仏総選挙、極右勝利なら金融危機も 財務相が警告 https://t.co/cTbSovulcb https://t.co/cTbSovulcb
— ロイター (@ReutersJapan) June 14, 2024
フランスのルメール経済・財務相は14日、同国の総選挙で極右が勝利すれば、金融危機のリスクに直面すると述べた。
総選挙は6月30日に第1回投票、7月7日に決選投票が実施される。世論調査では、欧州議会選で躍進したマリーヌ・ルペン氏の極右「国民連合(RN)」の勝利が予想されている。 もっと見る
RNは電気料金の値下げ、ガスの付加価値税(VAT)引き下げ、公共支出の拡大を公約に掲げている。
ルメール氏はラジオ局フランスアンフォに対し「極右を見ると、うそで固めた綱領が見える」と発言。現在の政治不安が金融危機につながる可能性はあるかとの質問に「ある」と答え「申し訳ないが、彼ら(極右勢力)には、そのような出費をまかなう余裕はない」と述べた。
米大手格付け会社S&Pグローバル・レーティングも、RNの政策方針が財政悪化につながりかねないと懸念を示している。
一方、ルペン氏は14日、遊説先のフランス北部で「マクロン政権はうそをついている」とし、政府が財政の実態や過去7年間に行った改革の影響を隠していると批判した。
アングル:欧州極右、巧みなSNS使いで若者の「不満」吸い上げ https://t.co/udd5zeaXOl
— ロイター (@ReutersJapan) June 14, 2024
- ドイツやフランスからポーランド、スペインまで、先日行われた欧州連合(EU)欧州議会選挙では極右勢力が若い有権者を取り込む構図が鮮明になった。
極右になびきつつあるのは、常に危機の中で育ち、これまでにない答えを求める世代で、その多くはTikTok(ティックトック)やユーチューブを使いこなす政治家をフォローしている。若い有権者は従来、左派的とみなされてきた。実際2019年に行われた前回の欧州議会選では、環境保護に熱心な政党が各地で支持を集め、こうした政党に投票した若者は、スウェーデンの環境活動家グレタ・トゥンベリ氏にちなんで「グレタ世代」と呼ばれた。
ところが新型コロナウイルスのパンデミックやロシアのウクライナ侵攻、生活費危機を経て、多くの若者が今回極右のポピュリズム(大衆迎合主義)政党に支持を乗り換え、今回の欧州議会選での極右躍進へとつながった。
欧州の民族主義的、ナショナリスト的な新興政治勢力のリーダーたちは、主流政党の政治家よりもソーシャルメディアの扱いに長けている傾向が強く、一部の若者からは反体制文化の旗手としての評価も得ている。
専門家によると、こうした新興政治勢力は特に、社会から取り残され、差別撤廃への意識を高める一方の主流派政治家たちから監視されていると感じる若者にとって魅力があるようだ。
今回の欧州議会選で極右の「ドイツのための選択肢(AfD)」に投票したという専門学校生のクリストフさん(17)は「ドイツはい方向に進んでいない。移民に関して本当にはっきりしたメッセージを掲げているのはAfDだけだ」と語る。
移民規制と「ドイツのイスラム化」反対を唱えるAfDは、出口調査で25歳未満の有権者の得票率が11ポイント上がって16%に達した。上昇幅は全世代の5ポイントの2倍以上だ。
ドイツでは今回初めて16-18歳に選挙権が与えられ、こうした措置は左派系政党に有利とみられていただけに、この結果は注目される。
欧州全ての地域で極右が若者の得票を伸ばしたわけではなく、高齢化が進行する欧州で有権者に占める若い世代の比率は小さいとはいえ、下院選挙が行われるフランスや、来年連邦議会選挙を控えるドイツなどにとっては気がかりな流れとも言える。
<環境より経済>
ドイツの若者に対する最近の意識調査によると、彼らはインフレや住宅価格高騰、社会の分断への懸念を強め、気候変動については関心が薄れている。欧州議会選でも緑の党の若者の得票率は前回から23ポイントも下がり、11%にとどまった。
この調査で中心的な役割を果たしたシモン・シュネッツァー氏は「一生懸命働けば将来は良くなるという考えはもうなくなった。若者は今権力を握っている政党に失望している」と述べ、経済の暗さがAfDの反移民メッセージをより受け入れやすくしていると付け加えた。
前出のクリストフさんは、自分の経験を踏まえてドイツにより新しく入ってきた移民ほど暴力的で、社会に溶け込むのを嫌うと信じるようになったと明かした。
