https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

#色地獄


「報じられている通り、捜査の目途がつくまで、貴乃花親方は相撲協会による貴ノ岩の聴取には応じないことを決めていました。11月30日に開かれた理事会で、その理由を説明しようとした。ところが、八角理事長の傍に常に付き添っているスポーツ報知出身の広岡勲という理事補佐に言葉を遮られ、何も聞き入れてもらえなかったと肩を落としていました」


 そもそも、相撲協会との決定的な対立は、貴ノ岩の被害届を鳥取県警に提出しながら、相撲協会には報告さえしなかったことから始まったとされている。


 それについて、貴乃花親方は、そのタニマチに次のように告白したという。


貴ノ岩の様子がおかしかったので、問い質したところ、事件の真相を知りました。そこで、加害者である日馬富士の師匠、伊勢ヶ濱親方に連絡した。でも、どのように対処したらいいのか判断がつかないと。最終的には、伊勢ヶ濱親方から協会に報告するということになりました〉


 つまり、伊勢ヶ濱親方が協会に対応するものと認識し、最初から無視するつもりではなかったというのである。


〈実際に、伊勢ヶ濱親方が協会に報告したかどうかは定かではありません。ただ、他の理事の言動から、伊勢ヶ濱親方が協会に報告したものの、出来るだけ大事(おおごと)にしないよう指示されたのではないかと察しました。私は完全にハメられたと感じています〉

 さらに、犯行現場の状況に関しては、


白鵬はその場にいて、日馬富士貴ノ岩を殴り続けるのを見ても、一切、止めようとしていない。本当のワルは白鵬だと言っていいくらいです。日馬富士との共謀を疑われても仕方ありません。警察は、その辺りも視野に捜査をすると言っていました〉


 暴行事件の首謀者は白鵬ではないかと主張しているのだ。

 実際、モンゴル力士に詳しい相撲関係者によると、


白鵬は、警察の事情聴取に、日馬富士を制止したのは自分だと言い張っていました。でも、それを疑問視する声が上がっている。同席した鶴竜は、“俺の躾が悪いので、これで勘弁してやってください”と頭を下げ、貴ノ岩を庇っていた。照ノ富士も暴行を止めようとして、巻き添えを食っている。一方、白鵬については、貴ノ岩には、“助けてもらった”という認識がない。それどころか、日馬富士を唆したのは白鵬ではないかと一部では囁かれているのです」

鳥取県警から相撲協会に、正式な連絡が入ったのが11月2日。それから、スポニチが暴行事件をスクープする14日まで、2週間近くの空白期間が存在しました。相撲協会は3日に、貴乃花伊勢ヶ濱の両親方から電話聴取したほかは、ほとんど調査を行わなかった。これでは、貴乃花親方が協会に不信感を持つのも無理はありません。そして、その対象は協会ナンバー2の事業部長、尾車親方なのでしょう」

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20171222#1513939144
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20171221#1513852651
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20171220#1513767485

#文房具


ファミリーマート(東京都豊島区)は25日、ファミマ店舗のATM(現金自動預け払い機)において、ゆうちょ銀行(7182.T)のキャッシュカードの利用手数料を一部時間帯で無料にすると発表した。ゆうちょ銀が自行以外のATMで手数料を無料にするのは初めて。利便性を向上させることで、店舗への集客増を図りたい考え。


ファミリーマートも出資しているATM運営のイーネット(東京都中央区)とゆうちょ銀が提携したことで、ゆうちょATMを設置しているファミマ1200店舗に加え、イーネットATMを設置する1万2000店舗でも手数料が無料となる。


2018年1月15日開始で、平日の午前8時45分から午後6時まで、土曜日の午前9時から午後2時までが対象。

イーネットとゆうちょ銀行が業務提携

コンビニATM:株式会社イーネット


 あらゆる人間関係のトラブルは、他人の課題に土足で踏み込むことにより起こります。親子間に限らず、友人間、上司・部下間においても同じこと。他人の課題に土足で踏み込んではいけません。私たちができることは支援だけ。もしも子どもが勉強をしたい、と言ったら、支援する準備があることだけを伝え、後はそっと見守るしかないのです。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20171224#1514111685

