https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

12日の米株式市場で、アップルの株式時価総額が取引時間中ベースでマイクロソフトを一時的に抜き、短い時間だけ世界首位の座を取り戻した。人工知能(AI)がアップルの売上高を再び加速させるとの楽観で買われていたが、取引終盤にかけて上昇ペースが失速した。

  アップルの株価は2.9%高で終了。一時は6.3%上昇していた。マイクロソフトは1.9%高で引けた。

  終値ベースでのアップル時価総額は約3兆2670億ドル(約514兆円)と、マイクロソフトの約3兆2780億ドルに届かなかった。アップルの時価総額は1月以来、終値ベースでマイクロソフトを上回っていない。

  アップルが10日のイベントで披露した新たなAI機能を受けて、次世代iPhone(アイフォーン)への買い換えが促されるとの見方が広がり、ここ数日の株価を押し上げている。

  5月初旬に発表した1-3月(第2四半期)売上高が予想を上回ったことも、株価を支えている。アップルは自社株買い枠を1100億ドル拡大し、米史上最大となる自社株買いプログラムも発表した。

原題:Apple Briefly Overtakes Microsoft in Market Cap on AI Rally (1)(抜粋)

2日の米株式市場で、米アップル(AAPL.O), opens new tabの株価が最高値を更新し、時価総額が米マイクロソフト(MSFT.O), opens new tabの3兆2400億ドルを超えて首位となった。アップルの時価総額マイクロソフトを上回るのは5カ月ぶり。その後、アップル株は下げて2.8%高で引けた。

アップルは10日、音声アシスタント「Siri(シリ)」などのアプリに生成AI(人工知能)技術「アップルインテリジェンス」を導入すると発表。11日の取引で株価は過去最高値を更新していた。

年初からの上昇率はアップルが約12%、マイクロソフトが約16%。

先週、時価総額が一時アップルを上回った半導体大手エヌビディア(NVDA.O), opens new tabは年初来154%上昇。エヌビディアの時価総額は3兆1100億ドル。

12日のニューヨーク株式市場でアメリカのIT大手アップルの株価が上昇し、取り引き時間中に一時、企業の価値を示す時価総額マイクロソフトを抜いて再び世界1位となりました。iPhoneの基本ソフトへの生成AIのシステムの導入などで売り上げが伸びることへの期待が背景にあります。

12日のニューヨーク株式市場では、この日、発表された消費者物価指数の伸びが市場の予想を下回り、アメリカの長期金利が低下したことをきっかけに、ハイテク関連銘柄を中心に買い注文が増えました。

中でも、アップルの株価は大幅に値上がりし、前日の終値と比べた上昇率は一時、6%を超えました。

その結果、企業の価値を示す時価総額は取り引き時間中に一時、マイクロソフトを抜いて再び世界1位となりました。

アップルの株価の終値は前日に比べて2.8%の上昇で、終値での時価総額マイクロソフトがアップルを上回りました。

アップルは10日、iPhoneなどの基本ソフトの最新モデルに生成AIのシステムを導入することや、生成AIの開発をリードするオープンAIと提携し、ChatGPTを利用できるようにすることなどを発表していました。

アップルの株価は、発表当日の10日は1.9%の下落となったものの、翌日の11日にはiPhoneなどの買い替え需要が高まって売り上げが伸びることへの期待を背景に、一転して7.2%の大幅な上昇となっていました。

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

d1021.hatenadiary.jp

12日発表の米物価指標や米連邦準備理事会(FRB)によるインフレ鈍化進展への言及は、今年の米株上昇をけん引してきたソフトランディング(軟着陸)への期待に追い風となった。

FRBが堅調な経済成長を維持しつつインフレを抑制し、最終的に金利を引き下げることができるという軟着陸への期待は、S&P総合500種の最高値更新の主要因になっている。

年初には予想を上回るインフレ指標が相次ぎ、こうしたシナリオに疑問を投げかけたが、12日に発表された5月の消費者物価指数(CPI)は上昇予想に反して前月比変わらずとなった。

また、パウエルFRB議長は同日、連邦公開市場委員会(FOMC)後の記者会見で、インフレ率は経済に大きな打撃を与えずに低下したとし、この状況は持続可能と発言。同時に、金利を引き下げる前にインフレが鈍化しているという一段の証拠を確認する必要があると改めて述べた。

