https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

#テレビ

【論文の朝活】

社会人の短期合格者の勉強方法で意外と多く聞くのが

《毎朝、1通の答案を書くことにしていた》

というものです

実際には、起案までできなくても、問題を分析し、答案構成をするところまではやっていたようです

この「論文の朝活」のメリットや効用を考えてみました

① 朝は静かで集中できる

② 疲れも取れていて頭がすっきりしている

③ 頭がニュートラルな状態になっており、予断なく問題に素直に当たることができる

④ 出社までの時間が決められているので、時間内で処理するトレーニングになる

⑤ 退社時にある突発的な仕事や付き合いが入ることなく、安定して時間が取れ、習慣化しやすい

⑥ 早起きするために、就寝時間を早め、規則正しい生活ができるようになる

これ以外にも朝の時間帯の活用の効用はあるかもしれませんが、ざっと、考えられるのはこのようなことでしょうか

安定した学習時間をとりにくい社会人にとって、朝の時間帯をうまく使うことが、効率的な学習やその習慣化の秘訣かもしれません

もっとも、睡眠時間を過度に削りすぎて体調を崩すような無理な早起きをするべきではありません

無理することなく、あるいは多少の無理にとどめつつ、うまく朝の時間が使えるように生活のサイクルを見直し、変える工夫をしてみても良いかもしれません

d1021.hatenadiary.jp

d1021.hatenadiary.jp

#勉強法

#サリバン(同盟国と中国)
#田中角栄二等辺三角形

https://d1021.hatenadiary.jp/entry/2025/01/12/200230d1021.hatenadiary.jp


d1021.hatenadiary.jp

#宋文洲「保守」

去年の年末以降、相次いでいる大量の通信を送りつける「DDoS攻撃」と呼ばれるサイバー攻撃について、セキュリティー会社が分析したところ、国内の航空会社や金融機関などあわせて46の組織が攻撃の標的となっていたことが分かりました。

国内では去年の年末から日本航空三菱UFJ銀行NTTドコモなどの大手企業にサイバー攻撃が相次いでいて、一時的にシステムに不具合が起きたり、サイトが閲覧しづらくなったりするなどの影響が広がっています。

攻撃はいずれも大量の通信を送りつける「DDoS攻撃」と呼ばれる手口とみられています。

セキュリティー会社「トレンドマイクロ」が一連のサイバー攻撃に使われている可能性が高いボットネットと呼ばれるネットワークを特定して分析したところ、先月27日から今月9日までで、国内の46の企業や団体が、攻撃の標的となっていたことが分かったということです。

航空会社や銀行だけでなく、証券や保険、運送業などさまざまな業種が含まれていて明確な共通点はなかったほか、アメリカなどの海外の企業も攻撃対象になっていたということです。

トレンドマイクロの岡本勝之さんは「一連の被害が同じ攻撃キャンペーンの中で起こっている可能性もある。本格的な攻撃の前の偵察的な攻撃ということもありえるが、実態はつかめず、目的は判別しづらい」と話しています。

ボットネット」とは

ボットネットは、ウイルス感染やぜい弱性を悪用され乗っ取られた世界各地のパソコンやルーター、監視カメラなどのインターネットにつながった機器が集まったネットワークです。

攻撃者はボットネットの端末を遠隔で一斉に操作し、ターゲットのサイトやシステムに大量にアクセスするなどしてダウンさせます。

攻撃者の間ではこのボットネットを有料で貸し出すビジネスも行われています。

セキュリティー会社の「トレンドマイクロ」によりますと、年末から続いている攻撃に使われたボットネットの端末のうち224台を特定したところ、その8割はルーターだったということです。

一般家庭で使われているルーターが乗っ取られ、攻撃に悪用されている可能性もあることから、トレンドマイクロでは、対策としてルーターのソフトウエアを最新の状態に保つことや、パスワードが初期設定の簡単なものの場合は変更することなどを呼びかけています。

#外交・安全保障(250112)

d1021.hatenadiary.jp

#中国(な電子戦ソフトウェア)

イギリスのリーブス財務相が中国を訪れ、経済政策などを統括する何立峰副首相と会談し、両国間の貿易や投資の拡大などに合意しました。

保護主義的な政策を掲げるアメリカのトランプ次期大統領への警戒感もあり、両国は停滞してきた関係の改善を進めています。

イギリスのリーブス財務相は、金融機関のトップなどとともに中国を訪れていて、北京で11日、およそ6年ぶりに開かれた両国の経済・財政金融対話で何立峰副首相と会談しました。

この中で双方は貿易と投資の拡大や金融サービスの協力の強化などに合意したということで、リーブス財務相は「世界有数の経済大国どうしの実利を重んじる協力は経済成長を促進し、働く人たちの利益となる」と強調しました。

また、何副首相も「両国が協力できる空間は広い。クリーンエネルギーやAI=人工知能などの分野で戦略的な連携を強化すべきだ」と述べました。

両国はこれまで香港での言論の締めつけや新疆ウイグル自治区の人権問題などをめぐって関係が冷え込んできましたが、経済成長を最重要政策に掲げるイギリスのスターマー政権は中国と「現実路線の関係」を築くとしているほか、中国も景気の減速を背景にヨーロッパの主要国との関係を安定させる必要に迫られています。

