https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

冷戦型思考から脱する時

 政権交代が確実になった時、私がまず思った事は「これでやっと日本も冷戦後の時代を迎える」というものであった。1991年に旧ソ連が崩壊した後、アメリカ議会は2年以上の時間をかけて「冷戦後の世界とは何か」という議論を行い、それに見合う形にアメリカ社会を変えてきたが、日本にはそうした議論が全くなく、何よりも政権政党である自民党が「反共主義自由主義、経済成長」という冷戦型の思考を引きずったまま政治を行ってきたからである。

 「精密誘導兵器」に見られるアメリカの軍事技術革命は軍の組織形態をも一変させた。コンピューターの発達によって軍はピラミッド型からネットワーク型の組織に変わった。

 民間企業もトップが直接現場に指令する組織形態になり中間管理職が不要になった。

 一方で冷戦の終焉は「イデオロギーの時代を終わらせ、ナショナリズムの時代を到来させる」と考えられた。

またアメリカ型の思考が世界を覆うグローバリズムの反面、各国に民族主義が台頭し、独自の文化や生き方が見直される時代が来ると考えられた。

しかし日本だけは相変わらず中国と北朝鮮を仮想敵国とする冷戦型思考から抜け出ることが出来ない。

日米安保条約は日本を守ると同時に、日本を自立させない「ビンのふた」である。中国も北朝鮮日米安保条約を脅威と思うより、アメリカとの関係強化さえ図れれば日本を無視出来ると考える。

冷戦後の世界ではアメリカと中国が手を結ぶことも、北朝鮮アメリカが利害を共にすることもあり得ない話ではない。だから日本も早く冷戦型思考から脱して、国家利益を現実的に追及する柔軟思考を持たないと国際社会では生き残れないと思ってきた。

「官僚主導の計画経済体制が破綻」して旧ソ連が崩壊した時、「だから官僚主導の日本経済はまもなく破綻する」とアメリカの政治家達は言った。実際に冷戦後の日本経済は行き詰まった。

冷戦型思考→【正論】拓殖大学学長・渡辺利夫 強大国支配になぜ気づかない

岡田かつや TALK-ABOUT: 3党連立合意−時間をかけ、譲るところは譲り、いい結論

民主党としては、民主党マニフェストの表現が、最終的に日米関係のところがそこに落ち着いたわけで、そういう意味では、我々が当初想定していた結果になったと思います。

NHKニュース 民主 戦略局設置までは党主導

必要な法案が成立するまでは中央省庁との調整にあたる事務局を置かず、担当大臣の菅氏を中心に「戦略室」を設け、党の政策審議会のスタッフと協力しながら対応する方針です。

オックスフォード・サイエンス・ガイド

オックスフォード・サイエンス・ガイド

Magic Universe: A Grand Tour of Modern Science

Magic Universe: A Grand Tour of Modern Science

NHKニュース 中国首相 8%経済成長に自信

「こうした状況は、天から降ってきたのではなく、積極財政と金融緩和を続けてきた成果だ」

「今の状況を見ると実現できる」

その一方で、温首相は「世界経済の先行きは不確定で、外需の落ち込みはまだ大きい。加えて、内需拡大にも制約はある」と述べ、世界経済のけん引役として、中国経済の急速な回復に過度な期待をかけないよう求めました。

【一服どうぞ】裏千家前家元・千玄室 「婆子焼庵」の教え

隣家の若い娘に「今日の昼餉(ひるげ)を貴女が持っていって、世話をしてほしい。そして給仕が終わり、膳(ぜん)を引いてから、黙って僧に抱きついてみてほしい」と頼んだ。

 私の方の重要文化財になっている今日庵(こんにちあん)(一畳台目の茶室)の名称は、「懈怠比丘不期明日(げたいのびくみょうにちをきせず)」が由来になっている。今日この瞬間を大切にすることによって過去現在未来がある。今日を大切に生きぬかねばならないとの教えである。

若い女性が川を渡れずに困っているのに負ぶって渡れないのは執着があるから。
捉われがある限りは自由無碍とはいかない。
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20090714#1247560694
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20090907#1252303534(林文子)
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20090910#1252531072麻生太郎1)
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20090907#1252296067麻生太郎2)
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20090906#1252205796麻生太郎3)
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20090903#1251924595麻生太郎4)

【論説委員「私の1冊」】田村秀男 深沢七郎「楢山節考」

 新聞記者駆け出しは、ある地方だった。公害問題が黒々と広がっている。住民は善、企業は悪、そう報じるのが当たり前だった。取材を進めると、陰で企業と裏取引して自分の懐を肥やす。そんな「住民代表」が周りから信頼され地方政治を動かしているではないか。正義には必ず欺瞞(ぎまん)がある。汚いだけ、あるいは、逆にきれいだけの社会は存在しない。リアリズムに徹しない報道は虚構の罠(わな)にはまる。

 もともと特定の原理や制度に頼り切り、無条件に信奉すること自体が間違っているのだ。現実をあるがままにとらえ、切り分ける。すると出口は必ず見つかるはずだ。

上の2つの引用の間の部分は「正欲」ならいいわけです。
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20071226#1198736927

もういちど読む山川日本史

もういちど読む山川日本史

もういちど読む山川世界史

もういちど読む山川世界史

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20090104#1231059682(詳説)


http://d.hatena.ne.jp/d1021/20090907#1252296066(標準問題精講)
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20090821#1250804094(漢文研究法)
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20090824#1251118698(古文研究法)
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20090216#1234770301(新々 英文解釈研究)

