中国銅輸入量、6月は14カ月ぶり低水準 価格高騰や内需低迷で https://t.co/4YP9Cc9Cst
— ロイター (@ReutersJapan) July 12, 2024
中国税関総署が12日発表した統計によると、6月の銅輸入量は14カ月ぶりの低水準だった。世界的な価格高騰と内需の低迷が背景にある。
未加工銅と銅製品の輸入は43万6000トンで、前年同月比3%減少し、2023年4月以来の低水準だった。前月比では15%減。
データには陽極、精錬、合金、半製品の銅製品が含まれる。
中国の製造業は6月、2カ月連続で縮小しており、電力、建設、輸送セクターに使用される銅への需要が低迷した。
上半期の銅輸入量は6.8%増の276万トン。
中国鉄鉱石輸入、6月は前月比4.3%減 季節的な需要低迷見通しで https://t.co/RTEn9PYjeE
— ロイター (@ReutersJapan) July 12, 2024
中国税関総署が12日発表した貿易統計によると、6月の鉄鉱石輸入は9761万トンと前月比4.3%減少した。高水準の港湾在庫や季節的な需要低迷見通しを受け、買い手が購入を減らしたことが背景。
前年比では2.2%増だった。
市場予想の9800万─1億トンを下回った。前月は1億0203万トン、前年同月は9552万トンだった。
コンサルティング会社の上海メタルズ・マーケットのアナリストは「6月の価格下落により、一部の非主流貨物の出荷が抑制された。一部の主流鉱山会社の出荷も半期目標を達成した後に減少した」と語った。
1─6月の輸入は前年同期比6.2%増の6億1118万トンとなった。
6月後半に出荷が上向いたことから7月の輸入は1億0300万─1億1000万トンが見込まれている。
6月の鉄鋼製品輸出は前年比16.5%増の875万トン。1─6月では24%増の5340万トンとなった。
6月の鉄鋼製品輸入は前年比5.7%減の57万5000トン、1─6月では3.3%減の362万トンだった。
中国レアアース輸出、6月は前年比3.6%減 https://t.co/Xt204RmFRf
— ロイター (@ReutersJapan) July 12, 2024
中国税関総署が12日発表した6月のレアアース(希土類)輸出は前年同月比3.6%減の4829トンだった。
5月は6217トンで過去最高、前年同月は5009トンだった。
調査会社上海メタルマーケットのアナリストは、3─4月に海外の買い手が調達を増やし5月の輸出が膨らんだため、6月の減少は予想されていたと指摘した。
1─6月の輸出は前年同期比10.9%増の2万9095トンだが、輸出額は米ドル建てで40%超の減少。
6月のレアアース輸入は前年同月比45.7%減の9718トンで、1─6月の輸入量は前年比20.5%減の7万2307トンだった。
中国の原油輸入、6月は前年比11%減 上半期2.3%減 https://t.co/1S2RxVS9Pw
— ロイター (@ReutersJapan) July 12, 2024
中国税関総署が12日発表した統計によると、同国の6月の原油輸入は4645万トン(日量約1130万バレル)と、前年同月から11%減少した。5月の日量1106万バレルからはわずかに増加した。
マージン低下で独立系製油所が減産したことや石油製品の需要低迷が響いた。
原油価格の上昇と、ガソリンとディーゼルの国内消費量が予想を下回ったことが、精製マージンを圧迫している。
税関データに基づくロイターの試算によると、今年上半期の原油輸入量は前年同期比2.3%減の2億7500万トン(日量1105万バレル)だった。
中国の商品コンサルタント会社サブライム・チャイナ・インフォメーションによると、1─5月のガソリン需要は前年同期比で2%近く減少し、ディーゼル需要は14%減少した。
民営の恒力石化、国営の中国石油化工(シノペック)、中国石油天然ガス(ペトロチャイナ)などの大規模製油所は5月下旬から6月にかけて計画的なメンテナンスを完了し、同月の原油輸入に寄与した。
一方、輸入総量の5分の1を占める、山東省の小規模な独立系製油所は、低マージンの長期化に直面して購入を抑制し続け、一部では原料をより安価な重油にシフトした。
来年3月までに国家備蓄を6000万バレル近く増加させるという政府の指令により、原油輸入は今後数カ月でさらに増える可能性がある。
中国石炭輸入、6月は前年比+12% 猛暑で電力需要増加 https://t.co/zJvfSAQojW https://t.co/zJvfSAQojW
— ロイター (@ReutersJapan) July 12, 2024
中国税関総署が12日発表した6月の石炭輸入は前年同月比12%増の4460万トンとなった。5月の4382万トンからも増加した。
6月は中国北西部と東部で記録的な高温が続き、冷房のための電力需要が増加した。
1─5月の中国の石炭生産は18億6000万トンと、前年同期比3%減少した。
国内生産が減少したことから輸入が増加。上半期の石炭輸入は前年比12.5%増の2億5000万トンだった。
コラム:中国GDP統計、金融業の「贅肉」削ぎ落しは賢明な改良 https://t.co/m1YCJWK5u4 https://t.co/m1YCJWK5u4
— ロイター (@ReutersJapan) July 12, 2024
中国国家統計局が、以前から信頼性を疑問視されていた経済指標の「最適化」を図る時は注意を要することが多い。
ただ、今回の国内総生産(GDP)統計の見直しで金融業の付加価値の算出方法が微調整されたことは理に適っていると言える。
金融業が生み出す付加価値の算出は、多くの国が取り組んできた課題だ。付加価値は「生産されたモノ・サービスの価値」から「生産に使用された投入物のコスト」を差し引いたものだが、金融業の付加価値の算出方法はまちまちだ。
ただ、米国など大半の国では一般に収益の指標が利用されており、銀行の場合は基本的に手数料収入や純金利収入で付加価値を算出している。
だが、中国の場合は、今年初めにひそかに収益の指標に移行するまで、融資・預金の伸びで付加価値を算出していた。
中国人民銀行(中央銀行)系の金融時報は、今回の算出見直しについて「人の目を欺く贅肉を削ぎ落す」ものだと説明。主に資産と負債の伸びを基に付加価値を算出すれば、金融業の付加価値が実態よりも過大になると指摘した。
金融業が昨年生み出した付加価値は全国GDPの8%と、米国並みだった。地方ではこの比率がさらに高く、南京市では昨年第1・四半期の金融業の付加価値がGDPの14%を占めた。
問題は、政府のGDP目標達成を助けるために銀行のバランスシートを容易に操作できることだ。
例えば、ある報道によると、一部の金融機関は他の地域から銀行間預金を借り入れ、政府の統計担当者がデータを収集した後に、預金を返している。
人民銀行の潘功勝総裁は6月の金融フォーラムで、付加価値の算出方法を微調整することで、地方政府や銀行が重要な評価期間中に融資・預金量を水増しすることを抑制できると述べた。
算出見直しの効果はすでに一部の指標に表れている。4月の社会融資総量は2005年以来初めて前月比で減少した。需要低迷が原因だが、銀行の間で融資や預金を増やすインセンティブが低下したことが減少ペース加速の一因になったとみられる。
銀行の業績悪化を踏まえれば、今回の見直しにより、金融業のGDPへの寄与度は、ここ数年以上に低下する可能性がある。信用の拡大よりも信用の配分と効率性を優先するというのが人民銀行の潘総裁の大きなメッセージだ。統計の改良は賢明な最初の一歩と言える。
#反中国#対中露戦#習近平伏魔殿体制=旧体制