さらに、ともに重要な貿易相手国であるアメリカのトランプ次期大統領が関税を引き上げる姿勢を示していることへの警戒感もあり、両国は経済的な連携を推し進めたい考えです。

#英中(財務相・訪中)

#中国(250112)

d1021.hatenadiary.jp

🇺🇸カリフォルニアDSの傀儡
ギャビン・ニューサムは自分以外の全ての人に非難の矛先を向けている。彼はまたトランプの名前もそこに忍び込ませる事ができた。🤡

また知事は防火対策に1億ドル削減するも不法入国者の無料医療費30億ドルを承認していた。

ギャビン・ニューサム🗣️私はその答えを知りたい。私はカリフォルニア州知事だ。
私のチームは何が起こったのか?
私はその答えを知りたい。

記者会見は見たよ。
何人かの指導者に会った。私のチームに地元の指導者たちと話を始めさせた。率直な答えは得られなかった。違う答えが返ってくるということは私が実際の話を聞いていないということであり彼らはそれを評価している。
この緊急事態の環境とその他もろもろの状況において、私はただ事実を見極めたいだけなんだ。
しかし武器化されたトランプ大統領への不満の中で、もう誰も忍耐を持っていない。

だから、この件に関して私たちはそれを達成しようとしている。
でも他にも同時並行でやっている事が10個あるんだ。
つまり、復興、災害支援、大災害宣言を得る事、そしておそらく米国史上初の大災害宣言を文字通り36時間以内にホワイトハウスとテキストで交わし被災者に100%の払い戻しをする事。
我々はこれらすべての分野で同時並行的に取り組んできた。復興や土地利用、投機や詐欺への対処、沿岸委員会の問題への対処、計画や許認可の問題への対処、中小企業に対する無数のニーズへの対処、これらすべてをリアルタイムで行っています。

繰り返しますが、これは州の責任ではありませんし今現在圧倒されている市や郡を支援する事でもありません。🐸

米メタ(META.O), opens new tabと米アマゾン・ドット・コム(AMZN.O), opens new tabが、トランプ次期大統領の就任前に、保守派からの反対が強まる多様性を尊重する取り組みを後退させている。

一部の米大手企業は、2020年にジョージ・フロイドさんら黒人市民が警官に殺害された事件の後に起きた抗議活動を受け、より包摂的な施策を進めた。だが、各社は多様性を尊重する動きを縮小させている。

メタは10日、従業員向けの社内通知で、採用や社員教育、取引先の選定を含め、DEI(多様性、公平性、包摂性)に関する取り組みを廃止すると明らかにした。

メタは2週間もたたないうちに、米国で投稿内容の真偽を検証するファクトチェックを廃止し、著名な共和党員のジョエル・カプラン氏を渉外担当の責任者に任命。さらに総合格闘技団体「UFC」の最高経営責任者(CEO)で、トランプ氏に近いダナ・ホワイト氏を取締役に起用した。

またアマゾンは、10日にロイターが入手した昨年12月の従業員向け通知で、2024年末までに多様性と包摂性に関する「時代遅れの取り組みを段階的に廃止する」と説明した。

保守派は、DEI施策を批判するとともに、こうした取り組みを行っている企業を訴えると脅している。連邦最高裁が23年に大学入試選考で人種的マイノリティー(少数派)を優遇する措置を違憲と判断したことで、保守派は勢いづいている。

DEIと呼ばれる多様性などの実現に向けた取り組みを見直す動きがアメリカの企業の間で広がっています。DEIに対しては保守層の反発もあり、トランプ氏の大統領就任を前に政治的な配慮も背景にあるものとみられます。

DEIは「多様性」「公平性」「包摂性」を意味する英語の頭文字をとったことばで、数値目標などを設けて多様な人材を集め、イノベーションなどにいかす取り組みとして注目されてきましたが、このところアメリカでは見直しの動きが相次いでいます。

このうち、IT大手の「メタ」が多様性に配慮した採用活動などを廃止する計画だとアメリカの複数のメディアが報じました。DEIを取り巻く法律や政策の状況が変化したことが要因だとしています。

また、「アマゾン」も多様性に配慮した取り組みの一部を取りやめるということです。

アメリカでは、大手ハンバーガーチェーンの「マクドナルド」や小売大手の「ウォルマート」などもDEIについての方針を見直したことが明らかになっていますが、大手IT企業にもこうした動きが波及した形です。

DEIに対しては保守層から反発の声が出ていて、アメリカのメディアは今月20日にトランプ氏が大統領に就任するのを前に、政治的な配慮から見直しの動きが進んでいると指摘しています。

トランプ次期大統領の下で、米国は政策を大幅に変えるとともに、政府が使用する文言も大きく変更するとみられている。

政府の公式ウェブサイトや文書から気候変動やLGBTQ+の権利に関する目立つ記載が削除されるとともに、移民問題では「書類のない移民」や「非市民」といった表現に代わって「不法在留外国人(illegal alien)」という用語が復活する可能性があると、専門家はみている。