#勉強法


 1947年6月、新憲法下で初めての内閣が誕生した。社会党片山哲を首班とする連立内閣で、外務大臣は外交官出身の芦田均。芦田は日本を国際社会に復帰させるため、連合国側と一日も早く講和条約を結ぶべきと考えていた。その2カ月ほど前にはマッカーサーが記者会見で日本との早期講和を提唱、占領の終結を匂わせていた。


 その芦田は就任直後から、外交の状況を説明するよう昭和天皇から再三、求められるようになっていた。しかし、新憲法の制定にも深く関わった彼は、昭和天皇の求めに疑問を感じ、しばらく態度を留保していた。


 天皇が要求したのは「内奏」と呼ばれる政務報告である。これはもともと、大日本帝国憲法下で行われていた慣習だった。最終的な裁可を求める「上奏」に対しては、天皇は異論を差し控え、内閣に従うことを旨としていた。実際には例外もあったが、基本的には「それが立憲君主のあるべき姿だ」と昭和天皇自身は考えていたようである。しかし、「上奏」の前段階ともいうべき「内奏」の際には、「御下問」という形で政治的影響力を行使していた。昭和天皇は、その「内奏」の継続を戦後も要求したのである。


 芦田はそのとまどいを、日記にこう記している。


「新憲法になって以後、余り陛下が内治外交に御立入りになる如き印象を与えることは皇室のためにも、日本全体のためにも良いことではない。だから私は内奏にも行かないのである。然し、御上の思召とあれば行くべきだと決意して、来週月曜日に参内する旨を言上させた」(『芦田均日記』1947年7月22日)


 外務大臣に就任して2カ月。芦田は初めて内奏に出向き、講和に向けた交渉の中身などを30分余りにわたって説明した。これに対して天皇から「御下問」があった。


「米ソ関係は険悪であるというが果たしてどうなるのか」


 芦田はマッカーサーの説を引きながら、「米ソの開戦はpossibleではあるがprobableではない(可能性はあるが起きそうにない)」と説明している。当時はまさに、冷戦が勃発した時期にあたる。そうした状況を受け、天皇は自らの考えをこう伝えたという。


「日本としては結局アメリカと同調すべきでソ連との協力はむつかしいと考えるが」


 天皇は、冷戦下の日本外交は対米協調路線で行くべきだと考え、それを内閣に伝えていたのである。芦田も昭和天皇の意見に全面的に同調した。

 昭和天皇は、自身の考えをマッカーサーにも直接伝えていた。


 芦田外相に内奏を求める2カ月前の5月6日、昭和天皇マッカーサーと通算4回目の会見に臨んでいた。2人はこの日、憲法で軍備を持たなくなった日本の安全保障について協議している。


 天皇は「日本が完全に軍備を撤廃する以上、その安全保障は国連に期待せねばなりませぬ」との前提を述べる一方、米ソが拒否権を行使する国連には事実上期待できない旨を伝え「日本の安全保障を図る為にはアングロサクソンの代表者である米国がそのイニシアティブをとることを要するのでありまして、その為元帥の御支援を期待しております」と、かなり踏み込んだ発言をした。


 これに対してマッカーサーは、国連への期待を示しつつ、「米国の根本観念は日本の安全保障を確保する事である。この点については十分御安心ありたい」と応じている。


 また、この年の9月にアメリ国務省に届けられた「琉球諸島の将来に関する日本国天皇の意見」(通称「沖縄メッセージ」)には、「天皇は、アメリカが沖縄を始め琉球の他の諸島を軍事占領し続けることを希望している。天皇の意見によると、その占領は、アメリカの利益になるし、日本を守ることにもなる」と記されている。


 この「沖縄メッセージ」の存在が公表されて論議を呼んでいた1979年、天皇侍従長入江相政にこんな言葉を漏らしている。


アメリカが占領して守ってくれなければ、沖縄のみならず日本全土もどうなったかもしれぬ」「ソ連も入らず、ドイツや朝鮮のような分裂国家にならずに済んだ」
(『入江相政日記』1979年4月19日)


「あれしか方法がなかった」というのが32年後の天皇の感慨だったということになろうか。この発言から、天皇の懸念が憲法をめぐる問題ではなく現実の共産主義の脅威」だったことが分かる。同時に、「アメリカの占領によって日本は守られた」という思いを戦後もずっと抱き続け、日本の安寧を願いつつ、明に暗に自らも手を尽くそうとしていた姿も浮かび上がるのである。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20171216#1513421127


