中国、24年成長目標の達成に自信 財政支出加速へ=発改委主任 https://t.co/wB0bdjmP9j https://t.co/wB0bdjmP9j
— ロイター (@ReutersJapan) October 8, 2024
中国国家発展改革委員会(発改委)の鄭柵潔主任は8日、北京での会見で、通年の経済および社会的発展目標の達成に「十分自信がある」と述べた。しかし強力な財政措置を打ち出さなかったことに市場では失望感が広がった。
9月下旬以降に当局が発表した一連の景気刺激策を巡る期待から中国株式市場は上昇しており、国慶節(建国記念日)の大型連休明け8日には主要指数が一時2年ぶりの高値を付けた。だが発改委が詳細を明らかにしなかったため急速に上げ幅を縮小。香港市場は景気刺激策への期待が後退したため急落した。
鄭氏は2025年の予算の一部は前倒しして今年のプロジェクト支援に充てられると明らかにした。
地方政府を支援するため、来年の中央政府予算から1000億元(141億2000万ドル)を支出し、さらに今年末までに1000億元を主要な投資プロジェクトに充てると表明した。
財政支出を加速させるとし、マクロ経済政策を強化するために「全ての関係者がより強力な努力を続けるべきだ」と語った。
鄭氏は、中国経済はおおむね安定しているが、内外の環境はより複雑化していると指摘。「国際市場は不安定で、世界的に貿易保護主義が強まり、不確実で不安定な要素が増えている。これらは貿易、投資、金融などを通じてわが国に悪影響を及ぼすだろう」と述べた。国内経済への下押し圧力も強まっているとした。
投資家やエコノミストは、市場の楽観を下支えする財政面でのさらなる政策支援を期待している。
OCBCの為替ストラテジスト、クリストファー・ウォン氏は「発改委の記者会見は景気刺激策に関する詳細が不足しているようだ。期待は高まったが、結果は期待外れだった」と述べた。
<さらなる支援が必要>
アナリストは消費者と企業の信頼を回復し、経済をより安定した状態に戻すには時間がかかると指摘する。特に住宅市場の回復は長い道のりになる可能性がある。
エコノミスト・インテリジェンス・ユニット(EIU)の中国担当プリンシパルエコノミスト、ユエ・スー氏は「政府が今年から来年にかけて、実体経済を活性化させ、銀行の資本を増強し、不動産市場を安定させるため、1兆─3兆元の追加財政支出を実施するとわれわれは予想している」と語った。
「これは来年予定されている特別長期債に伴う投資とともに、主に25年の経済成長に影響を与えると見込まれる」という。
EIUは今年の中国の成長率予想を4.7%、来年は4.8%に据え置いた。
政府は今年の成長率目標を5%前後に設定したが、経済指標は第2・四半期以降、成長の勢いが弱まっていることを示している。
鄭氏は、不十分な内需に対処するために、政策担当者は社会的弱者への支援、消費財の下取り、高齢者介護、出産など、人々の生活を向上させ、消費と投資を刺激することに焦点を当てると述べた。
発改委の劉蘇社副主任は、今年の政府投資6兆元の大部分は特定プロジェクトに割り当てられ、9月までに発行された地方政府特別債の90%がプロジェクト建設に使用されたと明らかにした。
趙辰キン副主任も同じ会見で、中国の経済成長は第1・四半期から第3・四半期にかけて「おおむね安定」していると述べた。
#中国経済
中国、EU産ブランデーに反ダンピング措置 見送り方針転換 https://t.co/dy8omqx2nj https://t.co/dy8omqx2nj
— ロイター (@ReutersJapan) October 8, 2024
中国商務省は8日、欧州連合(EU)産のブランデーに対する暫定的な反ダンピング(不当廉売)措置を発表した。EUが中国製電気自動車(EV)の輸入関税上乗せを決めたことに対する対抗措置とみられる。
EU欧州委が中国製EVへの追加関税を提案したのを受け、中国はEUから輸入するブランデーや豚肉などの反ダンピング調査を発表した。ただ8月になってブランデーに対する暫定的な反ダンピング(不当廉売)措置の適用を見送ると表明していた。
