https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

6月は半導体企業など人工知能(AI)に重点を置く企業の時価総額が大きく増加した。半導体大手エヌビディア(NVDA.O), opens new tabは、時価総額マイクロソフト(MSFT.O), opens new tabを上回り、世界で最も高く評価される企業となる場面もあった。

エヌビディアの株価は6月に一時、27%上昇して時価総額は3兆3400億ドルまで膨らんだ。だがその後は利益確定の売りや高いバリュエーションを巡る懸念から伸び悩んだ。

6月にマイクロソフト時価総額は7.6%増加、アップル

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

ゴールドマン・サックスによると、世界のヘッジファンドは6月に米テクノロジーやメディア、通信企業の株式を2016年以降で最も速いペースで売却した。半導体株の売りが特に目立った。

今年に入り大幅に上昇したこれらのセクターにファンドマネジャーが弱気に転じている可能性がある。

6月に最も売られたセクターは半導体とソフトウエアだった。一方、ハードウエアと電子機器セクターのアロケーションは拡大した。

上期の米株高は半導体大手エヌビディア(NVDA.O), opens new tabなど一部のハイテク企業が牽引した。エヌビディアは150%上昇し、S&P500指数の15%の上昇の約3割を占めた。

ゴールドマンによると、ヘッジファンドは3カ月連続で世界の株式を売り越し、6月の売り越し額は22年6月以降で最大となった。

人工知能(AI)を巡る興奮に後押しされた米国株の上昇は20年前のドットコムバブルと比較され、楽観論によって価格が再び膨らんでいるのではないかという疑問が強まっている。

AIフィーバーは底堅い経済と好調な業績と相まって、S&P500指数(.SPX), opens new tabを2022年10月の安値から50%以上上昇させ、ナスダック総合指数(.IXIC), opens new tabも22年末から70%以上値を上げている。

株価のバリュエーションと投資家の熱狂は世紀の変わり目のピークにはまだ達していないが、類似点はある。

AI半導体メーカーのエヌビディア(NVDA.O), opens new tabなど巨大テック株の一部銘柄が現在の市場を象徴しており、1990年代後半の「4騎士」(シスコ、デル、マイクロソフトインテルを想起させる。

懸念されるのはドットコムブームと同じ結末を迎える可能性だ。わずか3年余りで4倍近くになったナスダック総合は2000年3月のピークから02年10月までに約80%下落した。同じ期間で2倍になったS&P500はこの期間に50%近く値を下げた。

アマゾン(AMZN.O), opens new tabのような一部のインターネット銘柄は生き残り、最終的には繁栄したが、他の銘柄は回復しなかった。

ウェルズ・ファーゴ投資研究所のグローバル市場担当シニアストラテジスト、サミール・サマナ氏は「AIで何が起こるか、誰も正確には分からない」と述べ、最終的な勝者についても同様の不確実性があると指摘した。

LSEGデータストリームによると、ドットコムブームと同様、IT(情報技術)セクター(.SPLRCT), opens new tabがS&P500全体の時価総額に占める割合は32%にまで膨れ上がり、35%近くまで上昇した2000年以降で最高となっている。マイクロソフト(MSFT.O), opens new tab、アップル(AAPL.O), opens new tab、エヌビディアのわずか3社が指数の20%以上を占めている。

ただ、テック株はドットコムバブルのピーク時よりも割安に評価されており、予想株価収益率(PER)は2000年の48倍と比べ、現在は31倍で取引されている。

この違いはエヌビディアと、ネットインフラを支える製品を提供するシスコのバリュエーションを見れば明らかだ。

データストリームによると、両銘柄とも急騰したが、エヌビディアの予想PERは40倍にとどまり、シスコは00年3月に131倍に達した。

キャピタル・エコノミクスのアナリストは、現在の株高は堅調な業績見通しによってもたらされており、ファンダメンタルズがより大きな原動力となっていることを示唆していると指摘する。

データストリームによれば、21倍となっているS&P500のPERは過去の平均を大きく上回っているものの、1999年と2000年の約25倍を下回っている。

キャピタル・エコノミクスは「われわれの基本シナリオは市場全体のバリュエーションが2000年のような水準に達するまで、このテックバブルは崩壊しないというものだ」としている。

ドットコムバブル時代の投資家はいくつかの指標では今よりも熱狂状態にあった。米個人投資家協会(AAII)の調査によると、高値圏では不安視されることが多い強気心理の割合は00年1月には75%に達していた。最近は44.5%で、過去の平均は37.5%だ。

AIバブルは既定路線ではないが、多くの投資家は米国の成長が堅調に推移し、ハイテク株が高値を更新し続ければ、可能性が高まると警戒している。

ジョーンズトレーディングの市場担当チーフストラテジスト、マイク・オルーク氏は「多くの類似点がある。バブルが発生する時、その背景には何らかの本物のポジティブでファンダメンタルな展開があり、それが代価をどれだけ払っても買いに向かわせる熱狂を生み出す」と語った。

損害保険大手4社が、ホンダ(7267.T), opens new tab株を売却する方針を固めた。4社は企業向けの保険料を事前に調整していた問題を受けて政策保有株をゼロにする方針を表明していたが、主要銘柄を手放し削減の動きを本格化する。

事情を知る関係者3人が明らかにした。近くホンダが売り出しを決議する。東京海上日動火災、損保ジャパン、三井住友海上火災、あいおいニッセイ同和の損保4社以外の金融機関などもホンダ株を売却する見込みで、現在の株価水準であれば、売り出し規模は総額5000億円程度になる見通し。

ホンダは今年度、3000億円の自己株取得枠を設定しているが、6月末時点で実施していない。

ホンダ広報はロイターの取材に「当社から発表したものではない」とし、それ以上のコメントを控えた。損保各社の持ち株会社東京海上ホールディングス (8766.T), opens new tab、MS&ADインシュアランスグループホールディングス (8725.T), opens new tab、SOMPOホールディングス (8630.T), opens new tabもコメントを控えた。

ホンダ株は損保大手が保有する政策投資株の中でも主要銘柄で、東京海上、損保ジャパン、三井住友海上では上位5位に入る。各社の持ち株会社が提出した24年3月期の有価証券報告書によると、4社が貸借対照表に計上したホンダ株の総額は合計3000億円超(みなし保有株を除く)。東京海上は1609億円、損保ジャパンが812億円、三井住友海上が730億円、あいおいニッセイ同和が28億円分を保有する。

4社は昨年12月、企業向け保険料を事前調整したとして金融庁から保険業法に基づく業務改善命令を受けた。金融庁は政策株の保有多寡などが契約シェアに影響したとして問題視。4社は今年に入り、段階的に削減する方針を打ち出していた。初年度にホンダのような主要銘柄を売却し、削減姿勢を鮮明にする。

有価証券報告書によると、4社は24年3月末時点で9兆円相当の政策株を保有する。トヨタ自動車(7203.T), opens new tabや信越化学工業 (4063.T), opens new tab、伊藤忠商事(8001.T), opens new tabなども上位銘柄に入る。

d1021.hatenadiary.jp

#マーケット