秋田 大館市長選 27歳の石田健佑氏が初当選 全国最年少市長にhttps://t.co/d63msqknZ2 #nhk_news
— NHKニュース (@nhk_news) September 1, 2024
1日投票が行われた秋田県大館市の市長選挙で初当選し、現職の市長で全国最年少となった27歳の石田健佑 新市長が市役所へ初登庁しました。
就任のあいさつで石田新市長は「地域の課題を解決していくためにはわたし、ひとりではなく、市役所の職員も一緒に考えていく政治を実現しなければならない。超少子高齢化の問題を克服するためには職員、市民の力が必要です。一緒にこの大館を変えていきましょう」と呼びかけました。
このあと市長室で、記者団から市長のいすの座り心地を聞かれ「座り慣れない感じがします。改めて、当選がゴールではなく、ここからがスタートだという思いを強くしています」と述べました。
石田健佑氏とは
秋田県大館市の市長に就任した石田健佑氏は1997年生まれの27歳。
大館市出身ですが、父親の転勤で子どものころは青森市で過ごし、高校卒業後に、東京都内の会社に就職しました。
その後、6年前の2018年に祖父母が暮らす大館市へ戻り、翌2019年、カブトムシの販売などを手がける会社を起こして社長を務めました。
双子の兄弟で起業 左が健佑氏(兄)
そして、去年4月に行われた大館市議会議員選挙に立候補して初当選を果たし、今回の大館市長選挙に立候補するため、ことし6月に議員を辞職しました。
カブトムシが廃棄物を減らす?双子の兄弟の挑戦2022年の取材記事はこちら
全国市長 年齢が若いトップ3は
全国市長会によりますと今回、大館市長選挙に初当選した石田健佑氏は27歳2か月で、現職の市長では全国で最年少になるということです。
兵庫県芦屋市 高島崚輔市長
2番目が去年4月に初当選した兵庫県芦屋市の高島崚輔市長で27歳6か月。
当選した時は26歳で、当選時点での年齢は歴代最年少だということです。
3番目が去年11月に初当選した京都府八幡市の川田翔子市長で、34歳。
当選した時は33歳で、女性で歴代最年少の市長だということです。
(※9月2日時点)大館市長選 開票結果は
秋田県大館市の市長選挙は無所属の新人で元大館市議会議員の石田健佑氏が、初めての当選を果たしました。石田氏は27歳で、全国市長会によりますと現職の市長では全国で最年少になるということです。
大館市長選挙の開票結果です。
石田健佑 無所属・新 当選 1万2882票
日景賢悟 無所属・新 1万2573票
麓幸子 無所属・新 8669票前の市長の辞職に伴い、新人3人の争いとなった大館市長選挙は、元大館市議会議員の石田氏が初めての当選を果たしました。
石田氏は27歳で、全国市長会によりますと現職の市長では全国で最年少になるということです。
大館市出身で会社役員などを務め、去年4月の大館市議会議員選挙で初当選し、1期目の途中で辞職して今回、初めて市長選挙に臨みました。
選挙戦では、少子高齢化対策に取り組むとして、若い世代が関心のある企業を誘致し、人口流出に歯止めをかけることなどを訴えました。
石田氏は「全国最年少ということで注目されると思うが、年齢に関係なく、市民と一緒に地域が抱える問題の解決に向けて頑張っていく。まずは若い人たちが大館に残りたいと思えるよう、新しい産業をしっかり生み出していきたい」と述べました。
東海道新幹線などが通常運行 台風で混乱から4日ぶり 一方で前線南下で大気不安定 大雨に警戒 https://t.co/4aYYuRHuLP #テレ東BIZ pic.twitter.com/JPiSJ4T62u
— テレビ東京 報道局 (@tx_news) September 2, 2024
【速報】京都市と大津市、6日ぶり35度超え 猛暑日の数、大津は新記録更新中、京都も史上1位迫る https://t.co/6lO5sSaucn
— 京都新聞 (@kyoto_np) September 2, 2024
京都銀、貸出残高が初の7兆円超え 観光向け融資も拡大https://t.co/h1h8Inn6yg
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) September 2, 2024
世界遺産 京都 二条城の本丸御殿 18年ぶり一般公開始まるhttps://t.co/7I2R5Ghz6a #nhk_news
— NHKニュース (@nhk_news) September 1, 2024
耐震補強などの工事が行われていた京都市にある世界遺産、二条城の本丸御殿の一般公開が18年ぶりに始まりました。