非営利団体の環境データ&ガバナンス・イニシアチブでウェブサイトの監視を統括するグレッチェン・ゲルケ氏によると、トランプ氏の1期目就任前、研究者らは微妙な文言の変化を予想していた。しかし、実際には「ストレートな削除」が大半で、「大幅なアクセス削減や、多くの情報抑制を目にした」と指摘した。

ゲルケ氏らは今回、さらに極端な変化を覚悟している。気候変動から「多様性、公平性、包摂(DEI)」政策に至るまで、そうした変更は単なる言葉の定義を超えて重大な変化をもたらすかもしれない。

<正義を削除>

トランプ氏の政権移行チームの報道官、キャロライン・レビット氏は気候変動に関する言及がどの程度変更または削除されるのかという質問に直接回答しなかった。

ゲルケ氏と同僚がまとめた2018年の報告書によると、第1次トランプ政権は政府ウェブサイト上の気候変動に関するコンテンツを削除、もしくは目立たないようにしたり、気候変動の国際的な義務に関する情報を消した。

「問題を指摘できる情報を取り除くことが、目的の一部だったようだ」とゲルケ氏は言う。

バイデン政権は気候変動問題に再び焦点を当てた。環境汚染による負荷を、コミュニティーや人種にかかわらず平等に分配すべきだとする歴史的な「環境正義」を重視したこともその1つだ。

ゲルケ氏は、トランプ次期政権下で「正義に関する文言はすべて削除されると予想している」と語った。

<移民に関する表現>

不法移民を大量に追放することを掲げるトランプ氏の政策は、次期政権の政策優先事項の中で最も具体的に検討されている課題だと言える。

有効なビザ(査証)を持たずに米国に滞在する人びとを示す「書類のない移民」や「非市民」といった用語が廃止され、「不法在留外国人」という表現が復活する可能性もある。

非営利団体の米移民評議会の政策ディレクター、ネイナ・グプタ氏は「『不法』のような用語を使用すると犯罪性を連想させ、不法移民が経済や地域社会に貢献しているという現実を損なうことになる」と話す。

政権移行チームのレビット報道官は「不法在留外国人」という用語の公式使用を完全復活させる計画があるかどうかの質問に対し、トランプ氏は「不法移民の流入を阻止し、国境を安全にし、コミュニティーの安全性を損なう危険な犯罪者やテロリストを国外追放することを米国民から負託された。必ずやり遂げるだろう」と答えた。

トランスジェンダーを抹消か>

トランプ氏が前回大統領に就任した際、政府はLGBTQ+問題への言及を減らした。今回も同様の措置を取る可能性があると、LGBTQ+の権利を訴える非営利団体ヒューマン・ライツ・キャンペーンで政府対応をするデービッド・ステイシー氏は予想している。

保守派の活動家らがトランプ第2次政権誕生に備えて作成した政策青写真「プロジェクト2025」では、表現の自由を妨げる可能性があるとみなされた場合、「性的指向」、「性自認」、その他の用語を「現存する連邦規則、政府機関の規制、契約、補助金、規制、および法律の全てから」削除するよう求めている。

トランプ氏の選挙戦広告で、反トランスジェンダーのメッセージは最も頻繁に発信されたテーマのひとつだった。

ステイシー氏は「トランスジェンダーを社会から抹消し、社会での機能を奪うことを真に信奉する人を、彼らは増やそうとしているようだ」とし、「その意味で、最初の政権よりもはるかに危険な政権だ」と語った。

レビット報道官は、トランプ氏は「常識的な政策」を公約に掲げたと述べた。その政策とは、「教室でのジェンダーや性に関する議論の廃止、読み書きと算数に焦点を当てた公教育の再構築、連邦刑務所の受刑者に対する税金によるトランスジェンダー手術の廃止」だという。

調査によると、LGBTQ+コミュニティーの保護に対する国民の強い支持はほぼ変わっていない。

ステイシー氏は、この問題に関する敵対的なキャンペーンにもかかわらず、基本的な状況は変わっていないとし、「市民からの強い反対が予想される」と語った。

#アメリカ(250112)

d1021.hatenadiary.jp

アルゼンチンの人々が、チリのショッピングモールやブラジルのビーチで衣類や電子機器、定番のカクテルのカイピリーニャを買いあさっている。アルゼンチン・ぺソの上昇により、国内物価がドル換算で急騰、海外で買い物をした方が安上がりな状況になっている。

アルゼンチン国民の大半はヤミ市場(並行市場)を利用して厳しい通貨統制を回避しているが、昨年下半期にはこうした非公式の並行レートが上昇し続けた。統制下の公式レートは下落したものの、下落のペースは3桁に及ぶインフレに比べてはるかに遅く、相対的に物価は上昇している。

「アルゼンチンでは何もかも高すぎて」と語るのは、コンサルタント会社エコゴー所属のエコノミストとしてブエノスアイレスで活動するマリーナ・ダルポゲット氏。同氏は、2023年半ばと比較して、今は実勢レートでペソが3倍に上昇したと推測する。当時のアルゼンチンは域内の訪問先としては割安な方だった。一方でブラジルの通貨レアルは過去最低水準にある。「今年はアルゼンチン人もブラジルで休暇を過ごすだろう」と、ダルポゲット氏は言う。