沖縄県最大だったアメリカ軍の演習場・北部訓練場は、去年12月、7800ヘクタールのうち半分以上のおよそ4000ヘクタールが日本側に返還され、その後、土壌や水質の調査それに不発弾の探査などが行われていました。


調査が終わったことを受けて、沖縄防衛局から地権者に引き渡す式典が25日、国頭村で開かれ、地元の自治体や政府の関係者などおよそ110人が出席しました。


この中で、小野寺防衛大臣は「今回の返還を負担軽減を直に感じていただけると幸いだ。今後も基地負担軽減を目に見える形で実現していきたい」と述べ、引き続き沖縄の負担軽減に努力する考えを示しました。


また、国頭村の宮城久和村長は「跡地内にあるやんばる地域は、来年には世界遺産への登録を見据えており、発展につなげていきたい。基地の機能は残されており、軍用機の飛行には配慮を最大限求めたい」と述べました。


沖縄のアメリカ軍をめぐっては、今月13日、宜野湾市の小学校のグラウンドに大型ヘリコプターから窓が落下するなど軍用機の事故やトラブルが相次いでいて、式典では出席者からアメリカ軍の安全管理に対して懸念の声が出ていました。

北部訓練場の地元の一つ、東村高江地区には、返還にあたって新たに6つのヘリコプター発着場が建設されました。


ことし10月には、地区内の民間の牧草地にアメリカ軍の大型ヘリコプターが緊急着陸して炎上する事故も起き、住民から不安の声が出ています。


高江地区の仲嶺久美子区長は、式典のあと記者団に対し、「返還によって訓練場の面積は減っても私たちの地区は負担が増えている。小野寺防衛大臣アメリカ軍に騒音の軽減などを働きかけると言っていたが、事故も起きているので、大臣には、集落に近い発着場をそもそも使わないことなどをアメリカ側に強く申し入れるよう伝えた」と話していました。


「日中与党交流協議会」は、ことし8月に日本で開かれたのに続き、25日から中国 福建省のアモイで始まり、自民党の二階幹事長や公明党の井上幹事長、経団連の榊原会長、それに中国共産党で対外交流を担当する中央対外連絡部トップの宋涛部長らが出席しました。


この中で二階氏は、両国の経済関係について「安倍総理大臣は『自由で開かれたインド太平洋戦略のもと、一帯一路の構想を掲げる中国とも大いに協力できる』と述べている。両国で自由かつ円満にビジネスができるようになれば双方の利益は増大し、ともに発展できると確信しており、第三国でのビジネス協力などを模索したい」と述べました。


また、井上氏は「国際社会が一致協力しなければならない重要な課題の1つは、北朝鮮という共通の脅威にいかに対処するかだ。両国は東アジアの平和と安定、朝鮮半島の非核化という共通の目標のため、具体的な行動を起こさなければならない」と指摘しました。


これに対し、宋氏は「両国は経済大国としてアジアと世界の発展に重要な責任を担っており、与党は大局に立って、いかに新しい関係を構築していくか考えなければならない」と述べました。


協議会は26日まで両国の政治的な信頼関係の構築や文化交流の促進などをテーマに議論を行い、提言をまとめることにしています。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20171222#1513939157
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20171220#1513767492
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20171218#1513594437


これは、北朝鮮朝鮮労働党傘下の団体、アジア太平洋平和委員会の報道官声明として25日、発表したものです。


この中で北朝鮮は、国連安保理の新たな制裁決議を主導したアメリカ・トランプ政権に対し、「決議を仕立て上げたアメリカこそが不倶戴天(ふぐたいてん)の敵だ」と対決姿勢をあらわにしました。


そのうえで、アメリカと足並みをそろえる日本と韓国を名指しで非難し、「行き着く先は緊張の激化や戦争であり、みずからの墓場だと悟るべきだ」などと反発しました。


さらに、「周辺諸国は、制裁決議に手を挙げれば情勢が安定するという幻想と隣人を犠牲にして実利を得ようという打算を捨てられないなら、後悔だけが待っている」として、決議に賛成した中国やロシアにも強い不満を示し、圧力強化に向けた国際社会の連携を非難しました。


