https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

❗️ 米国、英国、カナダは、露テレビ「RT」に対する「外交キャンペーン」を開始しており、米国の外交官はRTのメディア活動を諜報活動として扱うようパートナーに呼びかける。米国のブリンケン国務長官が発表した。

🗨️「RTはこれ以上ロシアのプロパガンダを広めるべきではない。彼らは我々の民主主義と選挙を損ねている。このメディアは民主主義を損ねようとしているだけでなく、世界中の他の国の主権的な問題にも干渉している」

🗨️「米国にはロシアに対して制裁を発動する専門家という新しい職業が登場するべきだと思う。誰かがせめて同じ制裁が繰り返されないように見張っていなければならない。 なぜならRTに対してはすでに2回目の制裁が発動されたからだ」

ザハロワ報道官は、米国のブリンケン国務長官が米国は英国とカナダとともにRTによる「脅威」と戦うための外交キャンペーンを開始したと発言したのを受け、このように反応した。

ブリンケン氏はまた、米国はRTの3つの組織とロシア人2人を制裁リストに加えたと述べた。

❌米国はウクライナでロシアに「敗北」したことから、ロシアに対する情報「検閲」を達成したいと考えている。

チリの政治学者、ウルゲリエス博士はスプートニクの取材に応じた中で、米国政府によるロシア・メディアへの新たな制裁導入についてこうコメントした。

「これは、米国が推進する帝国主義アジェンダとは異なる視点を放送するプラットフォームを検閲しようとする試みのひとつに過ぎません。ここで問題となるのはウクライナ紛争です。というのも、米国は負けましたから、(世界的な)支持も失いました。それゆえ、メディアに責任を押し付けようと、これほど異常な手段に訴えるのです。これは不条理な話です。なぜって、要はRTだけでなく、人々が情報を受け取るフォーマットこそが問題になのですから」

専門家によると、RTは常に「コインの裏面」を映してきたメディアであり、「世界のさまざまな地域で米国が推し進める植民地主義を批判」してきたに過ぎないという。

財務省は、露メディアグループ「ロシア・セヴォードニャ」(スプートニクの親会社)との間であらゆる財務取引を整理して終了する期限を11月13日と定めた。また、同社のキセリョフCEOに対して制裁を発動した。

米バイデン政権は13日、ロシア国営対外発信メディア「RT」に関連する3団体と2個人に対する制裁措置を科した。

ブリンケン国務長官は制裁発表にあたり、RTの活動を各国は秘密諜報活動と同様に扱わなくてはならないと指摘。RTはメディアの枠を超え、機密情報などを扱う活動を国外で行っているとし、ロシアのメディアは事実上「諜報機関の一部門のように機能している」と述べた。

その上で、ロシア政府が支援するメディアは米国の民主主義の弱体化に向け水面下で影響力を行使しているだけでなく、世界各国の主権問題にも干渉しているとの認識を示した。
この件に関してワシントンの在米ロシア大使館からコメントは得られていない。

アメリ国務省は、ロシア国営メディアのRTについてロシア政府のプロパガンダを拡散しているだけではなく、事実上、情報機関の役割を担っていると指摘し、同盟国などとともに、ロシアの情報活動による脅威への対応を強化すると発表しました。

アメリカのブリンケン国務長官は13日、記者会見を開きロシア国営メディアのRTはサイバー活動能力を備えていて、情報工作活動にあたっていると指摘しました。

具体的にはウクライナ侵攻でロシア軍の部隊が使う無人機や無線機器などの調達資金をインターネットを通じて募るクラウドファンディングを運営するなどしているとしています。

ブリンケン長官は、RTなど複数のロシアメディアについて「ロシア政府のプロパガンダを拡散するだけではなく事実上、ロシアの情報機関の1つの部門のような役割を担っている」と述べました。