宮田秀明の「経営の設計学」原理原則を逸脱した技術戦略に成功なし

 科学的または工学的な原理原則を理解することは大切だ。技術開発戦略の基礎は、科学的または工学的な原理原則が作る。原理原則を踏み外した技術戦略が成功することはない。

 原理原則を間違えたり、技術のトレンドを理解しないまま続けられる技術開発は必ず失敗する。技術開発をする上では、正しい原理原則を獲得してそれを正しい経営力で実現化していくことが基本である。原理原則を逸脱した技術開発が成功することはない。

 小売業のビジネスで顧客満足度を考えることは当然のことのようだが、実は大変難しい。これが本当にできる小売流通業の経営者は稀と言っていいかもしれない。つい売る側の論理、事業者の論理を使ってしまうのだ。

 「科学的かつ論理的に原理原則を理解する力」は大切な力だ。経営力のための一番大切なものと言ってもいい。物事の本質を見極める力ほど大切な力はない。デジタルな力もアナログな力も、科学的な力も暗黙知的な力も、すべてその基本には原理原則がある。

正しく原理原則を理解する力によって先見力、構想力、リーダーシップを発揮して実行する力が養われる。

そして、この力を持つ人々にもっと色々なことを任せるべきだろう。

「本(もと)立って道生ず」。

「日米は報道官を通じる関係ではない」駐米大使がチクリ

「私は日米間というのは、報道官を通じてやりとりするような関係ではないだろうと思っている。インド洋の問題は、新しい日本の政権が発足したときに、まず日本政府として十分、検討・協議される、ということではないか」

アメリカとは話し合って、情報を得たりしていかなければいけないが、どういう貢献をするかを、まず決めるのは日本だろう」

きょうだけ、よ

松尾由美子
そういえば、大学時代の友人TIMEの表紙になっていて
びっくりしました。口内炎10コくらい作って頑張っていた
甲斐があったなぁ・・・。
どんなに相手にされない時期があっても、信念を持って
突き進めば、道ができるものですね!!

しかし、今朝の発言のあとでは説得力なしだな。
ピヨちゃんも「一応キープしておいてもっといいのを探す派」だ。
とすれば、余ってるのを彩佳アナに紹介するどころか、「つぶやきシロー」云々とか「寝呆け」(彩佳@水曜)たことを言ってる隙に背を向ける形で間に入って自分の方に振り向かせようとする肉食系だ。
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20090817#1250514068

きょうだけ、よ

小松靖
今、バード羽鳥さんが気になります。

小川彩佳
今、つぶやきシローさんが気になります。

小松アナが気になるのはいつも裏番組の中堅アナだとして、彩佳アナはこのあいだ古澤アナから「肉食系の生態」について講義を受けなかったのだろうか?
「ドラマーの彼氏先輩」を盗られたときのことを思い出すべし。

官僚との死闘七〇〇日

官僚との死闘七〇〇日

【石原知事会見詳報】「新政権で官僚支配変わることを期待したい」と石原知事

ある意味じゃ、日本は中央集権、官僚支配の、言ってみれば一番成功した社会主義国家だと思いますからね、こういったものがね、やっぱり弊害を生んできているんで、それがね、本質的に新政権によって変わっていくことが極めて望ましいと思います。それは期待したい

 「私自身も非常に官僚に批判的だったし、いろんなことを言ってきましたけどね、それはそう一朝一夕に変わるかどうかということも、これだけ、司馬遼さんの言葉じゃないけども、徳川幕府が倒れて、太政官制度が発足して以来続いてきたことですから、途中にね、……しかし、果たしてですね、この日本の今までの政党政治なるものが、実際に政党政治であったかどうかということは、これは、自民党の、私もいましたけども、かつて、責任の問題も随分あると思います。それがね、ひっくり返って、ロスが少なくなって、国民の負担が低減されれば、それにこしたことはないと思いますよ。そういう、何ていうんでしょうかね、国家の体質の転換というのは、これで行われれば、大変結構だと私は思ってます」

【裁く時 第4部】(下)浮かんだ課題 相反する負担と充実

 神戸地裁の殺人未遂事件の男性裁判員(75)も判決後、際だった意見を述べた。「検察官がある程度絞り込んだ証拠が出され、そのストーリーの範囲内で考えなければならないのが難しかった」と証拠不足を訴えたのだ。

弁護士で慶応大の安冨潔教授(刑事訴訟法)も「立証責任は検察官にあり、検察官が言わなかったことは、なかったこととして扱うしかない」と指摘する。

 何が今後の課題といえるのか。前検事総長但木敬一弁護士は「完全否認や死刑求刑事件の裁判はまだ行われておらず、残るハードルはある。捜査側は真実が何かをきちんと伝達できることが大事で、今後さらに国民に信頼される捜査をしていかなければならない」と話す。

山口組“消える”代紋 名刺への記載を禁止

 こうした傾向は1992年の暴力団対策法施行後から順次強化されてきたが、昨年施行された改正暴対法では、組トップに対する「使用者責任」の範囲が拡大。県警では組織防衛のために、慎重な姿勢を強化しているとみている。

「入れ墨お断り」無視して入浴、組長逮捕

指定暴力団山口組系組長の藤浦良幸容疑者(54)(福岡県朝倉市甘木)を建造物侵入容疑で逮捕

朝倉署の原田博人副署長は「暴力団不法行為には、あらゆる法令を駆使して対応していく」と話している。