リオデジャネイロマラカナンサッカー場の外で、アルゼンチンのサンフアン州から来たフェルマンダ・モンターニョさんに話を聞くと、ペソ高の効果により、海外で休暇を過ごす方がコストパフォーマンスが良かったという。

「国内よりもここで休暇を過ごした方がはるかに安上がりだった」とモンターニョさん。もっと多くの品物を持ち帰るために大きなスーツケースを持ってこなかったことを後悔していると付け加えた。「昨日買い物に行ったが、家電製品の価格の違いに驚いた。飛行機で来たので多くは持ち帰れないけれど、ずっと安い」

こうした劇的な変化が生まれる契機となったのは、リバタリアン自由至上主義者)のミレイ大統領が2023年末に就任し、厳格な緊縮政策を推進し、「赤字ゼロ」のコスト削減策を推進したことだ。ペソはこの10年間を他国通貨に後れをとっていたことでアルゼンチンは割安な国になっていた。ミレイ大統領の改革により、穀物生産主体のアルゼンチンの財政や疲弊した経済は安定し、痛みを伴う不況から回復しはじめた。インフレも沈静化に向かっている。

<ナイキのシューズ、ビッグマックランコム

アルゼンチンでは長年にわたり、一部の商品の価格が通貨規制と高い税率によって歪められてきたが、現在ではほとんどすべての商品が以前よりも値上がりしている。

マクドナルドのビッグマックは、しばしば各国の物価を比較する指標として使われるが、アルゼンチンでは7600ペソ(公定為替レートでは7.37ドル=約1166円)、ブラジルでは4.49ドル、メキシコでは5.56ドル、ニューヨーク州ブルックリンでは6.89ドルだった。

クリスマス商戦期のチリのお店には、アルゼンチン人がリーバイスジーンズやナイキのシューズを買うために殺到する。サンチアゴのショッピングモールでは、アルゼンチンから来たメラニー・ガラルザさんが「子どもの1人にここでナイキのアンクル・ブーツを買ってあげた。25ドルくらいで買えたが、同じものがアルゼンチンでは100-150ドルになってしまう」とこぼす。

ロイターの取材では、人気ブランド「スタンレー」の保温ボトルの場合、サンチアゴでは5万5000チリ・ペソ(約8860円)で買えるが、ブエノスアイレスでは14万0000アルゼンチン・ペソ(約21359円)になってしまう。「ランコム」のメイクアップクリームとフェイスクリームの限定セットの価格は、チリの160ドルに対してアルゼンチンでは726ドルと驚くほど高い。

マクドナルド(MCD.N), opens new tab、ナイキ(NKE.N), opens new tab、「ランコム」ブランドを保有するロレアル(OREP.PA), opens new tab、米国に本社のあるスタンレーにコメントを要請したが、今のところ回答はない。

アルゼンチン・ペソの公式レートは昨年22%下落したが、その一方で、インフレ率は約118%と推定される。そのため、レストランや小売店、燃料などあらゆる価格が、ドル換算ではほんの数年前に比べて大幅に高くなっている。

枯渇しつつある外貨準備の維持に腐心しているアルゼンチン政府にとって、こうした傾向は頭痛の種になりかねない。アルゼンチンのサービス収支の赤字は、旅行者による航空運賃や海外での購買支出により10月に大幅増となった。またペソ高により、通貨切り下げ圧力も高まっている。

だが、ミレイ大統領は、短期的なコストが伴うとしても自由な市場という考え方を強く支持しており、より開かれた競争によって国内物価はいずれ下落に向かうと主張する。彼の政策は、長年の経済的混乱に疲れた国民の間で広く支持を集めている。

一方でアルゼンチン中央銀行は、匿名を条件に取材に応じた当局者によれば、現在のトレンドを静観しているという。この当局者は、アルゼンチン国民の海外消費は「想定内」であり、そうした消費の多くは闇市場で両替された民間資金によるもので、外貨準備にはダメージはないと話している。

旅行代理店デスペガルでアルゼンチン・ウルグアイを担当するゼネラルマネジャーのパウラ・クリスティ氏は、南半球の夏が本番を迎える中で、ペソ高の追い風にも乗って、ブラジルなど人気の海外スポットに引き寄せられるアルゼンチン人が増えていると話す。

ブエノスアイレスの空港でブラジル便の搭乗を待つセシリア・クグナソさんに聞くと、「この国の物価は高すぎる」と話した。「アルゼンチンでは何を買っても高い。ブラジルならほぼ半額なのに」

d1021.hatenadiary.jp

#中南米(250112)

d1021.hatenadiary.jp

#イギリス(250112)

d1021.hatenadiary.jp

アメリカの実業家、イーロン・マスク氏が所有するSNSのXについて、60を超えるドイツの大学や研究機関などが10日、「公正かつ民主的な議論を促す責任を果たしていない」と批判し、一斉に利用を停止すると発表しました。

