https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

トランプ次期米大統領の政策を巡る不透明感が増す中、米国債市場で売り注文が膨らみ、価格が急落している。外国為替市場ではドルが上昇し、金融市場に動揺が広がっている。

8日には米10年債の利回りは4.7%を超えて、2024年4月以来の高水準となった。英10年債利回りも08年以来の高水準に達した。対ドルで英ポンドは1%以上下落しているほか、ユーロ はドルと等価の為替水準へと近づいている。

24年には主要中央銀行のインフレとの闘いは勝利宣言が近いとみられていたが、足元の複数の指標では物価上昇圧力が再び高まっていることが示されている。

トランプ氏が掲げる関税引き上げや減税、規制緩和の政策は、インフレを押し上げ、財政圧迫につながる恐れがある。そうなれば、米連邦準備理事会(FRB)の利下げ余地が狭まる可能性がある。

ソシエテ・ジェネラルのストラテジスト、ケネス・ブルー氏は「次期米政権下での国債発行や政策の急増を踏まえれば、25年の出だしは容易なものにはならない」と指摘し、米10年債利回りは5%になると予想しているとコメントした。トランプ氏の大統領選勝利で上昇していた米S&P総合500種なども軟調に転じている。

金融政策を巡る短期的な変動の影響を受けにくい長期債は、25年の大量の新規発行もあり、各国で利回りが数年来の高水準を付けている。

米30年債利回りはこの1カ月で60ベーシスポイント(bp)上昇し、5%に迫っている。英30年債利回りは5.4%程度と1998年以来の高水準を付け、英政府の債務負担増大への懸念が強まっている。

量子コンピューティング関連株が8日の取引で急落した。米半導体大手エヌビディア(NVDA.O), opens new tabのジェンスン・ファン最高経営責任者(CEO)がアナリストの会合で、量子コンピューターの実用化は約20年先となる公算が大きいという見通しを示したことが嫌気された。

ファンCEOは「非常に有用な量子コンピューター」の実用化について、「15年後と言えばおそらく早い方で、30年なら遅いだろう。20年先と言えば、多くが納得するだろう」と述べた。

リゲッティ・コンピューティング(RGTI.O), opens new tab、Dウェーブ・クアンタム(QBTS.N), opens new tab 、クアンタム・コンピューティング(QUBT.O), opens new tab、イオンQ (IONQ.N), opens new tabは軒並み30─40%強急落。時価総額にして計80億ドル相当を消失する見通し。

ウォラー理事の追加利下げをサポートする発言が短期金利に安心感を与えたことで、長期金利の上昇が抑えられ、米国株を下支えした。オープン前にトランプの関税政策に関する不規則発言からボラティリティが高まる場面があったが、明日の休場を控えて狭いレンジ内での取引が続いた。

現在は日本株が米国株にアウトパフォームしやすい地合いのため、米国株より日本株を選好している。米長期金利の上昇が続く間は米国株の上値が抑えられ、高値圏で揉み合う展開を予想している。金融市場全体が金利上昇に敏感になっている為、何かをきっかけに不測の事態が起こるリスクはあるが、短期金利がアンカーされるなかで長期金利の上昇だけを材料に米国株が大きく調整する可能性は低いとの見方をメインシナリオ(勿論、長期金利上昇への耐性には限界がある)にしている。

今後、再びインフレが上昇傾向を強め、利上げ懸念の台頭から短期金利に上昇圧力が掛かると、米国株が本格的な調整局面に入る可能性が高まる。長期金利が上げ止まるまで米国株は神経質な展開が続く見込み。

長期金利の上昇が続く中、9日の債券市場でも代表的な指標となっている10年ものの国債利回りが一時、1.185%に上昇し、2011年6月以来、およそ13年7か月ぶりの高い水準となっています。

長期金利は、日本国債が売られて価格が下がると上昇するという関係にあり、住宅ローンの固定金利などにも影響します。

長期金利は去年の年末以降、上昇が続いていて、9日の債券市場でも午前中、日本国債を売る動きが強まり、代表的な指標となっている10年ものの国債利回りが一時、1.185%まで上昇しました。

これは2011年6月1日以来、およそ13年7か月ぶりの高い水準です。

背景にはアメリカの金利上昇があり、金利の高いドルが買われて円安が進んでいるため、日銀が近く物価の上昇を抑え込もうと追加の利上げに踏み切るのではないかという見方が広がり、日本でも金利が上昇した形です。

