時代考証が解く 定子の立后、詮子を女院に…道隆の政権強化策とは? : https://t.co/iLfoDoStj1 #現代ビジネス
— 現代ビジネス (@gendai_biz) April 6, 2024
【光る君へ】紫式部との恋愛どころではなかった…藤原道長が執念を燃やした二人の源氏との縁談https://t.co/zJQVEaCAPJ#デイリー新潮
— デイリー新潮 (@dailyshincho) April 7, 2024
◆◇ #光る君へ あらすじ◇◆
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) April 6, 2024
第十四回「星落ちてなお」
公式HPではコラムや歴史解説などのコンテンツもお楽しみいただけます。
あす4月7日(日)
[総合] 夜8時00分
[BS・BSP4K] 午後6時00分
[BSP4K] 午後0時40分#吉高由里子 #柄本佑 #黒木華#岸谷五朗 #段田安則 ほかhttps://t.co/q92IDicDkv
◆◇ #光る君へ 相関図◇◆
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) April 6, 2024
公式HPでは
第十四回「星落ちてなお」の相関図を公開中!
放送前の予習に ぜひご活用ください。
あす4月7日(日)
[総合] 夜8時00分
[BS・BSP4K] 午後6時00分
[BSP4K] 午後0時40分#吉高由里子 #柄本佑 #黒木華#岸谷五朗 #段田安則 ほかhttps://t.co/FYhsWqCMTB
◆◇ #光る君へ コラム◇◆
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) April 7, 2024
◤ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
立場を示す!
藤原道隆、道兼、道長、伊周の衣装
_________________◢
をしへて!
風俗考証 #佐多芳彦 さん を公開!https://t.co/1sAEeFduZ5
◆◇ #光る君へ コラム◇◆
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) April 7, 2024
◤ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
平安時代の貴族の男性にとって、
出家とは?
_______________◢
をしへて!
風俗考証 #佐多芳彦 さん を公開!https://t.co/lDc8pwRzLQ
もちろん人にもよりますが、平安時代中期になると、貴族たちは極楽浄土へ行くことにこだわるようになっていました。そのための方法の一つが出家です。藤原兼家は永祚2年(990)1月5日に行われた一条天皇の元服儀で加冠役を務めると、同年5月5日に関白に任じられますが、わずか3日で病気を理由に嫡男・道隆へ関白の座を譲って出家しています。出家には、極楽浄土にいる御仏に仕える身となって奉仕し、少しでも極楽へ行けるようにという願いが込められているんですね。なので、晩年に自分の意志で出家する人もいましたし、病気で倒れた方の死を覚悟し、家族が当人の極楽往生を願って剃髪(ていはつ)を受け入れることもあったようです。
若者が出家する場合はお寺に入って修行をするのですが、兼家の場合は別邸を寺院に改め、在家出家をしています。
当時の貴族たちは、「必ず極楽へ行きたい」という純粋な願いから出家をしていました。
◆◇ #光る君へ 歴史解説◇◆
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) April 7, 2024
⋱ 君しるべ ⋰
________
藤原道隆の奇策!?