Xの利用を停止すると発表したのは、60を超えるドイツ各地の大学や研究機関、それにオーストリアの一部の大学です。

発表では、Xについて「右翼ポピュリストの情報が拡散されている」などと指摘しています。

そして、「Xのあり方は、科学的な公正さや民主的な議論といった関係機関の基本的な価値観と相いれない」としたうえで、「公正で民主的な議論を促進する責任を果たしていない」と批判しています。

Xの利用を停止すると発表した大学などのうち、ドイツのゲーテ大学フランクフルトは、個別の声明で「イーロン・マスク氏によるXの買収以降、オーナーの世界観に一致する情報が優先されるようになり、Xは建設的な意見交換の場から偽情報のための道具に変わった」とコメントしています。

マスク氏はXを通じて、来月議会選挙を控えるドイツで移民や難民に対して排他的な主張を掲げる右派政党への投票を呼びかけ、選挙に干渉しているとの批判も上がっていて、波紋を広げています。

#ドイツ(大学・X利用停止)

d1021.hatenadiary.jp

#イーロン・マスク(AfD)

パレスチナガザ地区での停戦と人質の解放をめぐり、アメリカのトランプ次期大統領の中東担当特使はイスラエルを訪問し、ネタニヤフ首相と会談しました。
停戦などに向けた協議の行方が注目されます。

イスラエル軍イスラム組織ハマスの戦闘が続くガザ地区では、これまでの死者が4万6537人に上っていて、停戦と人質の解放に向けた協議が年明けから仲介国のカタールで続けられています。

こうした中、イスラエル首相府は11日、ネタニヤフ首相とアメリカのトランプ次期大統領のウィトコフ中東担当特使が会談したと明らかにしました。

ガザ地区での停戦と人質の解放をめぐり、トランプ氏は、自身が就任する今月20日までにハマスが人質を解放しなければ「大きな報いを受ける」と警告しています。

首相府によりますと、ネタニヤフ首相は、情報機関モサドの長官などに、現在協議が行われているカタールに向かうよう指示したということです。

複数の地元メディアは、協議は進展しているという関係者の見方を伝えていますが、イスラエルハマス双方による駆け引きも続いていて、停戦などに向けた協議の行方が注目されます。

イスラエルのネタニヤフ首相は、イスラム組織ハマスとの停戦と人質解放に向けた協議が行われている仲介国カタールに情報機関の長官らを派遣すると明らかにしました。合意が近いとの報道も一部出ていて、協議の行方が注目されます。

パレスチナガザ地区では12日にかけてもイスラエル軍による攻撃が続き、これまでに死者は4万6565人に上っています。

イスラエル首相府は11日、ネタニヤフ首相が情報機関モサドの長官らをガザ地区での停戦と人質解放をめぐる協議が行われている仲介国のカタールに向かうよう指示したと明らかにしました。

ネタニヤフ首相は同じ11日に、アメリカのトランプ次期大統領のウィトコフ中東担当特使と会談しています。

トランプ氏は自身が就任する今月20日までにハマスが人質を解放しなければ大きな報いを受けるなどと述べて圧力をかけています。

一部の中東のメディアは、ハマスの情報筋の話としてイスラエルが新たな条件を加えないかぎり人質の解放をめぐる合意が近いとの見方を伝えています。

ハマスの壊滅を目指すイスラエル側と完全な停戦を求めるハマスとの間には依然として立場の隔たりがあるとみられているだけに協議の行方が注目されます。

#中東(250112)

d1021.hatenadiary.jp

ウクライナの治安当局は、軍が越境攻撃を続けるロシア西部で捕虜にした北朝鮮の兵士2人について、取り調べの内容を初めて公表しました。捕虜の1人は、戦闘ではなく、訓練に参加するつもりだったと話しているということです。

ウクライナのゼレンスキー大統領は11日、SNSへの投稿で、ウクライナ軍が越境攻撃を続けるロシア西部クルスク州で北朝鮮の兵士2人を捕虜にしたと明らかにしました。

2人はけがをしているものの、必要な治療を受けていて、首都キーウへ移送されたあと、ウクライナ保安庁の取り調べを受けているとしています。

保安庁は2人の映像とともに、取り調べの内容を一部公表しました。

それによりますと、1人は1999年生まれ、もう1人は2005年生まれで、このうち1人はウクライナ軍との戦闘ではなく、訓練に参加するつもりだったと話しているということです。

また、2人のうち1人は、別の人物の名前が記載されたロシア軍の本人確認の証明書を持っていたということです。

保安庁が捕虜にした北朝鮮兵の取り調べの内容を公表するのは初めてで、「北朝鮮がロシアとともにウクライナ侵攻に参加していることを示す議論の余地のない証拠だ」として厳しく非難しています。