アメリカでは1月に就任するトランプ次期大統領の関税政策によってインフレ傾向が長引くのではないかといった警戒感が広がって長期金利の上昇が続いていて、市場関係者の間では日本の金利もしばらくは上昇傾向が続くのではないかといった見方が出ています。

商社株、昨日の記事で売ってる人いるのかな?
この水準じゃ、追加投資ないんじゃない?って思惑。

『バフェット氏は商社株について、「株価が(購入した当時の)2倍だったら我々は投資しなかっただろう」と話した。20年8月当時と比べてみると、大手商社の株価は2〜4倍の水準になった』

※2023年のインタビュー

1/8
バフェット効果切れた商社株 よぎる万年割安の苦い経験 桝田大暉 - 日本経済新聞 https://nikkei.com/article/DGXZQOUB07B580X00C25A1000000/

今回の中居正広の件で、ガーシー元参議院議員が言っていた事が真実だった事が裏付けされる「アナウンサーは芸能界の風俗嬢やらされてる」「アイドルやモデル、女優も枕営業してる(させられてる)」「大手テレビ局は組織的に上納システムやってる」
https://newssharing.net/gaasyy14
「性接待を受けてるのは基本的に、スポンサーの重役、テレビ局上層部、政治家、男性アイドル、スポーツ選手」「今でも普通に枕営業、性接待は存在してるが世間にバレたらヤバいので色々な方法で性接待させてる」「例に挙げると、スポンサーの会食を重役とアイドル以外は全員ドタキャンして、密室に2人きりにさせて後は自由恋愛という形にしてる」

SNS「ガーシーの言ってる事そのまんまだね!テレビ局って本当に腐ってるね」

via 稗田チキン
@anime_seiyu500

#フジテレビ(上納システム)#フジテレビ(性接待)
#芸能界(枕営業
#芸能班

d1021.hatenadiary.jp

#金#gold(中央銀行

ファーストリテイリング(9983.T), opens new tabは9日、2024年12月のユニクロ国内既存店売上高が前年同月比15.3%増加したと発表した。前月に続き防寒衣料が売れたほか、年末の販売イベントが好調だった。

客数は同11.0%増、客単価は同3.9%増だった。

ファーストリテイリング(9983.T), opens new tabが9日発表した2024年9━11月期連結決算(国際会計基準)では、営業利益が前年同期比7.4%増の1575億円だった。同じ期として過去最高となった。主力ブランドの「ユニクロ」事業では中国が大幅減益だったが、東南アジアや欧米などの一部の海外、国内での販売は好調だった。

25年8月期通期の連結業績見通しは従来予想の営業利益5300億円を据え置いた。IBESがまとめたアナリスト16人の予想平均値5382億円とほぼ同水準となっている。

岡崎健最高財務責任者(CFO)は決算会見で、9━11月期と12月の売上高は業績予想に対し「若干下回る水準だが、営業利益はほぼ計画通り」と説明。中国のユニクロ事業、「ジーユー」事業は予想を下回ったが、国内ユニクロ事業が予想を上回り、東南アジアやインド、豪州地区、欧米のユニクロ事業も計画通りだったため通期予想は維持したという。

9━11月期の中国のユニクロ事業は大幅減益となった。気温が高く秋冬商品の販売が苦戦したほか、「消費意欲が高まっていない」(岡崎CFO)という。構造改革や販売てこ入れ策の取り組みは道半ばで「成果はこれから出していける」(同)とみており、今後は地域ごとの気候やニーズにあった商品の投入時期や商品構成などの改善を図る。

柳井正会長兼社長が昨年11月、強制労働疑惑のある中国・新疆ウイグル自治区産の綿花を使っていないと一部メディアで発言したことを発端にネット上では不買運動が起きていた もっと見る が、岡崎CFOは中国での不振は「その問題(が原因)ではないだろう」と分析、今後の動向を「注視していく」とした。

一方、トランプ次期米大統領の政策による影響に関して、岡崎CFOは「どうなるかまだ全く見えない状況。仮定の話を前提に発言するのは避けたい」とした上で、関税引き上げの場合など「(事業)環境が変わったとしても対応できるよう準備はしている」と述べるにとどめた。

国内ユニクロ事業は、上期だけでなく通期でも増収増益となる見込み。昨年12月の国内ユニクロの既存店売上高は単月として過去最高で、前年同月比15.3%増だった。前月に続いて防寒衣料が売れたほか、年末の販売イベントも好調だった もっと見る 。

カナダのコンビニ大手から買収提案を受けているセブン&アイ・ホールディングスの丸山好道CFOは、提案を受け入れるかどうか、ことし5月の株主総会をめどに今後の方針を判断する考えを明らかにしました。