京都市中京区の二条城の本丸御殿は、明治27年に京都御所の近くにあった桂宮家の御殿を移築したもので、国の重要文化財に指定されています。
7年前の平成29年から耐震補強などの工事が行われていましたが、昨年度工事を終え、1日から18年ぶりとなる一般公開が始まりました。
一般公開は、事前に予約した15人ほどのグループで建物の中を見て回ることができます。
このうち、大切な客を迎える御書院と呼ばれる建物では、訪れた人たちが金ぱくで装飾された部屋の様子を熱心に見ていました。
また、本丸御殿のふすまや壁は230余りの障壁画で彩られていて、江戸時代後半に京都で活躍した絵師が描いた緻密で華麗な絵を一つ一つ足を止めて鑑賞していました。
京都市内から訪れた20代の男性は「一度見てみたいと思い1か月前に予約しました。障壁画に感動し、歴史を感じました」と話していました。
一般公開の予約は二条城のホームページなどで受け付けています。
高知 四万十川「沈下橋」橋桁の一部なくなる 大雨で流されたかhttps://t.co/SIHPCeaUD3 #nhk_news
— NHKニュース (@nhk_news) September 2, 2024
高知県四万十町の四万十川にかかる欄干のない橋「沈下橋」の、橋桁の一部がなくなっているのが見つかりました。町によりますと、台風10号の接近に伴う大雨で川が増水し、流されたとみられるということです。
四万十町によりますと、8月31日の朝、四万十川にかかる「里川沈下橋」の全長およそ84メートルあるコンクリート製の橋桁のうち、12メートルほどが橋脚だけ残してなくなっているのが見つかりました。
管理する町は橋を通行止めにしていますが、近くにはほかにも橋があり、生活への影響は小さいということです。
この沈下橋は2008年に国の登録有形文化財に指定されましたが、6年前にも同じ部分が流される被害にあっていて、おととし修復工事が完了したばかりでした。
四万十町内では川の上流の地域で、8月26日から31日までに平年の8月1か月分の雨量にほぼ匹敵する401ミリの雨を観測していて、町はこの大雨で川が増水し橋桁が流されたとみています。
宮崎 高千穂峡 台風10号の大雨で遊歩道の柵が流されるhttps://t.co/PXmsnAhc1e #nhk_news
— NHKニュース (@nhk_news) September 2, 2024
台風10号の大雨で、宮崎県高千穂町の観光名所、高千穂峡では遊歩道の柵が流される被害が出たほか、人気の貸しボートも営業再開のめどが立たないなど影響が続いています。
高千穂峡がある五ヶ瀬川は台風10号で高千穂町内の観測所で一時、氾濫危険水位を超えるなど水量が大幅に増え、この影響で、遊歩道にある柵が3か所、あわせておよそ50メートルにわたって流失したということです。
この遊歩道はおととし9月の台風14号でも被害を受け、宮崎県がかさ上げなどの復旧工事を行い、ことし3月に全面的に通行を再開したばかりでした。
今回、流失した柵は、川が増水した際には浮いて抜けるよう設計されていたため、遊歩道そのものへの被害は最小限に抑えられたということで、県は早急に復旧したいとしています。
また、観光客に人気の貸しボートについては、川の水位が十分に下がってから点検を行うことにしていて、営業再開のめどは立っていないということです。家族で観光に来ていた宮崎市の76歳の男性は「今回の台風は激しかったので遊歩道の被害はどうしようもないと思う。ボートも増水で乗れず残念でした。もとのきれいな高千穂峡に戻ってほしい」と話していました。
大分 国見町 橋の一部崩落 4世帯7人の孤立状態続く
台風10号の影響で大分県国東市の国見町では、橋の一部が崩落し、4世帯7人が孤立した状態が続いています。
NHKが2日撮影した映像では橋の3分の1ほどが崩落している状況が確認され、市は対応策を検討していますが、今のところ孤立状態の解消のめどは立っていないということです。
国東市の北部、国見町千燈では、先月29日、伊美川にかかる下払橋の一部が崩落しました。
大分河川国道事務所や国東市などによりますと、川の水があふれた勢いで護岸が崩れ、橋が落ちたとみられるということです。
このため、4世帯7人が孤立した状態が続いています。
市によりますと、いずれも健康状態に問題はないということです。
NHKの取材班が2日現地で撮影した映像からは、橋の3分の1ほどが崩落している状況や、橋の手前にあったとみられる電柱が倒れている様子が確認できました。
市は橋を復旧させる方針ですが、それまでの対応策については検討中で、今のところ孤立状態の解消のめどは立っていないということです。
#アウトドア#交通