中国商務省は8日、調査の結果、EU産ブランデーのダンピングが中国の同業界に「多大な損害」をもたらしているという暫定判断を下したと発表した。11日以降、EU産ブランデーを輸入する場合、輸入業者は輸入額の30.6─39.0%相当の保証金(デポジット)を中国税関に納める必要がある。
商務省は、EU産豚肉製品に対する反ダンピング・補助金調査が進行中で、調査終了後に「客観的かつ公正な」決定を下すとした。さらに、大型エンジン車の輸入関税引き上げを検討していると明らかにした。実施されればドイツの自動車メーカーが最も打撃を受ける。ドイツから中国への排気量2.5L以上の自動車の輸出は昨年、12億ドルだった。
<中国EV関税支持のフランスを狙い撃ち>
EUは今月4日、中国製EVの関税上乗せ案について採決を行った。10カ国が賛成し最大約35%の追加関税が発動されることになった。ただ欧州委は中国との交渉を継続する方針も示した。
EU産ブランデーへの措置は、中国製EV追加関税を支持していたフランスを狙い撃ちしたとみられる。
保証金率が高いのはフランスのブランデーで、ヘネシーが最高の39.0%、レミー・マルタンが38.1%。中国の調査に協力した企業の製品は34.8%。マーテルが最低の30.6%となった。
フランスのコニャック製造業者団体はロイターに、中国の発表は中国製EVへの関税上乗せへの対抗措置と指摘。何事も関税発動抜きで解決すべきとした。マクロン大統領は先週、中国製EV関税は公平な競争環境を確保するために必要とする一方、中国のEU産ブランデー調査は根拠がなく「純粋な報復」と指摘していた。
保証金の導入で輸入の初期コストが上がる。ジェフリーズのアナリストは小売価格が20%上がり、販売が20%減少する可能性があると指摘。中国市場へのエクスポージャーが最も大きいレミー・コアントローは6%の減収、ペルノリカールは1.6%程度の影響があると予想した。
午前のパリ株式市場ではペルノリカール(PERP.PA), opens new tab、レミー・コアントロー(RCOP.PA), opens new tab、ヘネシーを傘下に持つLVMH(LVMH.PA), opens new tabが軒並み下げている。
中国 EUから輸入のブランデーに事実上の関税上乗せ 対抗措置かhttps://t.co/bk8FLMkX94 #nhk_news
— NHKニュース (@nhk_news) October 8, 2024
中国政府は、EU=ヨーロッパ連合から輸入しているブランデーについて、不当に安く輸入され、国内の業界に損害を与えるおそれがあるとして、事実上の関税の上乗せを発表しました。中国製のEV=電気自動車の関税上乗せを決めたEUへの対抗措置とみられます。
中国商務省は8日、EU産のブランデーについて不当に安く輸入されるダンピングが行われ、国内の業界に損害を与えるおそれがあると認定しました。
そのうえで、今月11日から反ダンピング措置として、EU産のブランデーに事実上の関税にあたる保証金を一時的に上乗せするとしています。
EUは今月、中国製のEVについて、ヨーロッパの企業に損害を与えるおそれがあるとして最大で35.3%の関税を上乗せすることを決めていて、こうした動きへの対抗措置とみられます。
商務省は、あわせて、EU産の豚肉や乳製品の価格が不当に安く抑えられている疑いがあるとして進めている調査について、「客観的かつ公正な決定を下す」としたほか、EU製の高級車などを念頭に、大型エンジン車に対する関税の引き上げを検討していることも明らかにし、EUへのけん制を強めています。
ヨーロッパ委員会「WTOに異議を申し立てる」
中国政府がEUから輸入しているブランデーについて事実上の関税の上乗せを発表したことについてEUの執行機関、ヨーロッパ委員会は「WTO=世界貿易機関に異議を申し立てる。措置には根拠がなく、EUの産業を守る決意だ」とコメントしています。
#欧中(中国製EV・関税上乗せ・対抗措置)
#欧中(中国製EV・関税上乗せ)
中国がユダヤ人のジョージ・ソロス(本名:ゲルジー・シュヴァルツ)を正式に世界的なテロリストと宣言「悪魔の子であり、世界で最も邪悪な人物」https://t.co/mWComxzXMH
— NewsSharing (@newssharing1) October 8, 2024
#中国(ソロス)
#反中国#対中露戦#習近平伏魔殿体制=旧体制