ウクライナ側は、ロシアのクルスク州には北朝鮮の兵士およそ1万1000人が派遣されロシア軍とともに戦闘に参加し、これまでに4000人が死傷したと主張しています。

ウクライナとしては、ロシアが戦争を拡大させている揺るぎない証拠だとして、国際社会に対し、断固とした対応をとるよう求めるものとみられます。

🇸🇰ロベルト・フィッツォは👃ゼレンスキーを乞食の恐喝者と呼んだ。

🗣️私はゼレンスキーと手をつないで歩く為にここにいるのではない。彼はヨーロッパ中を駆け回り物乞いと恐喝を繰り返し他人に金をせびっている。

フィッツォ首相はまたウクライナを経由するロシアのガス輸送を止める危険性を指摘しモスクワ訪問で危機を解決しようとしていると非難するのは「馬鹿げている」と強調した。🐸

【独極右「AfD」の首相候補、「ノルドストリーム」再開を約束】

🇩🇪 ドイツの右派政党「ドイツのための選択肢(AfD)」から首相候補に選出されたアリス・ヴァイデル氏は、議会選挙で勝利した場合、ガスパイプライン「ノルドストリーム」を再開させると約束した。独紙ヴェルトが報じた。

AfDは11日、共同議長のヴァイデル氏を首相候補に正式指名した。AfDは現在、世論調査保守系連合「キリスト教民主・キリスト教社会同盟(CDU/CSU)」に次ぐ第2位となっており、政治情勢はヒートアップしている。

昨年11月上旬、ショルツ首相がウクライナ支援や自国の財政政策をめぐる意見の相違からリントナー財務相を更迭すると、ドイツは政権危機に直面した。こうした中でリントナー氏は、自身が党首を務める「自由民主党」を連立から離脱させたため、連立政権は崩壊した。

12月中旬、連邦議会はショルツ首相に対する不信任決議を可決。シュタインマイヤー大統領は連邦議会の解散を正式に発表し、総選挙を2025年2月23日に実施することを決定した。

ℹ️2022年9月、ロシアからバルト海を経由して欧州に天然ガスを送る海底パイプライン「ノルドストリーム」が爆破された。2023年2月、ピューリッツァー賞受賞の米記者、シーモア・ハーシュ氏は、爆破はノルウェーの支援を受けて米国が実行したと主張。同パイプラインを通じてロシアから天然ガスを受け取っているドイツが、ウクライナへの支援調達をしたがらなくなることを米政府が懸念したためだと指摘した。一方、米当局は関与を否定している。

#ノルドストリーム(AfD)

北欧のバルト海で先月、海底の電力ケーブルなどが損傷した事件で、付近の海底からいかりが回収され、当局は当時付近を航行していたロシアの原油を積んだタンカーのものとみて事件との関連を調べています。

バルト海では先月25日、フィンランドエストニアを結ぶ電力ケーブルと3本の通信ケーブルなどが損傷しているのが確認されました。

フィンランド当局は、当時海域を航行していたロシアの原油を積んだクック諸島の船籍のタンカーがいかりを下ろしたまま航行し、ケーブルを損傷させた疑いがあるとして捜査しています。

当局は付近の海底を捜索した結果、これまでにタンカーが航行していた航路沿いから長さ4メートルほど、重さおよそ11トンのいかりを回収したほか、海底に100キロメートルほどにわたっていかりを引きずったとみられる痕跡が残されていたと明らかにしました。

海底から回収されたいかりがタンカーのものとみて、当局は事件との関連を調べています。

タンカーの所有者の代理人の弁護士はNHKの取材に対して「損傷はフィンランドの領海外で起きたもので、フィンランド当局に管轄権はなく違法な捜査が行われている」としています。

バルト海では去年11月、スウェーデンリトアニアなどを結ぶ海底通信ケーブルが2本損傷したり切断したりしたばかりで、スウェーデン当局などが当時海域を航行してい中国籍の船が関わった疑いがあるとして捜査しています。

d1021.hatenadiary.jp

北欧のバルト海では去年12月までに、海底の電力ケーブルなどが損傷する被害が相次いでいます。

周辺国からは破壊工作の可能性が指摘され、NATO北大西洋条約機構は、さまざまな非軍事的な手段も使って地域を混乱させる「ハイブリッド攻撃」が、ロシアによって仕掛けられている可能性があるとして、海域での船のパトロールを強化しています。

12月25日、バルト海の海底に敷設された、フィンランドエストニアを結ぶ電力ケーブルと3本の通信ケーブルなどが損傷しているのが確認されました。

フィンランド当局は当時、海域を航行していたタンカーがいかりを下ろしたまま航行し、ケーブルを損傷させた疑いがあるとして捜査しています。

エストニアのツァフクナ外相は「偶発的なものとは考えにくく、重要な設備への攻撃とみなさなければならない」と指摘し、破壊工作の可能性を示唆しました。

バルト海では海底に敷設された設備が切断されるなどするケースが相次いでいて、2024年11月にはスウェーデンリトアニアなどを結ぶ海底の通信ケーブル2本が、2023年10月にはエストニアフィンランドの間で海底パイプラインなどが被害を受けています。

航行していた船の経路は?データを分析

現場の海域で何が起きているのか?