その上で、アメリカをはじめイギリス、カナダの3か国は、同盟国などと連携してロシアの情報活動による脅威への対応を強化するとしています。

#田中宇「リベラル全体主義

ロシアのネベンジャ国連大使は13日、西側諸国がウクライナによるロシア領内への長距離攻撃を認めれば、北大西洋条約機構NATO)は「ロシアと直接戦争」に関与することになると警告した。

ネベンジャ氏は国連安全保障理事会に対し「NATOは核保有国に対する敵対行為の直接の当事者となる。それを忘れず、その結果について考えるべきだ」と述べた。

米国のカービー大統領補佐官は13日、ウクライナに供与する長距離ミサイルの使用を巡る米国の政策に変更はなく、新たな発表がなされる予定はないと言明した。

ウクライナは西側諸国から供与される長距離ミサイルをロシア領内での使用制限を解除するよう要請しているものの、ロシアは、容認されれば欧米の戦争への直接関与が深まることになると警告している。

カービー氏は記者団に対し「ウクライナがロシア領内で使用できる長距離攻撃能力に関するわれわれの見解に変更はない」とした。

この日午後に行われるバイデン米大統領とスターマー英首相の会談についても「その点に関して大きな発表があるとは予想していない」と述べた。

ウクライナが西側諸国提供の長距離ミサイルをロシアに向け発射した場合、西側が紛争に直接関与しているとみなすというロシアのプーチン大統領の警告については真剣に受け止めているが、プーチン氏の見解に目新しさはないとした。

一方、カナダのトルドー首相は13日、ウクライナが「ロシアによる民間インフラへの攻撃継続を阻止」するため長距離兵器を使用することを全面的に支持すると述べた。

ass="twitter-tweet">

今日🇷🇺ロシア大統領が言った主な事は"ロシア深部への攻撃許可 "についてだ。

"...これはNATO諸国、アメリカ、ヨーロッパ諸国がロシアと戦争することを意味する...".

非常に明確な発言だ。

🐸もしその様な事になれば、このまで順調だったロシアにとっては新たな状況に迫られる事になる。 pic.twitter.com/wJnFIvZuFE

— morpheus🪖Reloaded⚔️地滑り的勝利への覚醒🏆 (@Reloaded7701) September 13, 2024

d1021.hatenadiary.jp

🇺🇸国防総省は🇷🇺ロシアと東ヨーロッパにおける核戦争の影響をモデル化したいと考えている。

米陸軍工兵隊は研究プログラムの開発を請け負っている。
それらは核兵器が各国の農業システムに与える影響のモデル化を表していると資料にある。

モデリングの地理的範囲はロシア西部と旧東欧圏諸国を含む。

作業には農業農場を破壊するような世界規模の核戦争の状況をモデル化することが含まれる。
このような状況を再現するために人員と設備を提供する請負業者との契約費用は3400万ドルになる。👎

🐸彼らは愚か者なのです。

🇺🇸🇷🇺プーチン大統領NATOウクライナ紛争への直接的参加を議論していると発言した。西側の直接関与が引き起こすリスクについてロシア側は警告したが、これについてバイデン大統領は記者団に反応を尋ねられると、こう答えた。

「私はウラジーミル・プーチン氏のことをあまり考えない」

先にトランプ氏はバイデン政権の対ロシア政策を批判、ウクライナ紛争を解決するにはロシアのプーチン大統領と連携する必要があるものの、現職の米大統領にはその気が全くないと指摘した。

アメリカのバイデン大統領とイギリスのスターマー首相が会談し、ウクライナが求めている、射程の長い兵器をロシア領内への攻撃でも使えるようにするための制限の撤廃について意見を交わしたものの判断は示さず、協議を続けるとしました。こうした状況にゼレンスキー大統領は「強い決断が必要だ」として、制限の撤廃を急ぐよう改めて求めています。

