https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

アメリカの大手半導体メーカー、エヌビディアの先月までの3か月間の決算は、生成AIの利用の急速な拡大を背景に、最終的な利益が前の年の同じ時期の8倍以上となるなど、大幅な増収増益となりました。

アメリカ西部カリフォルニア州に拠点を置く大手半導体メーカー、エヌビディアは21日、去年11月から先月までの3か月間の決算を発表しました。

それによりますと、売り上げは前の年の同じ時期の3.7倍に増えて221億300万ドル、日本円でおよそ3兆3100億円。

最終的な利益は前の年の同じ時期の8.7倍に増えて122億8500万ドル、日本円でおよそ1兆8400億円と大幅な増収増益になり、いずれも市場の予想を上回りました。

生成AIの利用が世界で急速に拡大し、この会社が生産する画像を処理する半導体で、大量の計算を同時に実行できる「GPU」の需要がデータセンター向けなどで急増したことが主な要因です。

また、ことし4月までの3か月間の売り上げの見通しについては240億ドル前後と、好調な業績が続くことを明らかにしました。

この会社の株価の去年の年末からの上昇率は21日時点で36%にのぼり、先週には企業の価値を示す時価総額が一時、グーグルの親会社のアルファベットやアマゾンを上回って、アメリカの株式市場で3位となりました。

このため、AIの需要を背景に業績の先行きが期待される半導体関連企業の象徴として、株式市場で投資家の注目が集まっていました。

半導体大手エヌビディア(NVDA.O), opens new tabの驚異的な発展はさらに続く余地がある。人工知能(AI)ブームの受益者という面で怪しさがある他の銘柄と異なり、エヌビディアは市場に確固たる地位を築いている以上、無理やり排除するのは難しいだろう。逆に企業価値が再び2倍近くになってもおかしくはない。

エヌビディアは現在、成長が大きく鈍化すると予想しているが、第4・四半期(2023年11月-24年1月)の売上高は265%も増加した。1株利益はこの間に9倍弱も伸びており、過去12カ月で株価を3倍に押し上げた投資家の熱狂が間違っていなかったことを裏付けている。AI学習関連市場を支配している同社の製品は、巨大IT各社が競うようにデータセンター建設に乗り出す中で、引っ張りだこの状態にある。

同じようにAIブームに乗って株価が高騰してきた企業は枚挙にいとまがない。例えばサーバーメーカーのスーパー・マイクロ・コンピューター(SMCI.O), opens new tabは昨年2月以降で750%も値上がりした。ところが同社は、サーバー製造事業に新規参入するハードルは低いと認めており、粗利益率もわずか18%にとどまっている。

対照的にエヌビディアの成長ストーリーは本物と言える。同社は売上高の11%を研究開発に振り向けて盤石な足場を維持しようとしているし、76%という粗利益率からは価格決定力の相当な強さがうかがえる。さらに配当さえ支払っており、創業者のジェンセン・フアン氏が慎

これらの優位性は非常に大きい。ライバルであるアドバンスト・マイクロ ・デバイセズ(AMD)(AMD.O), opens new tabのリサ・スー最高経営責任者(CEO)は最近、データセンター分野で利用されるAIチップの市場は年間70%拡大し、27年までに4000億ドルを超える可能性があると述べた。これは約1000万のAIサーバーに相当する規模だ。

そうした見通しには妥当性がある。このような市場に達する一つの道は、AI利用者が今の4倍の8億人となり、1日の利用時間が5倍に増え、チップの改良が歴史的ペースで進む一方、AIモデルの複雑さは足元の年間10倍ではなく3倍程度のペースであれば良い、とニュー・ストリートのアナリストチームは試算している。利用者数の増加はちょうど1999年から03年までのインターネット拡大期に重なる。

