https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

https://pbs.twimg.com/media/DjbyVGBU4AAoogL.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DjbyVFRU0AAI2Sw.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DjbyVGyUUAEtViR.jpg

NHK「ガクメシ」でも絶賛 鴨沂高校の名物 前川食堂とは? - NAVER まとめ

キャンペーン ? teian@pref.kyoto.lg.jp: 手作り・出来立て・愛てんこ盛り。鴨沂高校の名物食堂「前川食堂」を新校舎で今後も同様、存続させてください! ? Change.org

前川食堂は単なる一業者なんかじゃ無い。長年に渡る、まさに鴨沂高校の教育環境のひとつ。大事な教育設備のひとつです。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20180801#1533120223
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20180731#1533033803


 近鉄京都線高の原駅は、奈良市北西部に位置し関西文化学術研究都市の入り口にあたる。バスに5分ほど揺られると、奈良大のブルーの看板が見えてきた。校内に入り、なだらかな丘陵地帯に立つ校舎を結ぶ外回廊を進んだ先に図書館がある。見晴らしがよく緑を揺らす風も心地よい。開放的なエントランスには大きな一対の仁王像が展示されていて、このあたりが古都であったことを再認識させられる。


「世界最古の印刷物と言われる『百万塔陀羅尼経』やアダム・スミスの『国富論』初版本、ダーウィンの『種の起源』初版本などの貴重な図書を所蔵しています」とショーケースに入った実物を案内してくれたのは、図書館長を兼務する関根俊一副学長。まるで博物館のような蔵書の数々に期待が高まる。


 奈良大は69年に開学、来年50周年を迎える比較的新しい私立大学だ。文学部と社会学部があり学生数は2201人で小規模校に区分される。キャンパス周辺には世界遺産や国宝級の神社や寺院、古墳などの遺跡が多数点在する。


 こうしたロケーションを生かして、全学部・学科で実践的なプログラム「フィールド・アクティビティ」と称した独自の研究・教育を展開している。スローガンは「本物に触れ、社会とかかわりながら、問題を解決する力を身につける」で、体験型学習に重点を置いていることがうかがえる。


 なかでも79年に日本で最初に創設された文化財学科は、平城京跡や古墳などを実際に訪れて遺跡発掘の方法や測量技術を学ぶ。考古学コース、史料学コース、美術史学コース、保存科学コースの4コースに分かれ、文化財防災・レスキュー、文化財マネジメント、世界遺産学、博物館学などの実践的な学びを身につける。こうした専門性の高い取り組みが、図書館ランキングの1位にも関係したのか。


「ランキングの受け入れ指数が最高値になっているのは、日本考古学協会保有していた約6万3千冊もの発掘調査報告書などを2014年から数年かけて寄贈してもらったからです。膨大な量でしたが、新しい書架も整えて順次一般公開しています」(関根副学長)


 発掘調査報告書とは、遺構や遺物などの情報を図面や写真などにまとめた資料のこと。例えばマンションの建設予定地から土器などが出土した場合、文化財保護法にのっとって工事をいったんストップして専門家が調査することになる。報告書の刊行をもって調査終了=工事再開となるため、非常に重要な意味合いを持つ。


 文化財学科のある奈良大の図書館は、当初から西日本の専門書が多数所蔵されていた。だが、この寄贈によって全国津々浦々で行われた発掘調査の資料も集まり、それによって約55万冊の蔵書のうち考古学の専門書が約15万冊と大きな比重を占めることになった。それにしても、なぜこれだけ貴重な資料が同大学だけに集まったのだろう。


文化財に関する専門職員や学芸員は全国の自治体にいて、恐らく10人に1人はうちの卒業生だと思います。発掘調査報告書は非売品なので、集めようとすると一苦労。本学には卒業生を通じて集まってくる必然性もありましたし、資料を必要とする学生のニーズもあった。それが一括寄贈先に選ばれた大きな理由だと思います」(関根副学長)


 6割程度が県外出身者で、下宿しながらアルバイトで遺跡の発掘調査などに励む学生も少なくないという。学内外で常に本物の研究対象に触れながら将来のスペシャリストをめざす。その学びに図書館の膨大な資料が大いに役立っているようだ。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20180730#1532947575
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20180721#1532169940(授業は毎朝8時半から始まり、イギリス文化や英会話の授業、午後に訪ねる観光地のことなどを学びます。一日の終わりにはジャーナル(日記)の作成があり、イートニアンの指導のもと、夜までかかって仕上げているようです。)
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20170321#1490092803
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160926#1474886937
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160913#1473762908