皇后と中宮の並立
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
を公開!https://t.co/wU3e69uUlq
永祚2年(990)に父・藤原兼家が死去して新たに摂政となった道隆は、自らの政治的な立場を強固なものとするために、一条天皇に入内(じゅだい)していた娘・定子を天皇の正妻である皇后にすることを望みました。しかし当時、太皇太后、皇太后、皇后の三后はすべて埋まっており、定子を立后させることは難しい状況でした。
【太皇太后(たいこうたいごう)】
昌子内親王(まさこないしんのう) … 63代・冷泉天皇の皇后。61代・朱雀天皇の皇女。
【皇太后(こうたいごう)】
藤原詮子(ふじわらのあきこ) … 64代・円融天皇の女御で、一条天皇の母。藤原道隆の同母妹。
本来、皇后は天皇の正后の位です。遵子は退位した円融院の后であり、一条天皇の后ではありません。そこで道隆は、三后の別称であった中宮を新たな后とし、この中宮を皇后と同様の扱いにしてその座に定子を就かせることを思い付き、強引に推し進めました。
遵子が皇后にとどまる中で立后した定子。これによって皇后と中宮が並立する状況が初めて生じ、遵子に置かれていた中宮職は定子に置かれ、遵子には新たに皇后宮職が置かれました。思惑どおり権力をさらに強める道隆ですが、この皇后と中宮の並立という状況は、のちに末弟・道長にうまく利用されることになります。
ちなみに
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) April 7, 2024
『小右記』には…
<長元元年(1028)11月3日条による>
◆◇◆◇◆
正暦元年(990)7月2日。入道太相府(藤原兼家)が入滅した。#光る君へ pic.twitter.com/dtdYO1Y75B
ちなみに
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) April 7, 2024
『小右記』には…
正暦元年(990)8月30日条
◆◇◆◇◆
筑前守(藤原)知章(ともあきら)、辞退した。そこで(藤原)宣孝を任じた<知章朝臣は、今春、任じられた。ところが着任の後、子息及び郎等・従類30余人が病死した。そこで辞退したものである>ということだ。#光る君へ pic.twitter.com/QsK5Jh3sq9
ちなみに
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) April 7, 2024
『小右記』には…
正暦元年(990)9月1日条
◆◇◆◇◆
「蔵人頭(くろうどのとう)・蔵人・昇殿を定められた」ということだ。蔵人頭に右中将(藤原)伊周(これちか)。蔵人に右少将(源)明理(あきまさ)。昇殿は、(藤原)理兼(まさかね)・(源)扶義(すけよし)・(藤原)景斉(かげただ)である。#光る君へ pic.twitter.com/RrInzgQBPV
ちなみに
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) April 7, 2024
『小右記』には…
正暦元年(990)9月27日条
◆◇◆◇◆
「来月5日、内大臣(藤原道隆)の女御(藤原定子)を皇后に立てられる」ということだ。驚き怪しんだことは少なくなかった。#光る君へ pic.twitter.com/78iZN8bael
ちなみに
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) April 7, 2024
『小右記』には…
正暦元年(990)9月30日条
◆◇◆◇◆
「来月5日、(藤原定子の)立后(りっこう)の儀が行われる」ということだ。皇后四人の例は、往古から聞いたことのない事である。#光る君へ pic.twitter.com/U2ikcI2xgH
◆◇ #光る君へ 用語集◇◆
— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) April 7, 2024
❖「中宮(ちゅうぐう)」って?
❖「登華(花)殿(とうかでん)」って?
ほかにもドラマに登場した主な用語を紹介!https://t.co/T7uENMGHbs
【国司(こくし)】
地方行政単位である国の行政官として中央から派遣された官吏のこと。四等官である守(かみ)、介(すけ)、掾(じょう)、目(さかん)らを指す。
【女房(にょうぼう)】
宮中に奉仕、あるいは貴族に仕える女官。
藤原兼家が亡くなった頃(990年頃)の登場人物の年齢(満年齢)
— RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中 (@Reki_Shock_) April 7, 2024
まひろ(紫式部)20歳前後
藤原道長 24歳
倫子 26歳
定子 13歳
ききょう(清少納言) 24歳前後
藤原伊周 16歳
明子 25歳
藤原行成 18歳
藤原実資 33歳
藤原道兼 29歳
藤原道隆 37歳
詮子 28歳
藤原兼家 61歳 #光る君へ pic.twitter.com/TfUDuopiYG
「占領期最大の謎」に迫ったNスぺ『下山事件』を見て痛感…すぐれた番組が放つ「見ている者をただ黙らせる力」 : https://t.co/rhSiTMXytJ #現代ビジネス
— 現代ビジネス (@gendai_biz) April 6, 2024
主任検事である「布施健」を演じた森山未來がただただ説得力に満ちた存在であった。
その貫禄が尋常ではなかった。
そうか、森山未來は、もう、これだけ存在感を示す役を演じられるようになっているのかと、ちょっと感慨深かった。
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
#テレビ