観光白書 “オーバーツーリズム” への適切な対処必要https://t.co/AjNoOfBRnO #nhk_news
— NHKニュース (@nhk_news) June 18, 2024
ことしの「観光白書」が公表され、いわゆる「オーバーツーリズム」への適切な対処が必要だと指摘したうえで、地域の実情に応じた対策を進めるため国としての支援を強化する方針を示しました。
18日閣議決定された観光白書によりますと、去年1年間の訪日外国人旅行者は2507万人とコロナ禍前の2019年の8割程度まで回復しました。
月別でみると去年10月は2019年の水準を上回り、足元ではコロナ禍前を超える状況となっています。
こうした中、外国人観光客が集中する一部の地域では、公共交通機関の混雑や、写真撮影のための私有地への立ち入り、ごみのポイ捨てなど、地域住民の生活に影響する「オーバーツーリズム」が起きていて適切な対処が必要だと指摘しています。
観光庁はことし3月全国20の地域を「オーバーツーリズム」の防止や抑制に向けた計画を策定するモデル地域に選定していて、白書では地域の実情に応じた対策を進めるため、国としての支援を強化する方針を示しました。
また、去年の外国人宿泊者数をみると東京や大阪、愛知を中心とする三大都市圏が全体の7割以上を占めていて、好調なインバウンド需要を地方に波及させることが課題だとしています。
このため地域ならではの魅力を生かし付加価値の高い体験ツアーの造成などの取り組みを強化し、多言語対応などの受け入れ面の環境整備を進める必要があるとしています。
「小浜ルートはサグラダファミリア」「銭失いの米原ルート」 北陸新幹線論争で意見真っ二つ 検証に耐える議論を https://t.co/aS7RV0Y7zg
— 京都新聞 (@kyoto_np) June 17, 2024
北陸新幹線 与党プロジェクトチーム「小浜・京都ルート」堅持https://t.co/4t0vWgF4O3 #nhk_news
— NHKニュース (@nhk_news) June 18, 2024
北陸新幹線の新大阪までの延伸をめぐり、ルートの再考を求める声も上がる中、与党のプロジェクトチームの委員会は、18日に会合を開き、福井県小浜市を通るルートを堅持する方針を改めて確認しました。
北陸新幹線の新大阪までの延伸をめぐり、与党のプロジェクトチームは、8年前に福井県小浜市を通って京都駅に南下する「小浜・京都ルート」とすることを決めました。
しかし、京都府内での環境影響評価の遅れなどから、着工の見通しが立っておらず、石川県の一部の自治体などからは、早期の延伸に向けて滋賀県の米原駅を経由する「米原ルート」への見直しを求める声も上がっています。
こうした中、与党の整備新幹線のプロジェクトチームの委員会が、18日に開かれ、「小浜・京都ルート」を堅持する方針を改めて確認しました。
そのうえで、年内にも駅の位置などの詳細なルートを決め、来年度中の着工を目指す方針で一致しました。
「米原ルート」については、途中で乗り換えが生じることで利便性の面で懸念があるほか、東海道新幹線に乗り入れるとしても、技術上の課題が多いとしています。
会議のあと、委員長を務める西田昌司参議院議員は「小浜・京都ルートは、すでにプロジェクトチームで適切であると決定している。このルートを前提に、一日でも早い新大阪までの全線開通を目指す」と述べました。
維新馬場代表と教育前原代表 北陸新幹線の延伸に提言書https://t.co/r6sSFPte7Y #nhk_news
— NHKニュース (@nhk_news) June 18, 2024
日本維新の会の馬場代表と教育無償化を実現する会の前原代表らは18日午後、国土交通省を訪れ、村田鉄道局長に北陸新幹線の新大阪までの延伸について提言書を手渡しました。
この中では、2016年に与党のプロジェクトチームが決定した「小浜・京都ルート」は巨額の事業費や地下水脈への影響など懸念が根強いと指摘しています。
これに対し、滋賀県の米原駅で東海道新幹線に合流する「米原ルート」は、工事区間や総工費も抑えられるなどと評価し、政府・与党にルートの変更を求めています。
申し入れのあと、維新の会の馬場代表は記者団に対し「われわれの提言を検討してもらえるようアプローチを続けていきたい」と述べました。
京都市の「特別顧問」に今井尚哉氏や平田オリザ氏ら 「人格的にも信頼できる方々」 https://t.co/hglrDlENXK
— 京都新聞 (@kyoto_np) June 17, 2024
無罪確定事件で大阪地検特捜部主任検事 “判決受け止める”https://t.co/G1oL7dSskw #nhk_news
— NHKニュース (@nhk_news) June 18, 2024
大阪地検特捜部が捜査した横領事件で無罪が確定した不動産会社の元社長が違法な取り調べがあったとして国に賠償を求めている民事裁判で捜査を指揮した主任検事の証人尋問が行われ、主任検事は、当時、元社長を起訴した判断に問題はなかったとする認識を示したうえで、「無罪判決は真摯(しんし)に受け止める」と述べました。
5年前の2019年、学校法人の土地取引をめぐる横領事件で大阪地検特捜部に逮捕・起訴され裁判で無罪が確定した不動産会社の元社長、山岸忍さん(61)は、検事の違法な取り調べがあったなどとして国に賠償を求めています。
18日、大阪地方裁判所で事件の捜査を指揮した主任検事の証人尋問が行われました。
山岸さんが無罪になったことについて、主任検事は「証拠や事実関係から有罪判決が得られると考えていた。無罪判決は真摯に受け止める」と述べました。
この事件では、山岸さんの元部下を取り調べた検事が威圧的な発言をしたとして、大阪地裁が別の決定で「取り調べの範囲を超えた悪質なものだ」などと指摘したほか、別の検事から山岸さんの逮捕を待つよう主任検事に進言があったことが明らかになっています。
こうしたことを踏まえて、山岸さんがみずから質問に立ち「このような取り調べがあったことや進言について、上司などに報告をして私の逮捕状を請求したのか」と尋ねると、主任検事は明言を避けるとしたうえで「すべての証拠について上司と共有し、判断に至っている」と述べました。
3日間、行われた主任検事を含む4人の検事の証人尋問は18日までで、次回10月29日に、すべての審理が終わる予定です。
無罪確定の山岸さん「なぜ法廷で本当のこと話さない」
4人の検事の証人尋問を終えて山岸さんは会見を行い「聞きたいことを検事に聞くことができたのですっきりしているが、検事は取り調べで『本当のことを話せ』と言うのに、なぜ自身は法廷で本当のことを話さないのか。潔い態度で尋問に臨んでほしかった」と話していました。
山岸さんの代理人 弁護士「主任検事は責任逃れ」
山岸さんの代理人の中村和洋 弁護士は「主任検事は、責任逃れをしていて非常に問題だと感じた。主任検事が取り調べの状況を上司に正確に報告していたら山岸さんは逮捕されたのか、極めて疑問に思う。もし組織全体で共有したうえで逮捕に至ったとなれば、組織が大きな誤りを犯したということが今回の尋問で明らかになった」と話していました。
#アウトドア#交通