⤴⤴【🇺🇸半導体指数 SOX】 +2.98% 5,130.82 (+148.63) https://t.co/RwVKVl9bTT
— RING 🇯🇵 #Investor #Trader (@xRINGx) December 13, 2024
Broadcomが上がってるのは、これからNvidiaに対抗してビッグテック各社が自社設計AI半導体を作るのだが、それを作るのがBroadcomだからですね
— ゆな先生 (@JapanTank) December 13, 2024
実際にGoogleのTPUはBroadcomが作っている
ナスダック100構成銘柄で先週までに+100%超上昇していた銘柄は26あるが、その内今週に入り上昇しているのは僅か2銘柄で残りは下落している。平均下落率は▲5%を超えており、モメンタム株の調整が続いている https://t.co/eYzuQvIUU9
— Masa (@Masa_Aug2020) December 13, 2024
M7効果からナスダックの強さが際立ってきたが、今日は少し様子が異なる。大型グロース株は強くオープンした後、売り物に押され、先行して売られていた大型バリュー株と同程度の下落率になっている https://t.co/gBuMrKZHA7
— Masa (@Masa_Aug2020) December 13, 2024
ブロードコム(AVGO)ショックが米国株市場を席巻した。ショックと言ってもポジティブショックだが、AI関連収益の長期見通しの上方修正(含む大手3社向けカスタムAIチップ開発)を背景に株価が+24%超上昇し、時価総額は1兆ドルを超えた。この影響は他の半導体株にも伝播し、MRVLやMUも大幅高した。NDX…
— Masa (@Masa_Aug2020) December 13, 2024
ブロードコム(AVGO)ショックが米国株市場を席巻した。ショックと言ってもポジティブショックだが、AI関連収益の長期見通しの上方修正(含む大手3社向けカスタムAIチップ開発)を背景に株価が+24%超上昇し、時価総額は1兆ドルを超えた。この影響は他の半導体株にも伝播し、MRVLやMUも大幅高した。NDXを除く主要株価指数は下落したが、AVGOがなければNDXも下落していた。
このこと自体悪いことではないが、同時に歪んだ形で上昇を続ける米国株を更に歪めてしまう負の側面が意識されている。今週に入り、M7を始めとする一部の大型グロース株が上昇を牽引するなか、バリュー株や小型株を中心として、上昇について行けずに下落する銘柄が増えている。昨日はM7の中でも下落する銘柄が増えるなか、NYSE/NASDAQ市場では、それぞれ66%/63%の銘柄が下落しており、銘柄間の格差が鮮明になっている。下落銘柄数が上昇銘柄数を上回るのは10日連続となり、少なくとも2004年以降では最長となった。
懸念される動きだが、これ自体が下落の引き金になる訳ではなく、この歪んだ状態でも年末ラリーは可能と見ている。ただし、この状態はネガティブショックに脆弱であり、今週超長期セクター主導で大きく上昇した米国債利回りの動向など、外部要因には注意する必要がある。来週はFEDが今後の経済や金融政策をどのように見ているのか、株式市場に重要な情報がインプットされる。
米国株式市場=ほぼ変わらず、ナスダックは4週連続高 https://t.co/lsZ2W8fysh https://t.co/lsZ2W8fysh
— ロイター (@ReutersJapan) December 14, 2024
【🇺🇸Broadcom+24%!】
— 関原 大輔 (@sekihara_d) December 13, 2024
週末の米国株は、もみ合い。
ダウ▲0.2%、SP500±0%、NASDAQ+0.1%
ダウが7日続落で、トランプラリーが一服。
金利が連日大きく上昇し、株価の重荷に。
一方でBroadcomが好決算で、+24%急騰。
TSMC+5.0%、SOX+3.4%で半導体が大幅高。
Teslaも+4.3%反発、最高値を大幅更新で強い。
コラム:米株バブル崩壊に警戒感、欧州株は避難先にならず https://t.co/KD3GOByHKI https://t.co/KD3GOByHKI
— ロイター (@ReutersJapan) December 14, 2024
ここ数週間、米国株のバリュエーション高騰に対する警戒感が高まっており、市場は調整の機が熟しているのかもしれない。投資家は米国株よりも割安な欧州株に資金を移動させる可能性があるが、米国株が大幅下落すれば欧州も引きずられるため、安全な避難場所とはならないだろう。
