https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

戦争末期と重なる日銀徹底抗戦 黒田総裁が狙うは「一撃講和」か|金融市場異論百出|ダイヤモンド・オンライン

「ぜひやれと言われれば、初め半年や1年はずいぶん暴れてご覧に入れます。しかし、2年、3年となっては、まったく確信は持てません」。1941年、近衛文麿首相から日米開戦の見通しを問われた山本五十六連合艦隊司令長官は、そう答えた。

 同様に、2013年4月に「2年程度でインフレ率を2%にする」と宣言して開始された日本銀行の量的質的金融緩和策(QQE)は、短期決戦型の政策だった。「明確なコミットメント(約束)と大胆な行動」が国民の期待を動かすと日銀は考えた。


 しかし、インフレ率は思うように上昇せず、QQEは間もなく4年目に入る。従来型の“兵器”(国債買い入れ策など)の追加投入に限界が見えてきたため、日銀は1月にマイナス金利政策の導入を決めた。短期決戦のもくろみが崩れたため、日銀は徹底抗戦を決意したようだ。

 果たして、その判断は正しいのだろうか。前掲『失敗の本質』によると、インド東部のインパールで日本軍と戦ったウィリアム・スリム英第14軍司令官は、「日本軍の欠陥は、作戦計画が仮に誤っていた場合に、これを直ちに立て直す心構えがまったくなかったことである」と指摘している。

 12年8月に放映されたNHKスペシャル「終戦 なぜ早く決められなかったのか」によると、敗戦濃厚の情勢の中、日本の政府・軍部は、米軍に反撃を加えてから講和に持ち込めば交渉が有利になるとの「一撃講和」を狙った。


 しかし、それは戦略というより願望だった面は否めず、一撃が実現しないまま決断は遅れた。第2次世界大戦で亡くなった日本人は310万人だが、そのうち60万人は終戦の年の6月以降だという。


 もしかすると、黒田東彦日銀総裁は、インフレ率をある程度2%に近づけて実績をアピールしてから“講和”に持ち込むつもりなのかもしれない。


 ただ、「一撃講和」実現のために、限界を超えて国債等を購入し、マイナス金利をどんどん引き下げていけば、日本の金融市場は破壊し尽くされてしまう。冷静な判断が望まれる。

#アベノミクス #リフレ