NHKは去年11月と12月に海底ケーブルが切断されるなどした当時、それぞれの海域を航行していた船のAIS=船舶自動識別装置のデータを分析しました。

それによりますと、去年11月17日と18日、切断されたり損傷したりした海底通信ケーブルの近くを、中国籍の貨物船が航行していたことがわかりました。

船は11月15日、ロシアの港を出て、時速16キロ前後で航行していましたが、現地時間17日の午前2時ごろに時速12キロほどに減速し、ケーブルが敷設された海域の付近を通過していきました。通信会社によりますとケーブルが損傷したのはその日の午前10時ごろだといいます。同じ船は午後7時半ごろになるとさらに速度を落とし、別のケーブルが敷かれた海域に近づきます。そして、ケーブルに沿うようにゆっくりと航行していました。通信会社によりますと、18日午前4時ごろに切断されたことがわかったということです。

当局は、この中国船が当時、いかりをおろしたまま航行し、ケーブルを切断したり損傷させたりした疑いがあるとしてスウェーデン当局などは中国政府に捜査協力を要請し、12月19日には中国側が実施した立ち入り検査に同行しました。

中国外務省の林剣報道官は先月20日に開かれた記者会見で「中国はスウェーデンデンマークなど関係国と、事実に基づく調査を行い十分に連絡を取り合っている。関連する作業は、まだ進行中であり、これ以上提供できる情報はない」と述べています。

また12月のケースでは海底の電力ケーブルの運営会社によりますと、ケーブルが損傷したのは現地時間25日の正午すぎだといいます。

AISのデータでは、25日にロシアの港を出たクック諸島籍のタンカーが、同じ日の正午ごろに時速20キロほどで海底の電力ケーブルが敷設された海域を横断するように航行していました。その1時間後に何らかの理由で時速1キロほどまでに急速に減速していました。

クック諸島籍のタンカー

フィンランド当局はタンカーがいかりを下ろしたまま航行し、ケーブルを損傷させた
疑いがあるとみて捜査しています。これまでに付近の海底を捜索した結果、タンカーが航行していた航路沿いから長さ4メートルほど、重さおよそ11トンのいかりを回収したほか、海底には100キロメートルほどにわたっていかりを引きずったとみられる痕跡が残されていたと明らかにしました。

一方、タンカーの所有者の代理人の弁護士はNHKの取材に対して「損傷はフィンランドの領海外で起きたもので、フィンランド当局に捜査の管轄権はない」としています。
回収されたいかり

ロシアによる「ハイブリッド攻撃」か

こうした中、NATOは、さまざまな非軍事的な手段も使って地域を混乱させる「ハイブリッド攻撃」がロシアによって仕掛けられている可能性があるとして、海域での船のパトロールを強化しています。

NATOによりますと「ハイブリッド攻撃」には、破壊工作、サイバー攻撃、偽情報の拡散、不自然な移民の増加なども含まれているとしています。

事前に察知したり、防いだりするのは難しいのが特徴で、NATOは2025年6月の首脳会議に合わせてハイブリッド攻撃に備えた新たな戦略をとりまとめる方針です。

NATOのルッテ事務総長は12月に行われた講演で「これは伝統的な戦争ではない。海底ケーブルやサイバー犯罪といった一連の妨害行為に対して、私たちは実際、力を合わせて協力し、確実に反撃できるようにしている」と述べ、各国が連携して対応する姿勢を強調しました。

今月14日にはバルト海の周辺国の首脳やNATOのルッテ事務総長がフィンランドに集まり、今後の対策を協議する予定です。

エストニアとフランスの海軍 合同でパトロール

12月、バルト海の海域ではNATOに加盟するエストニアとフランスの海軍が、通信訓練などを行いながら合同で海域のパトロールにあたっていました。

また、NHKが乗船取材したフランス海軍の船では、無人潜水機を使って海底を探索する訓練が行われました。この船は、有事には海底の機雷を取り除き、航路を確保する任務にあたりますが、NATOは、こうした能力が海底の設備の防衛にも応用できるとみています。

トロールに当たっているエストニア海軍のタンネル・カングロ司令官は「エストニアは非常に小さな国であり、ロシアに近いため、同盟国の存在がとても重要だ。われわれはハイブリッド戦争に備えている」と述べ、同盟国との連携の重要性を強調していました。

フランス海軍のジュリアン・マレーブ少佐は「われわれはこの地域のあらゆる脅威に対する防衛態勢を強化したいと考えている」と話していました。

また、NATOは去年5月、海底の設備などへの攻撃を防ぐためのセンターを新たに設置し、航行する船舶のデータ収集を行うなど海域の監視を強めています。

さらに、最近、被害にあっているエストニアは海底の設備にセンサーを設置するなどの
対策を検討しています。

アメリカのトランプ次期大統領がデンマーク自治グリーンランドアメリカが所有すべきだと主張したことを受けて、デンマーク政府がトランプ氏側にメッセージを送り、グリーンランドの防衛態勢の強化などについて話し合う用意があると表明したとアメリカのニュースサイトが伝えました。

アメリカのトランプ次期大統領はデンマーク自治グリーンランドについて、周辺で中国やロシアが活動を活発化させているという認識を示し、国家の安全保障上の観点からアメリカが所有すべきだと主張しています。