米国株のバリュエーションは、ほぼ全ての尺度で見て限界に達しつつある。S&P500種総合指数(.SPX), opens new tabの過去12カ月の利益に基づく株価収益率(PER)は27.2倍と、ハイテクバブルのピーク時に付けた29.9倍に近づいている。
株価純資産倍率(PBR)は既に2000年初めの5.2倍を超え、過去最高の5.3倍に達している。バリュエーションは何カ月も前から高かったが、現在注意すべきは米国株投資家の極端な強気ムードだ。米連邦準備理事会(FRB)の資金フローデータによると、米国の家計金融資産(不動産を除く)に占める株式の割合は現在36.0%と、2000年春の31.6%を大幅に超えている。
コンファレンスボードが実施した直近の消費者信頼感月次調査では、米国株に対して楽観的な米世帯の割合が、調査開始以来の37年間で最高となった。
これらを総合すると、プロ投資家の間で米国株が調整局面を迎えるとの懸念が高まっているのも無理はない。
<避難場所は無い>
顧客のポートフォリオを分散したいファンドマネジャーは、米国株ほど高くない欧州株に目を向けるかもしれない。何しろ、PERで見るとSTOXX欧州600指数(.STOXX.), opens new tabはS&P500より47%、PBRベースでは61%もそれぞれ割安になっている。
欧州株のファンドマネジャーの一部は、米国株の下落を待ち望む様子を見せている。そうなれば自らのファンドに資金が流入すると期待してのことだ。
しかし、そうしたファンドマネジャーは自分が何を望んでいるのか注意した方がいい。
米国株が大幅下落すると、米国の投資家は株式から資金を引き揚げて、より安全な資産に移動させる傾向がある。ただ同時に、外国株のエクスポージャーも減らすのが普通だ。
過去40年間、米国株が下落した局面で、米投資家は過去12カ月間に比べて欧州株の売りを平均約25%増やしている。多くの米投資家は母国市場よりも外国株の方がリスクは高いと考えているため、相場下落時には自国バイアスが一段と高まり、こうした結果になるのだろう。
米投資家による欧州株の保有割合が低ければ、こうした資金引き揚げは大きな問題にならない。しかし現状はそうではなさそうだ。米財務省のデータから私が推計したところでは、米投資家の欧州大陸株保有比率は2012年の約20%から、23年には30%前後に上昇している。同期間に、米投資家による英国株保有比率は25%から33%に上昇したと推計される。
欧州市場で米投資家の存在感が高まっているということは、米投資家が欧州株の行方を左右する要因になったことを意味する。米投資家による潜在的な資金引き揚げ規模は現在、非常に大きくなっているため、欧州投資家のポートフォリオが同時に動いたとしても相殺できなくなっているのだ。
実際、FRBが資金フローデータの収集を始めた1980年からのデータに基づき、米国と欧州の投資家による売買を差し引きしてみると、米国株が下落した際、欧州株からの純資金流出は過去12カ月間に比べて平均34%増えている。
例えば2000年から03年にかけて欧州株は50%、S&P500は46%下落したが、これは米投資家がハイテクバブルの影響の有無にかかわらず全ての株式市場から資金を引き揚げたことが少なからず作用した結果だ。
2024年現在、米投資家による欧州株の保有比率は10年前よりも高まっており、2000年に比べればなおさらだ。従って、米国株が下落した場合の欧州市場への波及度合いは、当時より現在の方がずっと大きいだろう。
「米国がくしゃみをすると世界が風邪をひく」という格言は、株式市場においてかつてないほど真実味を増しているようだ。
【NY市場概況🗽】
— みんなのFX|トレイダーズ証券【公式】 (@Min_FX) December 13, 2024
序盤、🇺🇸11月輸入物価指数が予想を上回ったことや、🇺🇸長期金利が上昇したことで🇺🇸ドルが買われる展開となりました。その後は狭いレンジ幅での展開となり、🇺🇸🇯🇵ドル円は現在153.66円付近を推移しています🧐 pic.twitter.com/toEmrcOYpv
トランプ「石破、この意味わかるよな?」 pic.twitter.com/kWyZANwBAl
— ゆな先生 (@JapanTank) December 13, 2024
国民民主の顔を立て、死に体の石破政権を延命すること。それ以外に何の役にも立たない。 https://t.co/dvkwXclzWV
— 池田信夫 (@ikedanob) December 14, 2024
##補完政党
まさにそのとおり。
— ヨシ (@8EW5MUIfPQX7sOI) December 13, 2024
自民は玉虫色の返事で補正を乗り切り、国民民主としては支持者に格好がつかない123万円の回答!