LGBTに関するわが党の政策について | 政策 | ニュース | 自由民主党

まず目指すべきは、カムアウトできる社会ではなくカムアウトする必要のない、互いに自然に受け入れられる社会の実現を図ることであり、性的指向性自認の多様なあり方をお互いに受け止め合う社会を目指す理念を定めた上で、現行の法制度を尊重しつつ、網羅的に理解増進を目的とした諸施策を講ずることが必要であるとの方向で意見の一致を見た。
また、性的指向性自認の多様性を認め受容することは、性差そのものを否定するいわゆる「ジェンダー・フリー」論とは全く異なること、さらに、パートナーシップ制度に関しては、国民の性的指向性自認に対する理解の増進が前提であり、その是非を含めた慎重な検討が必要であることを、それぞれ確認した。
従って、当委員会としては、性的指向性自認に関する広く正しい理解の増進を目的に、今後、議員立法の制定を目指すとともに、各省庁が直ちに実施すべき施策集の取りまとめを行ったところであり、政府に対して、別紙「政府への要望」に掲げる措置を速やかに講じることを要望する。


秘密結社フリーメーソンの総本山であるイングランド・連合グランド・ロッジ(UGLE)が、性別の定義に関する規則を改定し、「入門儀礼(イニシエーション)後に男性から性転換したメンバーは、フリーメーソンであり続ける」と定義、女性に性転換した会員の継続加入を認める方針を示した。


9月の自民党総裁選挙で党内第3派閥の竹下派は、参議院側が石破元幹事長を支持することで調整を進めている一方、衆議院側には安倍総理大臣を支持する議員も多く、派内で意見が分かれていて対応を決めていません。


こうしたなか参議院側の対応を一任されている吉田参議院幹事長は1日、今も派閥に影響力を持つ青木幹雄自民党参議院議員会長と会談し、近く派閥の会長を務める竹下総務会長と対応を協議する考えを伝えました。


一方、竹下氏は2日、派閥に所属する衆議院議員から、来週7日には参議院議員からそれぞれ意向の聞き取りを行ったうえで9日には派閥としての対応を表明したい考えで、調整を急ぐことにしています。


竹下氏は、総裁選挙では、結束した対応をとりたいという考えを示してきましたが、誰を支持するか派内の意見の隔たりは大きく難しい判断を迫られることになりそうです。

『さよならパイプのけむり』

P187

 僕は生まれてこの方、随分多くの大金持ちを知っていた。この人達は決して無駄はしていなかった。本当の金持ちは寧ろ一見地味であり、約しく粧っていた。外見きらびやかに贅沢を演じていたものは成金と呼ばれ、その富は永続性が無かった。戦争が終り、世の中が変わってからの金持ちは、総じて成金の匂いがした。そして、見よ、今出来の成功した創業者の光りは、どんどん消えて行った。昔の人達の生き様は、厳しい掟と、運命の定めの中にも、楽しさと豊かさを創造する力を信じていたところにありそうである。喜田川守貞の「謾稿」(岩波文庫『近世風俗志』宇佐美英機校訂)や、斎藤月岑の『武江年表』(東洋文庫)を愛読しながら、僕は今の日本に吹き荒れている蓮っ葉な成金趣味を払拭しない限り、塵芥の問題は解決しようが無い事を考え、昔が良いというのでは無しに、今の正しい豊かな生き方を再構築する時が来ている事をつくづく考えるのである。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20180801#1533120227
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20180730#1532947577


米朝首脳会談の合意を受けて朝鮮戦争で亡くなったアメリカ兵、55人分の遺骨は先月27日、北朝鮮から返還されソウル近郊のオサン(烏山)空軍基地で身元の確認などが行われてきました。


基地では、1日午後、式典が行われ、国連軍と韓国に駐留するアメリカ軍のトップにあたるブルックス司令官が、「北朝鮮の人道的な協力で遺骨の返還が実現した。すべての遺骨を家族に返すことがわれわれの義務だ」と述べ、残る5000人を超えるとされる行方不明の兵士の遺骨の返還についても北朝鮮側と協議を続けていく姿勢を強調しました。


式典のあと、朝鮮戦争の参戦国だったイギリス軍の兵士がバグパイプを演奏しながら遺骨をのせた車両を先導して滑走路に向かいました。


そして兵士たちが、水色の国連の旗で包まれた遺骨を、輸送機に運び込んでハワイに向けて出発しました。アメリカ軍によりますと、遺骨は今後、DNA鑑定などを行ったうえで、家族などのもとに返されることになっています。


トランプ政権は、中国がアメリカのハイテク技術などを不当に手に入れて知的財産権を侵害しているとして、金額にして340億ドル規模の中国からの輸入品に25%の関税を上乗せする制裁措置を発動しています。


これに対して中国側が同じ規模の報復措置を取ったことなどから、アメリカ通商代表部は1日、トランプ大統領からの指示を受けて、すでに手続きを進めていた2000億ドル規模の輸入品への10%の関税の上乗せについて、上乗せ分を25%に引き上げると発表しました。