フランスでも極右の国民連合(RN)が18─24歳の有権者の25%を取り込んだことが、イプソスの分析で判明している。前回から10ポイントも上昇しており、やはり全世代の上昇幅の8ポイントより高い。
とはいえ、フランスとドイツではまだ左派政党を支持する若者が大半で、最近の傾向を懸念する声も多い。
「極右は、私のようにドイツ国籍を持っている人ですら国外退去処分にしたがっている。私にとってはドイツが母国なのに」と、トルコ系ドイツ人のエンサル・アダヌールさん(17)は心配する。
一方で、ポーランドの極右政党「同盟」は18-29歳の得票率が前回の18.5%から30.1%に跳ね上がり、この世代でトップに立っている。
同盟に票を入れたというIT技術者のパウェル・ルルコフスキさん(30)は、主流派政党は「もはや全く信頼できない。前政権と現政権がそれをはっきりと証明している」と言い切った。
<訴求力>
複数の専門家は、極右政党が若者が好むティックトックやユーチューブなどのコミュニケーションツールを比較的活用できていることが、彼らの支持拡大に成功した大きな要因だとみている。
ドイツの若者に対する最近の調査では、全体の57%がニュースや政治情報をソーシャルメディア経由で入手すると回答した。ところがドイツのショルツ首相のように多くの主流派政治家がティックトックにアカウントを開設したのはわずか数カ月前に過ぎない。
シュネッツァー氏は「若者のチャンネルに登場しなければ、存在していないことになる」と説明した。
一方でソーシャルメディア・プラットフォームのアルゴリズムは、真面目なコンテンツよりも論争を呼ぶメッセージを優先的に扱う傾向があるとの指摘も聞かれる。
例えば欧州議会選でAfDの有力候補だったマクシミリアン・クラー氏が若い男性向けに「モテる」秘訣としてティックトックに投稿した「ポルノを観るな。緑の党に投票するな。新鮮な空気の中に出かけろ。本物の男は右翼だ」とのメッセージは活発に拡散された。
ティックトックでのクラー氏のフォロワー数は約5万3000人に上るのに対して、社会民主党と緑の党の有力候補はそれぞれ1万1000人と2652人だった。
クリストフさんは「私の世代は政治について本当のところは分かっていないが、AfD(の言葉)はいつも耳にしている」と話した。
スペインでも反移民の右翼政党ボックス(VOX)がティックトックで強い存在感を放ち、25歳未満の得票率は12.4%と、全世代の9.6%を上回った。
ボックスに投票した22歳で大学生のザビエルさんは「移民やジェンダー論などのタブーの話題んついては、ボックスだけが政府に反対しているように見える」と述べた。
2
— Tomoko Shimoyama (@TomokoShimoyama) February 2, 2023
🇺🇸インフレ抑制法の別目的は、広範な核エネルギー(+高度な核兵器)開発でシオニスト帝国主義に有利なエネルギー+経済+軍事構造を作る事
秘密裏の核開発を進める #AUKUS と密接に関わる新経済軍事戦略
欧州や日本でインフレや食糧難や戦争で多くの命が失われる日が近いという事(世界人口半減政策)😠 pic.twitter.com/a9Gjx2tqM1
欧州で大反対を湧き起こしていた🇺🇸インフレ抑制法に、シオニストvon der Leyen が協力宣言。
— Tomoko Shimoyama (@TomokoShimoyama) February 2, 2023
欧州における🇺🇸製品市場拡大を狙って、巨額補助金で強引に🇺🇸系企業を優遇し欧州企業も🇺🇸に取込む戦略。欧州経済に大打撃を与える経済戦争で、🇺🇸インフレは終わり欧州と日本へ上陸#欧州と日本の春 が待たれる https://t.co/G23cdnIi6K
「極右」「保守」「極左リベラル」などの様々なネーミングはどうあれ、EUという組織が既に欧州諸国の国益をないがしろにシオニスト帝国主義のグローバリズムに仕える潮流はここまで進行しています↓
— Tomoko Shimoyama (@TomokoShimoyama) June 13, 2024
EUのこの潮流が進行する限り、二極化は見せかけに過ぎないという事です。https://t.co/9rgiXRLXBe
アングル:EUの対中関税、米よりマイルド 切れない経済関係 https://t.co/B4qe56Gyk1 https://t.co/B4qe56Gyk1
— ロイター (@ReutersJapan) June 14, 2024
欧州連合(EU)が中国製の電気自動車(EV)の関税引き上げを決めたのは、EUの対中姿勢が強硬化していることを反映している。しかし、中国からの完全なデカップリング(切り離し)を目指す米国の厳しい姿勢には及ばない。