一方、25日付けの党の機関紙、労働新聞は「宇宙開発を誰も干渉できない」と主張する論評を伝えました。


北朝鮮は今月18日にも労働新聞を通じて「宇宙開発の権利」を主張していて、「人工衛星の打ち上げ」と称して事実上の長距離弾道ミサイルを発射することも辞さないとの構えを示しています。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20171129#1511952120


ウクライナでは、国内に多くの信者がいる正教会の伝統に従い、ロシアと同じく毎年1月7日がクリスマスの祝日となっています。


しかし、ウクライナ政府は、ロシアとの対立を背景にEU=ヨーロッパ連合への加盟を目指すなど、ヨーロッパとの接近を図る中、ことしからカトリックの伝統にならって、12月25日もクリスマスの祝日にすることを決めました。


首都キエフにあるカトリックの教会では、24日夜、多くの信者が参加してクリスマスのミサが行われました。また、キエフ中心部の広場には、高さが30メートル近くもあるクリスマスツリーがライトアップで彩られ、大勢の人でにぎわっています。


広場を訪れた女性は「ヨーロッパを目指すウクライナにとって、12月25日がクリスマスの祝日になったことはいいことだと思います」と話すなど、ウクライナのことしのクリスマスは、ロシアやヨーロッパとの関係を反映させたものとなっています。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20171207#1512642885
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20171205#1512470277

#ロシア正教会

Intelligent aliens may long be waiting to be contacted - METI scientist RT — SophieCo

With a myriad of stars out there, and all the evidence suggesting there is nothing extraordinary about life on our planet, the chances are we are not alone in the vast expanse of outer space. But even if that’s true, should humans really be actively searching for extraterrestrial life? Will it be the downfall of our civilisation, or the opening of a new and brighter era? We talked about it with Dr Douglas Vakoch, president of the Messaging Extraterrestrial Intelligence organization (METI).

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20171224#1514111690


 金融政策は経済の安定化策である。完全雇用が達成される実質利子率である自然利子率ないし潜在成長率の低下といった構造問題に対処するものではない。


 構造問題を解消するには原因を解決することが必要だ。デフレこそが日本経済をむしばんできた原因とする論があるが、デフレは原因ではなく結果だ。日本の構造問題の根底には、社会保障への不安を含む人口減少に対する悲観がある。これらはインフレになったからといって解消するわけではない。


 本書を著すことで日本の構造問題と金融政策の関係について整理したいと考えた。

 デフレは、金融政策だけで解消できるのか。金利を下げれば下げるほど緩和効果が上がるわけではない。副作用に目を向けることも必要だ。金利を下げ過ぎると、金融仲介機能が阻害されるため、副作用が効果を上回る。この点をマイナス金利を先行導入した欧州中央銀行は、きちんと説明してきた。日本銀行が、最近「リバーサルレート論」として副作用に言及し始めたのは良いことだ。


 ただ、日銀の副作用についての説明はまだ十分ではない。日銀は、2%の物価目標達成のために必要があればちゅうちょなく政策を調整する、手段はいくらでもある、と言ってきた。しかし、異次元緩和導入後、5年近くが経過しても目標未達である。それでも追加緩和が見送られているのには相応の理由があるはずだ。


 また、長短金利操作付き量的・質的金融緩和の導入で量から金利へと政策の軸足を移し、国債購入額を大幅に減らしているのは副作用に照らして評価できるが、量的緩和は続けるとして国債購入めど額(年80兆円)は維持したままだ。

#経済統計#リフレ#アベノミクス


サイレント・イヴ 辛島美登里

地球タクシー「プラハを走る」 - NHK

タクシードライバーほど、その街を知る者はいない…。ドライバーとの一期一会の出会いを通じて、ひとつの街を見つめていく、新感覚の紀行・情報番組。今回の舞台はチェコプラハ。美しい街並み、幻想的なたたずまい、そして哀愁が漂う…。社会主義から資本主義へ、大きな変革に翻弄されながらもけなげに生き、幸せを見つけようとする人々の素顔とは…?実際に街を走っているかのような映像、何気ない会話から新たな街の姿を知る。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20171220#1513767503