当局者による最新の金利・経済見通しでは年内1回の25ベーシスポイント(bp)利下げが想定され、前回の3回から減った。

Tロウ・プライスのポートフォリオマネジャー、サウラブ・サド氏は「FRBは2%へのインフレ率抑制に向けた最後の1マイルが長くなると述べているが、市場は依然として軟着陸に向かうまずますの成長と労働市場見通しを信じている」とし、「FRBは大きな景気減速懸念はないとの見方に傾きつつある」と述べた。

軟着陸のシナリオはここ数カ月、市場にとって重要なナラティブ(物語)になっている。

市場は年初時点で150bp以上の利下げを織り込んでいたが、FRBがインフレ再加速のリスクを冒さずに金融政策を緩和するには景気が堅調すぎることが判明すると利下げ観測は後退した。

先物市場が織り込む年内の利下げ幅は12日終盤時点で45bpと、FRB当局者の見通しを上回った。

ジョン・ハンコック・インベストメント・マネジメントの共同チーフ投資ストラテジスト、マシュー・ミスキン氏は「市場は(12日に)明らかに軟着陸の見方を強めたが、FRBはさらに時間が必要だと言っている」とし、「市場が望むのは年内利下げで、忍耐強く待つ必要がある」と語った。

それでも景気は引き続き堅調で、企業収益も予想を上回っている。こうした状況は経済が今のところ高金利に耐えているとの見方を裏付け、投資家の楽観姿勢を支えている。
BMOファミリーオフィスのキャロル・シュライフ最高投資責任者は予想より前向きなCPI統計や、FOMCで大きなサプライズがなかったことを受け、年末まで好調な経済が続くとの見方を維持すると述べた。

その上で「FRBが利下げを開始する局面でも基調的な経済は依然としてかなり好調だろう」とした。同社は米国株を中心に株式を適度にオーバーウエートにすることを推奨している。

インフレ率が低下を続け、FRBが緩和に向かっていることを示す兆候は、米国債利回りを引き続き低下させ、債券に対する株式の投資妙味を高めるほか、借り入れコストを下げる可能性がある。

これまで高金利に圧迫されていた小型株や金融株などを押し上げるとの見方もある。

それでも、FRBが利下げを先送りし過ぎて成長を損なうリスクは残ると、フェデレーテッド・ハーミーズのシニアポートフォリオマネジャー、ドン・エレンバーガー氏は指摘する。

FRBは望むデータを得つつあるが、同時に板挟み状態にある」とし、「利下げを真に望む一方でデータは不十分で、政策金利を5%以上に維持する期間が長引くほど、何かが壊れる可能性が高まることを恐れている」と述べた。

米株式市場では12日発表の5月の消費者物価指数(CPI)が予想を下回ったことを受けて、今後は出遅れ銘柄が値上がりするのではとの見方が出ている。

同日の市場ではCPI統計を受けて連邦準備理事会(FRB)が数カ月以内に利下げに踏み切るとの観測が浮上し、S&P500総合指数(.SPX), opens new tabは最高値を更新した。連邦公開市場委員会(FOMC)の結果発表後も株価は堅調を維持した。

一部の市場関係者は、インフレが鈍化し金融緩和が進むとの見方が広がれば、これまで高金利に圧迫されていた小型株や金融株などが値上がりする可能性があると指摘。株価の上昇が一部の大手ハイテク銘柄に集中している現状への懸念も和らぐのではないかと予想している。

S&Pダウ・ジョーンズ・インデックスのデータによると、S&P500総合指数は今年約14%値上がりしているが、上昇分の約60%はエヌビディア(NVDA.O), opens new tabやマイクロソフト(MSFT.O), opens new tabなど大手ハイテク株6銘柄によるものだ。

エドワード・ジョーンズのシニア投資ストラテジスト、アンジェロ・クルカファス氏は、今回のCPIを皮切りに利下げ観測を強める指標が続けば、イールドカーブ全体が低下する可能性があるとし、小型株、金融株、工業株などが恩恵を受けるとの見方を示した。

実際、利下げ観測が強まった昨年終盤も小型株が急伸した。

小型株で構成するラッセル2000指数(.RUT), opens new tabは昨年第4・四半期に13.6%上昇。S&P500総合指数の11.2%上昇を上回った。

ウィルミントン・トラストのチーフエコノミスト、ルーク・ティリー氏は「たとえFRBが7月に利下げしなくても、金融緩和サイクルに向かっていればそれで構わない。そうなれば株価上昇の裾野が広がる」と述べた。

