化してきた。最も変わったのは、外国人投資家の存在だ。1989年12月の海外勢の売買シェアは10%程度だったが、24年1月には60%程度にまで高まった。保有シェアでは、1989年の5%程度が22年には30%に膨らんだ。

「メインの投資家が外国人になり、市場の評価目線も海外並みに変化してきたことが、日本株の質的変化にとって大きい要素だ」と井出氏は話す。

バブル経済の当時は、土地や株価はどこまでも上昇するといった「幻想」を背景に「バリュエーションという発想がなく、株価収益率(PER)などは度外視されていた」と、マネックス証券の広木隆チーフ・ストラテジストは振り返る。

バブル経済は、銀行が土地を担保に資金を貸して膨らませた側面がある。当時の時価総額上位10銘柄の顔ぶれは、日本興業銀行(現みずほフィナンシャルグループ(8411.T), opens new tab)を筆頭に都銀を中心とした金融機関が大半を占めた。主体別では銀行や事業会社の保有シェアが大きく「売らない、物を言わない」株主による政策保有株の比率が高かったことも、当時の株高を支えた。
バブル崩壊後、企業の過剰な設備投資や債務、人員などが業績の重荷となって、日経平均は下落し続けた。一方、90年代後半には日本版ビッグバンなどの制度改革もあって外資系証券が存在感を増し、国内にもバリュエーションの概念が根付いてきたとの見方もある。

足元の時価総額上位の顔ぶれは、トップのトヨタ自動車(7203.T), opens new tabなど事業会社が中心で「米国に比べると新しい企業は少ないが、実力で(順位が)上がってきている銘柄」(マネックスの広木氏)と受け止められている。

株価はPERと1株当たり純利益(EPS)を掛け合わせて計算される。企業の成長期待を映すPERは足元で16倍程度とバブル時から約3分の1に低下した一方、実力を示すEPSは約4倍に上昇している。バブル当時の過剰な設備や債務、人員といった贅肉を削ぎ落としてきた様子がうかがえ「株価の水準は同程度でも、その中身は筋肉質に変化してきたといえる」と、ニッセイ基礎研の井出氏は指摘している。

バブル後の日本経済は、長らくデフレから抜け出せず株価の低迷が続いたが、デフレ脱却に道筋が付きつつある中での高値更新に「もはやバブル後ではない」(マネックスの広木氏)との声も聞かれる。

<AI人気偏重に危うさも>
一方、この34年間には、日本企業のグローバル化が進んだ。市場での海外勢の存在感が高まる中で、グローバルマネーの影響も大きくなった。米国株との相関は強まり「米株高と円安がなかったら、昨年からの日本株高はなかった」(みずほ証券の三浦豊エクイティ調査部シニアテクニカルアナリスト)との声も上がる。

足元でも、米国でのハイテク株買いが波及した側面が強い。22日の東京市場では、エヌビディアの決算発表を受けて、東京エレクトロン(8035.T), opens new tab、アドバンテスト(6857.T), opens new tabなど国内の半導体関連株が軒並み高となった。東京エレクトロンのPERは50倍、アドバンテストは80倍に高まっている。「バブルかどうかは事後的にしかわからないが、短期的に買われすぎの領域に足を突っ込んでいるようにはみえる」(国内証券のストラテジスト)と警戒する声は根強い。

ファーストリテイリング(9983.T), opens new tab、ソフトバンクグループ(9984.T), opens new tabを加えたトップ4銘柄の日経平均への寄与度は、年初からの上昇幅の5割を超える。寄与度の高い銘柄に物色が集中した株高は「不安定になりやすい」と、みずほ証券の三浦氏は指摘する。22日のプライム市場の値上がり銘柄数は65%、値下がり銘柄数は30%で、物色の広がりは限られた。

日本株には、連続賃上げやデフレ脱却、東証による企業への改革要請への期待、インバウンドの回復など、国内要因への期待感もある。「固有の要因に基づいた物色対象の広がりが定着するようなら、日本株高は本物といえる」と、りそなAMの戸田氏は指摘している。