これについてアメリカのニュースサイト、アクシオスは11日、複数の関係者の話として、デンマーク政府がトランプ氏のチームにメッセージを送り、グリーンランドを売ることはないと明確に示す一方、グリーンランドの防衛態勢の強化やアメリカ軍のプレゼンスの拡大について話し合う用意があると表明したと伝えました。

デンマーク政府としては、トランプ次期政権と公然と衝突する事態は避けたいと考えていて、トランプ氏が具体的に何を求めているのか、真意をただすねらいがあるということです。

グリーンランドは北極圏に島の大部分が位置し、ミサイルの早期警戒などの任務にあたるアメリカ軍の基地があるほか、レアアースなど地下資源の存在が近年、脚光を浴びています。

デンマークのフレデリクセン首相はトランプ氏の大統領就任後に会談する意向を示しています。

d1021.hatenadiary.jp

#ロシア(250112)

d1021.hatenadiary.jp

モリさんの才能にほれ込んだ漫画家の赤塚不二夫先生は

小遣いをやって自宅を明け渡し、自分は仕事場に住む毎日を送っていた。

やがて、タモリさんが人気者になったころ

今度は赤塚先生に毎月30万円を送ったり、赤塚先生のベンツを価格より高く譲ってもらったりして

赤塚先生が漫画家として稼げない時期に恩返しをしていた。

だけど、赤塚先生はもらったお金は一銭も使わず、

タモリの人気に陰りが出たら、このお金でタモリを食わせてやるんだ」と語ったという。

d1021.hatenadiary.jp

アメリカのバイデン大統領が日本製鉄によるUSスチールの買収計画に対して出した禁止命令では、2月2日を期限に買収計画を放棄する手続きをとるよう求めています。これについて、会社側はアメリカ政府の委員会が6月までに延長したことを明らかにしました。

日本製鉄によるUSスチールの買収計画をめぐっては、計画を審査していたアメリカ政府のCFIUS=(シフィウス)対米外国投資委員会は全会一致に至らず、判断を委ねられたバイデン大統領が1月3日、国家安全保障上の懸念を理由に買収計画に対する禁止命令を出しました。

禁止命令の中では30日以内に買収計画を放棄する手続きを取るよう命じていて、その期限は来月2月2日までとなっていましたが、日本製鉄とUSスチールは日本時間の12日、アメリカ政府の委員会が6月18日まで延長することを認めたと明らかにしました。

大統領命令に対して、両社は政治的介入があったとして、バイデン大統領などを相手取り、命令の無効と審査のやり直しを求める訴えを起こしていて、法廷の場で主張を明らかにしていくとしています。

日鉄・USスチール共同声明で「期限延長を歓迎」

これについて日本製鉄とUSスチールは共同で声明を発表し「CFIUSが買収計画の放棄に関する手続きを終える期限を延長したことを歓迎する。われわれは、アメリカの鉄鋼業界とすべての利害関係者にとって最善の未来を確保する取り引きが完了することを期待している」としています。


#マーケット(250112)

d1021.hatenadiary.jp

blog.goo.ne.jp

上北沢に行く。新宿から京王線で6駅(15分)。井之頭線の下北沢は有名で、私もたまに行くが(たいてい観劇で)、上北沢で降りたのは初めてである。実は、上北沢という駅があることも知らなかった。

彼女は昨年8月に結婚し、桜上水(上北沢の一つ手前)にお住まいなのだ。

「パンケーキにジャムをのせて食べる人に悪い人なんているわけがない。話しかけても大丈夫。」

ムーミンママが言った有名な言葉だそうである。

「パンの庭」で食べたスウェーデン風ホットサンドにもジャムが添えられていたが、北欧の人はジャムが好きなのだろう。ロシア風紅茶にもジャムが添えられているのが、同じ食文化なのかな。

私はオムライス(見かけはドリア)、マサコさんはお野菜&キノコ、チーズたっぷりのドリアを注文する。

生ハムのサラダ

桜上水には日大文理学部がある。

下高井戸

私はアッサム、マサコさんフルナを注文。アッサムはミルクティーでお願いしたので、濃いめである。

マフィン

玉川上水公園

甲州街道の側

桜上水の名前の通り、遊歩道の両側には桜の木が植わっている。

夕食は秋刀魚の一夜干し、おでん、ブロッコリーのサラダ、千枚漬け、ごはん。

ja.wikipedia.org

東に赤堤、南に宮坂、経堂、船橋、西に上北沢、北に杉並区下高井戸に接する。主に住宅地として利用される。

地名の由来

駅の北側に流れる玉川上水の堤に桜並木があったことから名づけられた桜上水駅周辺の地域であることから。玉川上水は杉並区下高井戸付近を流れており、当地区内を流れる区間はない。この地名は完全に駅名に由来するものである。

桜上水

d1021.hatenadiary.jp

#食事#おやつ

#囲碁・将棋

#アウトドア#交通(250112)

d1021.hatenadiary.jp

youtu.be

【人生初】こんなに美味しいの...?!!初めて食べるうなぎに衝撃を受けるドイツ人両親の反応が面白すぎたwww

#テレビ