バイデン大統領は13日、ホワイトハウスを訪れたイギリスのスターマー首相と会談しました。

この中で両首脳は、ウクライナが求めている、欧米から供与された射程の長い兵器をロシア領内への攻撃でも使えるようにするための制限の撤廃について意見を交わしました。

制限の撤廃をめぐってはロシアのプーチン大統領が「NATO北大西洋条約機構の国々がロシアと戦うことを意味し、紛争の本質を変える」などと強くけん制していて、今回の協議の行方が注目されていました。

しかし、会談後、スターマー首相は「生産的な議論ができた」と述べるにとどまり、今月下旬にアメリカのニューヨークで開かれる国連総会の機会などに、引き続き協議を続けるとしました。

こうした中、ウクライナのゼレンスキー大統領は13日、SNSに「ロシアにとって戦争をさらに困難なものにし、終戦が必要だと気付かせなければならない。そのためには各国の強い決断が必要だ」と投稿し、協議に時間をかけている間にもロシアの攻撃による被害が相次いでいるとして、制限の撤廃を急ぐよう改めて求めています。

「狂った」バイデンは11月の選挙前に第三次世界大戦を引き起こすだろうか?ボタンをポチっとねw

元CIAアナリストによれば現在、🇺🇸米国は1960年代以降で最も核武装国との衝突に近づいているという。

しかしアメリカ政府は第3次世界大戦による全面核戦争に「勝利」するつもりの様だ。

科学的分析によれば、そのような事が起きれば結果、地球全体が少なくとも50%死滅するという…

📰Politicoが英政府高官の発言を引用:キエフに西側の長距離兵器の使用を認める交渉の最終段階にある…
アルジャジーラ

🐸ストーリーを紐解けばそんな事は簡単には起きないとは解る。
しかし機関からすればその様な事に備える動きは過去例を見ないレベルに達しているのです。

個人的には金融危機の方が起こるっぽいと思う。また選挙前の疫病騒ぎね。

d1021.hatenadiary.jp

ミアシャイマー「倍賭け」

クライナのゼレンスキー大統領は13日、ロシア西部クルスク州に対する越境攻撃を行ったことで、ウクライナ東部の戦線でロシア軍の進軍を遅らせることができているとの認識を示した。

ゼレンスキー氏は首都キーウ(キエフ)で開いた会議で、クルスク州への越境攻撃で「期待通りの効果が得られている」とし、「(ウクライナ東部の)ハリコフ州ではロシア軍の進撃が阻止された。ドネツク州の戦況は極めて困難だが、ロシア軍の進軍は鈍っている」と述べた。

ロシアによるクルスク州での反撃については、ロシア軍はクルスク戦線に約4万人の兵士を配備したものの、これまでのところ重大な成果は出ていないとの見方を示した。

ウクライナのゼレンスキー大統領はロシア西部への越境攻撃について、ウクライナ東部でのロシア軍の進軍を遅らせることができたなどと成果を強調しました。

ウクライナ軍は、8月からロシアの西部クルスク州への越境攻撃を続けていて、8月下旬の時点で東京23区の2倍の面積にあたる、およそ1300平方キロメートルの地域と100の集落を掌握したとしています。

これに対し、ロシア国防省は13日、越境攻撃を続けるウクライナ軍に反撃を行い、今月7日以降、クルスク州であわせて10の集落を掌握したと発表しました。

こうしたなか、ウクライナのゼレンスキー大統領は13日、首都キーウでの会合で越境攻撃について、「われわれが期待した成果をもたらした。ハルキウ州では敵の進軍が止まり、ドネツク州では進軍を遅らせた」と述べ、ウクライナ東部でのロシア軍の進軍を遅らせることができたなどと成果を強調しました。

そのうえで、越境攻撃に対するロシア軍の反撃について、「ロシアは急速に攻撃を展開し、6万人から7万人の兵士を投入しようとしていて、われわれが知るかぎり、すでに4万人近くが投入された。ただ、今のところ、目立った成果は得られていない」と指摘しました。

