https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

日銀は、今月の金融政策決定会合国債の買い入れの減額について具体的な計画を示すことにしていて、これを前に市場への影響を見極めるため、9日から2日間、国債の買い手となっている金融機関と意見交換を行います。

日銀は、先月の決定会合で、大規模な金融緩和策から転換したあとも、月間6兆円規模で続けてきた国債の買い入れを減額する方針を決め、今月の会合で今後1年から2年程度の具体的な計画を示すことを明らかにしました。

決定会合を前に、日銀は9日から2日間、債券市場の参加者と意見交換を行います。

日銀からは金融市場局長や市場対応の担当者が、市場参加者としては国債を買い入れている銀行や証券会社、資産運用会社の実務者が、それぞれ出席する予定です。

そして、日銀が買い入れを減額したあと
▽金融機関が国債保有するニーズがどこまであるかや
金利が急激に変動するリスクをどう考えるのかなどについて意見を交わす見通しで、日銀としては、こうした手続きを踏むことで、金融政策の正常化をスムーズに進めたい考えです。

歴史的な円安局面が続く中、国債の買い入れの減額は為替相場に影響を及ぼすことも予想され、日銀が決定会合で減額の規模やペースをどう示すかに関心が集まっています。

また、今月の決定会合で、日銀は今年度から3年間の物価見通しを示す予定で、物価や為替の状況を踏まえて追加の利上げも含め、どこまで踏み込んだ議論を行うのかも注目されています。

日銀は国債の買い入れ減額の具体的な計画づくりに向けて、金融機関から聞き取った意見を公表しました。為替市場などへの影響が注目される中、今は月額6兆円程度としている買い入れ規模について、大幅な減額を求める意見から需給を踏まえた対応を求めるものまで、さまざまな意見が出ています。

日銀は6月の金融政策決定会合で、大規模な金融緩和策から転換したあとも続けてきた国債の買い入れを減額する方針を決め、7月の会合で今後1年から2年程度の具体的な計画を示すことを明らかにしました。

日銀は決定会合を前に、9日から2日間、銀行や証券会社などの債券市場の参加者と意見交換を行っていて、これに合わせて事前に参加者から聞き取った意見を公表しました。

この中で、今は月額6兆円程度としている国債の買い入れの減額の規模については、「国内銀行の債券購入ニーズは限定的で4兆円程度までの減額が適当だ」とか、「海外の事例を踏まえると、2兆円から3兆円程度が望ましい」といった意見が出ています。

また、減額のペースについて、「当初大きく減額したあと緩やかに段階的に行うべき」とか「急速なペースでの減額はリスクがある」という指摘も出ています。

歴史的な円安局面が続く中、国債の買い入れの減額は為替相場に影響を及ぼすことも予想され、市場参加者からの意見を参考に日銀が減額の規模やペースをどう示すかに市場の関心が集まっています。

d1021.hatenadiary.jp

日銀は6月会合で国債買い入れを減額する方針を決定。今月9―10日の債券市場参加者会合で銀行、証券会社、バイサイドの3グループに分けて各金融機関の実務担当者から意見を聞くことにしている。次回7月の決定会合で今後1―2年程度の具体的な減額計画を決めるが、植田和男総裁は減額が「相応の規模になる」と重ねて強調している。