米国では超大型7銘柄「マグニフィセント7」が株式市場の高値更新をけん引しているのと同じように、欧州でも時価総額の大きい「マグニフィセント4」が株式市場の高騰を主導している。ただハイテクが圧倒的なマグニフィセント7と異なり、欧州のマグニフィセント4は医薬やファッション、半導体など多様なセクターで構成されている点に特徴がある。

世界中の株式市場が人工知能(AI)をはやして過去最高値を更新し、陶酔感が広がる中、22日の欧州でも主要株価指数のSTOXX欧州600種指数(.STOXX), opens new tabが、2022年に付けた過去最高値を更新した。年初来の上昇率は3%だ。

STOXX600の時価総額は約11兆ドル。ユーロ圏は成長が伸び悩み、域内の経済大国ドイツが間もなく景気後退に陥ると予想されているにもかかわらず、利下げ期待とAIの熱狂的支持者による買いを背景にSTOXX600は4カ月連続で上昇している。

その大部分を一握りの銘柄の目を見張るような上昇が支えている状況は米国と同じ。少数の企業にリスクが集中し、市場全体がわずかな企業の浮き沈みに左右されやすくなっている、と一部の投資家は懸念する。

それでもSTOXX600は裾野の広さが高値更新の重要な要因となっており、ハイテク銘柄が上昇を主導するS&P総合500種(.SPX), opens new tabに比べて多様性が高い。

デンマークの製薬大手ノボ・ノルディスク(NOVOb.CO), opens new tabは肥満症治療薬「ウゴービ」を追い風に昨年株価が66%上昇し、時価総額がフランスのブランド大手LVMH(LVMH.PA), opens new tabを抜いてSTOXX600で最大となった。

10年前に時価総額が欧州最大だったのはスイスの食品大手ネスレ(NESN.S), opens new tabで、これにスイスの製薬大手ロシュとノバルティス(NOVN.S), opens new tabが続いていた。

LSEG/データストリームのデータによると、当時この3銘柄はSTOXX600の時価総額約6兆7000億ドルの約7%を占めていた。

現在の時価総額上位3社はノボ・ノルディスク、LVMH、オランダの半導体メーカーASML(ASML.AS), opens new tabの3社で、合計時価総額は1兆3500億ドル、STOXX600の時価総額全体に占める割合は12%だ。

フランスの化粧品大手ロレアル(OREP.PA), opens new tabは時価総額の順位が今では5位と、10年前の6位から上昇。株価は急騰し、STOXX600に占める比率は14年の1%から2.3%に上がった。

STOXX600が過去最高値更新した22日、構成銘柄を時価総額加重ではなく等分にしたイコールウエート指数(.SXXEWP), opens new tabは年初来で実質横ばいとなっており、ノボ・ノルディスク、LVMH、ASML、ロレアルの4銘柄の比重がどれほど大きいかがよく分かる。

過去2年間を振り返ると、S&P500よりもSTOXX600の方が時価総額の大きい銘柄への偏りが大きかった。この2年間にS&P500は15%上昇し、イコールウエート指数も6.2%上昇した。一方、STOXX600は約6%上昇したが、イコールウエート指数は6%余り下落した。

全体的に見ればSTOXX600は株価収益率(PER)は約16.5倍で、S&P500に対する割安度合は過去最大に近い。

マールボロのマルチアセット担当最高投資責任者、ネイサン・スウィーニー氏は「欧州は割安なバリュエーションで取引されており、GSK、ロシュ、ASML、ネスレ、ノバルティス、ノボ・ノルディスク、ロレアル、LVMH、アストラゼネカ、SAP、サノフィなど時価総額上位11社を指すGRANOLASは収入の持続的な伸びが見込まれる」と期待を示した。

d1021.hatenadiary.jp

#マーケット