安易な減税に乗らない責任与党の強かさを見せつけられた感があるな。
通常国会でキャスティングボードを握るのは完全に自民党。すり寄る3党のうちマシな方と政策合意すれば良い。 https://t.co/6OwzdIi3Pr
現在、東京都内で実施しているコード決済4社の支払いで買い物をすると、10%分のポイント(通常ポイントとは別)をもらえるキャンペーンは東京都民でない私でも都内で買い物すれば対象になる。都内での消費を促し、都内の商店を潤す効果があるのかも知れないが、究極のばら撒きではないだろうか。
— 磯野直之 (@IsonoNaoyuki) December 13, 2024
先日のくら寿司もそうだが、優待廃止する会社は判で押したように
— 賈詡 (@oef4raF1ZW3D4WI) December 13, 2024
「配当を含めた株主への公平な利益還元確保のため優待は廃止」
というが(俺の知る限り全てこの言い回し)、
じゃあその分配当増やしてるのかというと、そうでない会社が多い
オリックスみたいにその分増配とかするところは少ない
コミュニティノートで瞬殺された自称経営者が話題やけど、こいつらの生態のネタばらしていくで。
— ゆな先生 (@JapanTank) December 13, 2024
これ「挨拶垢」と言って、毎朝コメ欄でブルーバッジ垢同士で挨拶しあってイーロンから広告費配分もらう乞食なんよ。
「◯◯さん!おはようございます!◯◯ですね!」… pic.twitter.com/T4sMrg831a
バフェットの投資哲学とは、
— 賈詡 (@oef4raF1ZW3D4WI) December 14, 2024
「永続的競争優位性のある銘柄(消費者独占力とも言っている)を悪材料が出た時など割安な時に買って株価の回復と上昇を待つ」
というものだが、◯◯バフェットとかバフェットの名を冠する奴でこの投資哲学に則ってる奴を見たことがない
最近の日経新聞はコラム中心になり、ニュースが大幅に減ったうえ、紙面全体の編集という視点も欠いていると感じることがある。今日の15面(東京発行の紙面)の頭「日本株、年明けは相対優位」、ワキ「年末株高に黄信号 チャートに天井のサイン」はいったい何を伝えたいのだろうか。
— 磯野直之 (@IsonoNaoyuki) December 14, 2024
今週の円相場は欧米金利の上昇に加えて、日銀が来週の政策決定会合で金利を据え置くとの見方が強まったことから大きく下落した。またもや肩透かしとなった🇨🇳景気対策への失望から売られた豪ドルを含めて、円は主要通貨に対して全面安の展開となり、NYSEに上場している日本円ETFは、日銀利上げ期待の高… pic.twitter.com/FKakJ21Bv1
— Masa (@Masa_Aug2020) December 14, 2024
BREAKING 🚨: Japan
— Barchart (@Barchart) December 14, 2024
Japanese Yen has weakened against the U.S. Dollar for 5 consecutive days, its longest losing streak since June pic.twitter.com/7ZLiI6Wl4t
コストコの銀は43分間在庫切れ
— Silver hand (@Anthony6355) December 14, 2024
海外で現物が無くなった場合、日本から現物が流失しそうですね。 https://t.co/hwpKNlJgoN
#silver#銀(コストコ)
今週の米国株はモメンタム株を利益確定する動きが加速するなか、M7を始めとする大型グロース株に支えられ、ナスダック100(+総合)が高値を更新した。一方でS&P500が高値圏揉み合い、ダウ指数とラッセル2000は安値を切り下げる展開となるなど、どこに焦点を当てるかで見方が異なる週となった。週を通し…
— Masa (@Masa_Aug2020) December 14, 2024