セブン&アイ・ホールディングスは、カナダのコンビニ大手「アリマンタシォン・クシュタール」から7兆円規模の買収提案を受けていて、これに対抗する形で傘下のスーパー、イトーヨーカ堂創業家側も会社の株式を買収し非上場化する提案を行い、社外取締役からなる特別委員会で検討が進められています。

その進捗について、会社の財務部門のトップである丸山CFOは9日の決算発表の会見で「まだ評価すべき材料が出そろっていない」と述べ、現時点で判断するための情報が十分ではないという認識を示しました。

そのうえで「ずっとこのままの状況を続けるわけにはいかないので、会社として独立して経営を行う案も含めて、ことし5月の株主総会を1つの目安として、どの提案が最善かを判断していきたい」と述べ、初めて判断の期限に言及しました。

また、丸山CFOは「グループの中で最も成長し利益を上げている北米のコンビニ事業がまだまだ過小評価されている。この価値を高めるためにあらゆる選択肢を検討している」と述べ、アメリカでコンビニ事業を手がける会社の上場も含めて、対応を検討していることを明らかにしました。

9か月間決算 前年比65%減益 米コンビニ不振で

セブン&アイ・ホールディングスの去年11月までの9か月間の決算は、アメリカでのコンビニ事業の不振などから、最終的な利益は、前の年と比べて65%の大幅な減益となりました。
発表によりますと、セブン&アイの去年11月までの決算は、
▽売り上げにあたる営業収益が、前の年の同じ時期と比べて5.7%増えて9兆695億円
▽最終的な利益は65%減って、636億円となりました。

これは、アメリカのコンビニエンスストアで、物価高を背景に消費者の買い控えが起きているためで、ガソリンを除いた商品の売上高は、去年9月まで13か月連続で前年割れの状態だったということです。

こうしたことから、会社では
アメリカで展開する400店舗余りのコンビニを閉店するほか
▽国内では、傘下のイトーヨーカ堂がネットスーパー事業から撤退することなどから、特別損失を1700億円余り計上しました。

会社では、カナダのコンビニ大手から買収提案を受けていることから、傘下のスーパー事業などの株式を一部売却し、コンビニ事業に集中する方針を打ち出していますが、そのコンビニ事業の立て直しは、道半ばの状況になっています。

米国のシカゴ・マーカンタイル取引所(CME)に上場しているIMM通貨先物ポジションデータは、為替市場の短期的・投機的なポジションデータとして注目されている。ただし、実際はここを通じた短期的・投機的な為替取引は、全体と比べるとそれほど大きいとは言えない。いわゆる大手のマクロヘッジファンドの多くも、この市場を通じて取引はしていないと考えられる。従って、為替市場の先行きを見通す上でも、参考程度にみておくのが無難であり、先行指標としてはあまり有用ではない。

もっとも、状況を把握するための糸口と考えるならば一助となることは間違いないため、筆者もそうした位置付けで注目している。このIMM通貨先物の円の投機的ポジションデータは、昨年12月後半3週連続でポジションの傾きが1000億円前後に止まっている。つまり、市場参加者のセンチメントは、円高・円安のどちらに対しても明確な方向感が無かったと言える。ちなみに、円ショートポジションが大きく積み上がり注目された昨年7月には2.3兆円程度の円ショートポジションが積み上がっていた。

注目したいのは、この間にドル/円相場は153円台から157円台まで円安が進んだということである。12月後半は、タカ派的な利下げを行った連邦公開市場委員会(FOMC)、ハト派的な据え置きとなった日銀を受けた動きとなったわけだが、この間の主要通貨の強弱をみると、米ドルが最強通貨、円は下から2番目に弱い通貨となっている。投機的ポジションに大きな変化がないまま米ドル高・円安が進んだということは、何かしらの実需のフローがドル/円相場を押し上げたと考えられる。

具体的にどのような実需かは分からないが、例えば2024年のネット対外直接投資額は10月までの時点ですでに過去最高を記録した23年と同水準まで膨らんでいる。相変わらず活発な対米直接投資関連の払い込みが年末を前に行われたのかもしれない。また、筆者がフォローしている代表的な25本の外国株投信への資金流出入をみると、昨年末から今年初にかけて流入額が多くなっている様子が伺える。特に年初の流入額は昨年を大きく上回っている。日本からの外国証券投資のフローが円安に寄与した可能性がある。もちろん、貿易赤字関連の円売りかもしれないし、デジタル赤字関連の円売りが影響したのかもしれない。つまり、今の日本は実需の円売りには事欠かない状況となっているのだ。