EUの今回の措置自体は、一部の中国メーカーに対する関税を5倍近くに引き上げるもので、中国製EVの輸入関税を4倍に引き上げた米国の上を行く。
しかし、バイデン米大統領の計画はさまざまな中国製品に及び、EVの税率は100%に設定される。これに対してEUの措置はEVに限定されており、関税率は最高48.1%、加重平均すると31%だ。
米国に比べて控えめな措置にとどめた背景には、貿易は国際ルールに基づいて行われるべきだというEUの強い信念と、中国との貿易戦争では失うものの方が大きいという認識がある。
ベルギーのブリュッセルに本拠を置くシンクタンク、ブリューゲルのニクラス・ポワティエ研究員は「米国の措置は中国のEVを排除することを狙っている。EUの意図は中国企業の優位性を奪うことにある」と指摘。EUは「(中国の)補助金による効果を無効にするのが狙い」であり、米国とは違うと話した。
中国は米国の関税を「典型的ないじめ」だと非難したが、EUについては「典型的な保護主義」という少し穏やかな文言にとどめた。
<強硬化するEU>
EUは過去1年間、中国のビジネスに対する監視の目を強めてきた。
EUは10年前の中国製ソーラーパネルに関する調査から教訓を得たようだ。当時は関税を課さず、EU域内の産業は崩壊してしまった。中国のEV補助金に関する調査は、EUによる対中措置として、ここ数年で最も注目を集めたケースだ。欧州委員会が産業界からの訴えを受けてではなく、独自の判断で調査に乗り出した最初の事例でもある。
欧州委員会は「外国補助金規制」に基づいて一連の調査を行ってきた。この規制は、EU域内で活動し、市場をゆがめる補助金を受け取っている外国企業を抑えつけるのが目的で、中国がその焦点であることは明らかだ。
欧州委はまた、中国経済における国家主導の「ゆがみ」に関する報告書を更新。報告書では、EUの半導体メーカーややクリーン技術を手掛けるメーカーからの苦情にも門戸を開き、鉄鋼やセラミックといった伝統産業に関する潜在的な事例も追加している。他の国について同様の報告書は存在しない。
EUは中国を戦略的ライバルとみなすようになっている。EUの外交部門は2023年末、中国が国内ではますます抑圧を、国外ではますます自己主張を強め、経済的強制や重要鉱物の輸出規制を行うようになっていると指摘した。ウクライナ侵攻後のロシアを中国が支援したことで、EUは一層懸念を募らせた。
EUは今や「デリスク(リスク低減)」を呪文のように唱えている。つまり中国への依存度を下げるということだ。
<ルールを堅持するEU>
英シンクタンク、欧州改革センター(CER)のアスラック・ベルグ研究員は、EUは米国の姿勢に近づきつつあるが、同程度には達しておらず、依然として伝統的な手段を用いていると述べた。
EUが12日に発表した関税措置については「政治的にはセンシティブさを増したが、鉄鋼関税のケースと法的側面は変わらない」と語る。
EUの措置はもっぱら補助金に関するものだが、バイデン大統領は中国の技術移転やサイバースパイ活動の脅威も強調している。
EUはルールに基づいた国際貿易を堅持しており、自らの調査と関税は世界貿易機関(WTO)のルールに適合していると主張している。かたや米国は、WTOのルールでは中国の「非市場的」慣行に対処できないとの立場だ。
ベルグ氏は「EUはまだトランプ前米大統領以前の枠組みで行動している。米国は中国に関しては、WTOの制約から飛び出し、国内政策に従って行動している」と説明した。
米国に比べて慎重なEUの姿勢は、中国との経済的結びつきを反映している。
昨年、米中間の物品貿易総額は5730億ドルで、米国の輸出額は1480億ドルだった。これに対し、EUと中国の物品貿易は7390億ユーロ(7980億ドル)で、EUの輸出は2230億ユーロ(2410億ドル)だ。
ドイツの自動車メーカーは自社モデルの約30%を中国に輸出しており、関税を最も声高に批判してきた。
「EUにとって、米国のやり方を真似るのは合理的ではない」とポワティエ氏は言う。
CERのベルグ氏によると、米国とEUは異なる観点から中国との対抗関係をとらえている。米国は、自国の世界的覇権に中国が挑むのを抑えたいと考え、EUは、中国がさらに強大化した場合どう振る舞うかに、より大きな懸念を抱いているという。
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
#欧中(中国製EV)
#EU