今週の米国株はモメンタム株を利益確定する動きが加速するなか、M7を始めとする大型グロース株に支えられ、ナスダック100(+総合)が高値を更新した。一方でS&P500が高値圏揉み合い、ダウ指数とラッセル2000は安値を切り下げる展開となるなど、どこに焦点を当てるかで見方が異なる週となった。週を通して大型グロース株選好の流れに変化はなく、金利上昇や🇨🇳景気対策への失望からバリュー株や小型株が弱かった。金曜日も同様の展開が続いたが、一部のM7が利益確定されるなど、変化の兆しも垣間見えた。
来週はFOMCを始め、日英中銀会合が予定されている。FOMCでは▲25bpの利下げが実施され、同時に発表される経済状況や金利見通し(SEP)では、足元経済の強さと市場の金利織り込みを追認する形で、来年の利下げ回数見込みが減少される見込み。また、記者会見では前回と同様に新政権の経済財政政策がFEDの金融政策に与える影響について多くの質問がされると予想される。トランプ1.0当時のように、FRBスタッフによる綿密なシミュレーションが行われている筈だが、前回の会見と同様に現時点でパウエル議長が確定的なコメントをすることはない。サプライズがなければ、年内最後の材料をこなして、いよいよ相場は年末に向けた準備を始める。
今週の日本株はメジャーSQに絡んで日経平均が40000円に乗せる場面があったが、プライム売買代金の低迷が表すように、商いが盛り上がらない中で上値を買い上がる動きは見られず、戻り売り圧力の強さを再確認する(何度目?)結果となった。特に🇨🇳景気対策に失望した金曜日には、終日戻り売り圧力が強か…
— Masa (@Masa_Aug2020) December 14, 2024
今週の日本株はメジャーSQに絡んで日経平均が40000円に乗せる場面があったが、プライム売買代金の低迷が表すように、商いが盛り上がらない中で上値を買い上がる動きは見られず、戻り売り圧力の強さを再確認する(何度目?)結果となった。特に🇨🇳景気対策に失望した金曜日には、終日戻り売り圧力が強かった。上値には年金のリバランス売りや個人の損益通算売りなど、国内勢の戻り売りが控えており、年内に40000円台で定着するハードルはかなり高い。
来週は日銀政策会合が最大の焦点となるが、長らく続くレンジ取引をブレイクするような材料は期待できない。今回は利上げ見送りとなろうが、植田総裁が会見で今後の金融政策見通しをどのように説明するか、注目される。特になぜ市場が6割超も12月利上げを織り込んだのに、それを修正したのか理由を聞いてみたい。1月は🇺🇸新政権誕生による不確実性が増し、12月より利上げのハードルは上がると思われる。植田総裁は、データ次第で市場に言質を与えない姿勢を見せる筈で、会見が順当に進めば1月利上げに対する期待が続く見込み。失敗すれば、ドル円は一気に前回高値である156円後半をトライし、日銀とのチキンゲームが始まる。
人間、苦しい時に真価が問われる
— 賈詡 (@oef4raF1ZW3D4WI) December 14, 2024
とはよく言われるが、企業にもあてはまる
一番のカスは安易な粉飾や損失の別法人への飛ばし(エネチェンジ)だが、それ以外でも
公募増資→希薄化→株価急落
ファンドへの第三者割当増資
→ファンドは売りまくってくるので株価はダラダラ下がる
同じ第三者割当増資でも安易にクソファンドに頼るのではなく、創業者が根性で引き受けるようなところは、創業者や経営者にそれなりの(不退転の?)覚悟があると見て良いかもしれない
— 賈詡 (@oef4raF1ZW3D4WI) December 14, 2024
逆に、競合他社に自社株を売って逃げる経営者もいるからな。エネチェンジ前社長の城口洋平って奴だけど https://t.co/orkhvpzTHu
浜の真砂は尽きるとも、世に盗人の〜
— 賈詡 (@oef4raF1ZW3D4WI) December 14, 2024
とは有名な言葉だが、世に粉飾の種は尽きまじっていつも思うのだがな
リファのMTGが粉飾、2度目
東証はこんな会社放置すんなよ
PBR1倍の前にやることあるだろ
こういうところの経営者に罰金とかペナルティ科せよ https://t.co/orkhvpzTHu
#マーケット