12日の市場でもラッセル2000指数が一時2.2%上昇。S&P500総合指数の1.1%上昇を上回った。銀行株のほか、年初来マイナス圏にある輸送株、不動産株も買われた。

ただ、ハイテク株の上昇も続いており、投資家はハイテク株の保有を減らして出遅れ株に乗り換えることには慎重になるとみられる。

LSEGのデータによると、ハイテク株が多いナスダック100指数(.NDX), opens new tabは過去1年、ラッセル2000指数を24%ポイント前後、アウトパフォームしている。過去2年では50%、過去5年では53%のアウトパフォームだ。

LSEGリッパーによると、主に日本株に投資する日本と世界の投資信託は5月に72億ドル相当の資金が流出し、過去8年間で最大の流出となった。長期にわたって上昇してきた相場の勢いが失われた上、利上げ観測が台頭したことが背景。

フェデレーテッド・ハーミーズのシニア・ポートフォリオ・マネジャー、マーティン・シュルツ氏は「当社の見解では、日本株はこれまでの上昇局面を経て短期・中期的には踊り場に入る公算が大きい」と述べた。

同氏はまた、日本株から資金が流出した要因として、利益確定の動きと国内政局を巡る懸念を挙げた。最近の世論調査では、岸田文雄首相の支持率は2021年の就任以降で最低となっている。

日本株に投資する主要な投資信託では、「野村NEXT・FUNDS日経225連動型上場投信」(1321.T), opens new tabから20億7000万ドルの資金が流出。「野村NEXT・FUNDS・TOPIX連動型上場投信」(1306.T), opens new tabは12億8000万ドル、「iシェアーズMSCIジャパンETF」は6億9900万ドルの流出となった。

日経平均(.N225), opens new tabは3月に過去最高値を更新したが、その後は水準を切り下げてボックス圏内で推移している。これまでの長期的な相場上昇により、バリュエーションは割高感が強まっている。
MSCIジャパン指数採用銘柄の業績見通しに基づく株価収益率(PER)は15.4倍と、10年平均の14.1倍やMSCIアジア太平洋指数の14.03倍を上回っている。

ポラリス・キャピタル・マネジメントのシニア投資アナリスト、ケニース・キム氏は、アジア全体で持ち高調整の動きが見られると指摘、2023年に見られた日本への力強い資金流入は減退したと話した。

リッパーによると、インド株ファンドには5月に24億1000万ドルの資金が流入、年初来では246億5000万ドルが流入した。中国株ファンドは5月に11億ドルが流入、年初来では468億8000万ドルの流入となった。

金相場は基礎的諸条件が堅調で、過去最高値を何度も更新している今の勢いを下半期にも維持しそうだが、1オンス=3000ドルの達成は難しいと市場関係者は見ている。

金相場は、金融緩和への期待、欧州や中東での地政学的緊張、さらには中国の中央銀行による購入などを追い風に上昇。スポット価格は5月20日に過去最高値となる2449.89ドルを付けた後、足元では2300ドル前後で推移し、年初来で11%余りの上昇となっている。

ロンドン貴金属市場協会のルース・クロウェル最高責任者(CEO)はシンガポールのイベントの傍ら行ったロイターのインタビューで、「今の金相場上昇を牽引する要因は多々あるが、中でも重要なのは中国だ」と指摘。「中国や日本は通常、予算をにらみながら金を購入するが、経済状況、課題を抱える不動産市場、株式市場などによって金が安全な選択肢になっている。金への投資意欲は当面持続するだろう」と述べた。

中国を筆頭に世界各国・地域の中央銀行は、通貨安や地政学的・経済的リスクを理由に、安全資産とされる金の保有量を増やしている。

ストーンXのアマー・シン氏は「金の実需は強いが、上場投資信託ETF)向けの小口投資家からの需要や、米国での需要はまだ見られない。金相場が年内に2600ドルないし2700ドルに達する可能性は非常に高い」と述べた。

市場関係者のほとんどは金に対して強気な立場だが、相場が3000ドルを超える可能性は低いと見ている。

メタルズ・フォーカスのニコス・カヴァリス氏は「金相場を抑え込む特定の要因があるわけではないが、3000ドルに到達するにはさらに30%の値上がりが必要で、これまでの上昇を考えると、これはかなりの幅だ」と述べた。

#金#gold(相場)

d1021.hatenadiary.jp

#金#gold(アジア)

d1021.hatenadiary.jp

#マーケット