これについてライトハイザー通商代表は、「トランプ政権は、引き続き中国に対して不公正な貿易慣行をやめて市場を開放するよう求めていく。われわれは、引き続き中国と交渉する用意はある」とする声明を発表しました。


しかし関税の上乗せ分を引き上げたことで、トランプ政権は中国への圧力をさらに強化することになり、米中の貿易摩擦が収まる兆しは見えていません。


これは、中国の民間企業がドイツ西部のアーレンを拠点にする従業員およそ200人の工作機械メーカーを買収しようとしたものです。


製造している機械は航空宇宙産業で使われているほか、メーカーによりますと、中国側は機械を原子力発電の分野にも転用する考えだったということです。


この買収計画に対しドイツ政府は、1日の閣議で「ドイツの安全保障を脅かす」として拒否する方針を決めました。


ドイツ政府は去年、EU=ヨーロッパ連合の域外の企業によるドイツ企業の買収に関して、防衛分野をはじめ情報通信や電力など重要なインフラ分野でも、政府が審査して拒否することも可能なように規制を強化していました。


規制が強化されてから実際に政府が買収を拒否する方針を決めたのは今回が初めてです。


ドイツ政府は、先月27日にも、中国企業がドイツの送電会社の株式の20%を買い取ろうとしたのを阻止するため、政府系の金融機関を通じて株式を取得することを明らかにしていて、中国企業の進出計画に相次いで介入したのは、技術の流出や安全保障への影響に警戒感を強めていることを示しています。


アメリカ人の牧師、アンドリュー・ブランソン氏は、トルコでおととし起きた軍のクーデター未遂事件に関わったとして、トルコ当局によって拘束・起訴されました。


アメリカ政府は、トルコ政府に対して拘束は不当だとして解放するよう求め、先月、ブランソン氏は拘置施設からトルコ国内の自宅に移されましたが、そこで軟禁状態に置かれています。


こうした状況を踏まえて、アメリ財務省は1日、ブランソン氏の拘束などで主導的な役割を果たしたとして、トルコのギュル法相とソイル内相に対し、アメリカ国内にある資産の凍結などの制裁を科すと発表しました。


また国務省は、この問題をめぐってポンペイ国務長官が近くトルコのチャウシュオール外相と会談すると明らかにし、改めてブランソン氏の解放を求めるものと見られます。


ただ、閣僚への制裁という措置は異例なだけに、両国の関係悪化は避けられない情勢です。アメリカにとって、問題が長引けば、シリアやイランへの対応といった中東の重要な外交課題で鍵を握るトルコから協力が得られなくおそれもあり、外相レベルの話し合いで事態を打開できるか注目されます。

これについてトルコ外務省は声明を出し、「この決定は、トルコの法治システムに不当に介入するもので、トルコとアメリカとの関係の本質に反する。2国間における問題の解決に向けた建設的な努力に大きな損害を与える」と強く反発しました。


そのうえで「アメリカ政府に間違った決定から後戻りするよう呼びかける。攻撃的な態度に対しては報復する」として、制裁の撤回を求めるとともに、アメリカ側の出方によっては報復措置も辞さない構えを示しました。


おととしのアメリカ大統領選挙にロシアが干渉したとされる、いわゆる「ロシア疑惑」の捜査について、トランプ大統領は1日、「ひどい状況だ。これ以上われわれの国を汚す前に、セッションズ司法長官はこの不正な魔女狩りを直ちにやめさせるべきだ」とツイッターに書き込みました。そのうえでトランプ陣営とロシアとの共謀について、「完全なでっちあげだ」と改めて疑惑を否定しました。


トランプ大統領のこうした書き込みは、事実上捜査を中止するよう求めたものだという受け止めが広がっていて、野党・民主党やメディアは、「捜査を妨害しようとする試みだ」などと相次いで批判をしています。


セッションズ司法長官は、就任前にロシア側と接触していたのにそれを明らかにしていなかったことが批判され、疑惑の捜査には関与しないと表明していますが、トランプ大統領としては、ロシア疑惑の捜査が続いていることへの不満から、長官を名指ししたものと見られます。


この書き込みについてホワイトハウスのサンダース報道官は、1日の記者会見で「大統領は意見を述べただけで命令ではない」と説明しましたが、再び「ロシア疑惑」をめぐるトランプ大統領の言動が波紋を呼んでいます。


Information received since the Federal Open Market Committee met in June indicates that the labor market has continued to strengthen and that economic activity has been rising at a strong rate. Job gains have been strong, on average, in recent months, and the unemployment rate has stayed low. Household spending and business fixed investment have grown strongly. On a 12-month basis, both overall inflation and inflation for items other than food and energy remain near 2 percent. Indicators of longer-term inflation expectations are little changed, on balance.