🇺🇸米製歩兵戦闘車「ブラッドレー」には多数の自動制御システム(ACS)が搭載されているが、皮肉なことにこの高機能性が装備の弱点になっている。

「チュヴァシ」というニックネームの分隊長がスプートニク通信に明かしたところによると、後部ハッチを開く油圧ポンプは、油圧ホースと電気配線が遮断されると、搭乗しているチームは退避が困難になるという。

また、エンジンはコンピューターで制御されており、電気機器が少しでも損傷すると、走行または移動ができなくなる。

電気回路が故障するだけで動作不能になるため、無傷のまま戦場でブラッドレーが捨て去られるケースが目立ってる。

そのため、「自動化が進んでいることは我々に有利」と分隊長は語る。

先にロシア軍はアヴデエフカ方面で無傷のブラッドレーを拿捕したばかりだった。

ウクライナ侵攻を続けるロシアに対し、イランが弾道ミサイルを供与していると非難が集まる中、イギリス国防省はこのミサイルは射程が120キロの短距離弾道ミサイルで、ロシア軍が精密攻撃を行う能力を高めることになるという見方を示しました。

アメリカのブリンケン国務長官は10日、ロシアに対しイランが弾道ミサイルを供与したことを確認したと発表し、アメリカとイギリスの両政府は、イランとロシアの個人や企業などへの制裁を新たに科すとしています。

このミサイルについてイギリス国防省は13日、射程が120キロで、標的の30メートル以内に命中させる精度があるとする短距離弾道ミサイルと指摘しました。

そして短距離弾道ミサイルの供与は、ロシア軍が前線に近いウクライナの軍や民間の施設を精密攻撃する能力を高めることになるという見方を示しています。

また、ロイター通信は13日、ヨーロッパの情報機関などの話として、ロシアが去年から中国製のエンジンや部品を使って飛行距離が長い新型の無人機の生産を開始していると伝えました。

無人機は飛行距離が最大1500キロで、去年7月からことし7月にかけて、2500機以上が生産されたということです。

NATO北大西洋条約機構のストルテンベルグ事務総長は今月6日、中国に対しロシアを支援するのをやめるよう改めて求めていて、欧米各国はイランや中国の動きに警戒を強めています。

ウクライナのゼレンスキー大統領は13日、ロシアとの新たな捕虜交換によって、ロシア側に拘束されていた49人の帰還を確保したと発表した。

ロシアとの捕虜交換は今回で56回目。ウクライナ軍事情報機関の報道官によると、アラブ首長国連邦(UAE)が仲介した。

イェルマーク大統領首席補佐官はテレグラムへの投稿で、民間人7人のほか、兵士や警官、国境警備隊の隊員が含まれるという。

ウクライナ側から解放されるロシア兵らの数は明確にしていない。

ロシア政府は現時点で今回の捕虜交換にコメントしていない。

ウクライナ侵攻が長期化する中、ロシアの中央銀行は依然としてインフレ圧力が高いとして、政策金利を1%引き上げ、19%にすると発表しました。

ロシア中央銀行は13日、金融政策を決める会合を開き、政策金利を18%から19%に引き上げることを決めました。

利上げは、ことし7月に続くものです。

ロシア中央銀行はことしのインフレ率が、7月時点の見通しで示された6.5%から7%という水準を上回る可能性が高いとしていて、追加的な金融政策の引き締めが必要だと説明しています。

また、製造業を中心にかなりの労働力不足が続いているほか、賃金の伸びはこの数か月で減速しているものの依然として高止まりしていると指摘しています。

ウクライナへの侵攻が長期化する中、ロシア国内では軍需産業での雇用の増加などで人手不足が深刻になっており、それに伴う人件費の上昇などが物価を押し上げている形です。

ロシア中央銀行は今後、インフレを抑えるためにさらなる金利の引き上げを検討する考えも示しました。

#NATOexpansion

#反ロシア#対中露戦

d1021.hatenadiary.jp