エヌビディアはこのブームに乗じる上で最も有利な立場にある。同社がAI関連市場の75%を握り、話を簡単にするために他の事業が全く成長しないとしても、売上高はおよそ3250億ドルと、マイクロソフト(MSFT.O), opens new tabの昨年度分を50%前後も上回り、ウォルマート(WMT.N), opens new tabの半分に達する。純利益率を現在の水準よりずっと低い30%、株価収益率(PER)を過去10年並みの35倍と想定した場合でも、エヌビディアの企業価値は3兆4000億ドルにまで膨れ上がる。

競争相手は追いすがろうと必死になるだろうし、AIの将来性が期待ほど大きくならない恐れはある。それでもAIとともに台頭を続けるエヌビディアというテーマに、人工的で不自然な要素はほとんど見当たらない。

●背景となるニュース
*米エヌビディア、2─4月売上高見通しが予想上回る 株価引け後急騰

22日の東京株式市場、日経平均株価は値上がりし、バブル期の1989年12月29日につけた、取り引き時間中の史上最高値を更新しました。日経平均株価がバブル絶頂期の水準を超えたことで、日本経済がバブル崩壊後、失われた30年と呼ばれた低迷期を本格的に脱することができるかが焦点となります。

22日の東京株式市場は日本時間の22日朝、アメリカで発表された大手半導体メーカーエヌビディアの決算が市場の予想を上回る好調な内容となったことを受けて、取り引き開始直後から幅広い銘柄に買い注文が集まりました。

そして、午後の取り引きが始まった直後に日経平均株価は、一時、1989年12月29日につけた、取り引き時間中の史上最高値、3万8957円44銭を上回りました。

日経平均株価はバブルの絶頂期にピークをつけてから、再びこの水準に回復するまでに34年2か月かかりましたが、日本経済がバブル崩壊後、失われた30年と呼ばれた低迷期を本格的に脱することができるかが焦点となります。

22日午後の東京株式市場で、日経平均が34年ぶりに史上最高値を更新し、初めて3万9000円台に乗せた。市場が注目していた米半導体大手エヌビディア(NVDA.O), opens new tabの好決算を受け、半導体銘柄が軒並み上昇して相場を押し上げた もっと見る 。

日経平均後場の取引開始直後、バブル期の1989年12月29日に付けた取引時間中の最高値3万8957円44銭を上回った。前日終値から700円を超える上昇で、3万9029円まで上値を伸ばした。

東京・千代田区にある野村証券のディーリングルームでは、株価ボードに新高値の数字が点滅するとトレーダーらから拍手が起きた。

市場関係者の多くは、なお上昇余地が大きいと見ている。マネックス証券チーフ・ストラテジストの広木隆氏は「日本企業への評価が高まった証と言える」と話す。「(上昇率の)上位には機械、精密機器なども入り、日本を代表するグローバル製造業が買われていることがうかがえる。年末には4万3000円と予想している」と語る。

この日の日経平均は寄り付きから買われ、午前の取引時間中に89年12月29日に記録した終値最高値3万8915円87銭を上回った もっと見る 。人工知能(AI)需要期待で注目されるエヌビディアの決算が市場予想を上回ったことで、指数寄与度の高い半導体関連株が買われた。

日経平均株価が22日、バブル期の1989年12月に付けた最高値を更新し、初めて3万9000円台に乗せた もっと見る 。時価総額上位の顔ぶれは大きく様変わりしており、30年以上続いた円高とデフレの中、日本経済の構造が変化したことが読み取れる。

34年前のバブル経済は銀行が土地を担保に資金を貸して膨らませた側面があり、当時の時価総額上位10銘柄は日本興業銀行(現みずほフィナンシャルグループ(8411.T), opens new tab)を筆頭に都銀を中心とした金融機関が大半を占めた。今は海外市場で稼ぐトヨタ自動車(7203.T), opens new tabや、新たなビジネスモデルを作り出したファーストリテイリング(9983.T), opens new tabなど事業会社が中心となっている。

d1021.hatenadiary.jp

#マーケット