Consistent with its statutory mandate, the Committee seeks to foster maximum employment and price stability. The Committee expects that further gradual increases in the target range for the federal funds rate will be consistent with sustained expansion of economic activity, strong labor market conditions, and inflation near the Committee's symmetric 2 percent objective over the medium term. Risks to the economic outlook appear roughly balanced.


In view of realized and expected labor market conditions and inflation, the Committee decided to maintain the target range for the federal funds rate at 1-3/4 to 2 percent. The stance of monetary policy remains accommodative, thereby supporting strong labor market conditions and a sustained return to 2 percent inflation.


In determining the timing and size of future adjustments to the target range for the federal funds rate, the Committee will assess realized and expected economic conditions relative to its maximum employment objective and its symmetric 2 percent inflation objective. This assessment will take into account a wide range of information, including measures of labor market conditions, indicators of inflation pressures and inflation expectations, and readings on financial and international developments.


Voting for the FOMC monetary policy action were: Jerome H. Powell, Chairman; John C. Williams, Vice Chairman; Thomas I. Barkin; Raphael W. Bostic; Lael Brainard; Esther L. George; Loretta J. Mester; and Randal K. Quarles.


6月の連邦公開市場委員会(FOMC)以降に入手した情報は、労働市場が引き締まり続け、経済活動が力強い速度(at a strong rate)で拡大していることを示している。


雇用の伸びは概してここ数カ月堅調で、失業率は低いままだった(has stayed low)。家計支出と企業の設備投資は力強く伸びた(have grown strongly)。前年同月比で見ると、全体のインフレ率と食品やエネルギー以外のインフレ率はともに2%近くにとどまっている(remain near 2 percent)。長期的なインフレ期待の指標は、総じてあまり変わっていない。


委員会は法律上与えられた責務に従って、雇用最大化と物価安定の促進を目指す。委員会は、さらなる緩やかなフェデラルファンド(FF)金利の目標誘導レンジの引き上げが、経済活動の持続的な拡大、力強い労働市場の状況、中期的に委員会の対称的な目標である2%に近いインフレ率と整合すると予想する。経済見通しへのリスクはおおむね均衡しているとみられる。


労働市場の状況とインフレ率の実績と見通しを考慮して、委員会はフェデラルファンド(FF)金利の目標誘導レンジを1.75─2.00%に維持することを決定した。金融政策の運営姿勢は引き続き緩和的で、それによって力強い労働市場の状況と、2%のインフレへの持続的な回帰を支える。


FF金利の目標誘導レンジの将来的な調整の時期と規模を決めるに当たり、委員会は最大雇用の目標と対称的な2%のインフレ目標との比較で経済状況の実績と見通しを評価する。この評価は、労働市場の状況に関する指標、インフレ圧力やインフレ期待の指標、金融動向や国際情勢の解釈を含む幅広い情報を考慮する。


政策決定の投票で賛成したのは、ジェローム・パウエル委員長、ジョン・ウィリアムズ副委員長、トーマス・バーキン、ラファエル・ボスティック、ラエル・ブレイナード、エスター・ジョージ、ロレッタ・メスター、ランダル・クオールズの各委員。


FRBは1日まで金融政策を決める会合を開き、アメリカと中国などとの貿易摩擦が経済に及ぼす影響などを見極める必要があるとして、政策金利を現状のまま、1.75%から2%の範囲に据え置くことを全会一致で決めました。


FRBは、会合終了後に発表した声明で、失業率は低い水準が続き、アメリカ経済は力強く拡大しているとして、景気の判断を上向きに修正しました。


金融政策をめぐっては、トランプ大統領が、テレビのインタビューで、「FRBは景気が拡大するたびに、金利を引き上げたいと言う。わたしはうれしくない」と述べ、利上げがドル高をもたらしてアメリカの輸出を不利にしていると強い不満を示しています。


ただ、市場では、大規模な減税の効果などによってことし4月から6月までのGDPの成長率がほぼ4年ぶりの伸びとなるなどアメリカ経済は拡大が続いていることから、FRBが来月の会合では追加の利上げに踏み切るという見方が広がっています。

*[おやつ]

清酒 世界一統-和歌のめぐみ

常夏のパイン酒

思わず笑っちゃうくらいパインです。 世界一統 和歌のめぐみ 常夏のパイン酒720ml ALC8度 地酒みゆきや

久々のお酒レビュー 世界一統:和歌のめぐみ「常夏のパイン酒」 | おもしろ画像とつれズレブログ

生協の個人宅配のリストで見かけて、

つい買ってしまったというw

https://pbs.twimg.com/media/Djlb94NU8AAw24k.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Djlb94QU0AAXhG4.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Djlb94NUUAEJDhE.jpg