IMM通貨先物ポジションデータは長期的な相場の動きに対する示唆も与えてくれる。このIMMを通じた投機的な円のポジションは傾きが無い状態となることが比較的珍しい。ポジションが円ロングにも円ショートにも1000億円以下程度にしか傾いていなかった時をさかのぼってみると、昨年12月の前は8月上旬、その前は21年3月上旬、その前は20年3月上旬となる。つまり、この時は短期的・投機的な取引をするプレーヤーによって需給に偏りがなかったことになるが、それぞれの時期のドル/円相場をみると、20年3月上旬は105円台、21年3月上旬は108円台、昨年8月上旬は144円台、そして12月は157円台だった。

つまり、過去5年弱の間に実需の円売りによってドル/円相場が50円も円安方向にシフトした可能性がある。
金利差が影響しているという指摘もあるかもしれない。確かに20年3月頃と現在の日米政策金利差は400ベーシスポイント(bp)程度今の方が大きい。ただ、例えば現在の日米政策金利差と同水準だった07年9月や05年12月のドル/円相場は115─117円と現状より40円程度円高水準だった。また、日米10年国債金利差が現状とほぼ同水準だった03年8月のドル/円相場は120円だった。

日本の問題はこれほどまで割安になった日本に実需のフローが戻ってこないということだ。貿易・サービス収支が赤字なのは日本だけではない。対外直接投資が大きい国も日本だけではない。対外証券投資が大きい国も日本だけではないだろう。ただ、これら大きく分けて3種類の実需のフローが全て自国通貨売り方向に大きく傾いていて、かつ実質金利が大幅マイナスとなっているのは日本だけだろう。こうした現状が変わらない限り、投機的な取引による上下動はあっても、時間の経過と共に円の水準が円安方向にシフトしていく可能性は高いと考えられる。

新興国が年初としては記録的なペースで国債を発行している。米国でトランプ政権が20日に発足する前に、資金を確保しようと各国政府が躍起になっている。

  ブルームバーグの集計データによれば、新興国による1月1-7日の国債発行は260億ドル(約4兆1100億円)相当に達した。トランプ氏の大統領就任に伴い、新興国に打撃を与える通商政策が始まると投資家は懸念。米国債利回りは上昇している。

  ボントベル・アセット・マネジメントのマネーマネジャー、セルゲイ・ゴンチャロフ氏は、「発行体は年初から一斉に市場に参入してくるが、今年は1月20日を念頭に置いているのは確かだ」と指摘した。

  新興国市場の債券発行は昨年、過去5年で最も活況だったが、課題は山積している。トランプ氏が関税計画を推進するため国家経済の緊急事態を宣言することを検討していると、米CNNが8日に報道。これを受け債券が売られた。

  ゴンチャロフ氏によると、これまでのところ、発行体は中期債や短期債を選択し、比較的リスクを抑えた戦略を取っているという。

  新興国の発行体としては昨年トップだったサウジアラビアは年明けに120億ドル相当の債券を発行。メキシコの85億ドル発行が続く。ハンガリースロベニアも発行した。インドネシアは8日にユーロ建ての8年債と12年債を発行した。

  債券は8日の取引で売られたが、ブルームバーグの指数によれば、新興国が発行したドル建て債の米国債に対する利回り上乗せ幅(スプレッド)は、2018年以来の低水準付近にとどまった。

  ユニオン・インベストメント・プリバトフォンズのポートフォリオマネジャーで新興国市場の社債責任者を務めるセルゲイ・デルガチェフ氏(フランクフルト在勤)は、「まだ抑制気味の利回り水準を確保しようと1月20日より前に発行を目指す政府や企業が出てくるだろう」と予想。トランプ政権発足後の「米国債利回り水準にはいくらか不透明感がありそうだ」と語った。

原題:Trump Policy Jitters Spur Record $26 Billion EM Bond Flurry (1)(抜粋)

産金業界団体ワールド・ゴールド・カウンシル(WGC)は8日、現物の裏付けがある上場投資信託ETF)が2024年、34億ドルの流入超過に4年ぶりに転じたと発表した。

過去3年は高金利を背景に資金流出が続いたが、主要中央銀行金利緩和サイクルを開始したことが背景にある。金価格は昨年10月31日、史上最高値である1オンス=2790.15ドルを付けた。

WGCは「金価格が史上最高値を40回更新した24年、金ETFへの世界の投資家の関心はようやく回復した」と指摘した。

#金#gold(ETF


#マーケット(250109)

d1021.hatenadiary.jp