https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com


FRBのイエレン議長は14日、議会上院の銀行委員会で金融政策について証言しました。


この中でイエレン議長は、アメリカ経済は緩やかな拡大が続いているとして、「金利の引き上げを待ちすぎるのは賢明ではない」と述べました。


そのうえで「今後の金融政策を決める会合で、さらなる金利の引き上げが適切かどうか判断する」と述べ、雇用や物価の動向を見極めたうえで、来月の会合も含め、追加の利上げについて検討していく考えを明らかにしました。


FRBは金融政策を決める会合の参加者が示している、ことしの利上げの回数の中心的な想定は3回としていて、市場では、イエレン議長の証言を踏まえ、ことし前半の利上げの可能性が高まったと見ています。


また、イエレン議長は、国債などの買い入れによって市場に大量の資金を供給する量的緩和策で膨らんだFRBの資産規模を維持し、市場を緩和的な状態にしている政策について、「今後数か月の会合で議論していく」と述べ、資産規模の縮小を検討していく考えを示しました。


一方、イエレン議長は、トランプ大統領がインフラへの巨額の投資や大幅な減税を掲げていることを念頭に、「財政収支が持続可能であることを望んでいる」と述べ、積極的な財政政策によって財政状況が悪化することに懸念を示しました。


さらに、移民政策について、「移民は労働力の重要な供給源だ。移民の受け入れを減らせば、経済成長のペースも抑えられるだろう」と述べ、移民の受け入れの重要性を強調しました。

イエレン米FRB議長の議会証言要旨(上院銀行委) | ロイター

<経済見通し>


われわれは、経済が引き続き緩やかなペースで拡大し、雇用市場はいく分さらに力強さを増しインフレ率が緩やかに2%に向けて加速すると予想している。


<今後のFOMC会合>


委員会は今後の会合で、雇用とインフレ率が引き続き見通しに沿って推移しているかを評価する。見通しと整合していれば、フェデラルファンド(FF)金利の一段の調整が適切となる公算が大きい。


<相当な不透明性>


常に相当な不透明性が経済見通しに伴っている。国内財政などの政策が変更される可能性や将来的な生産性の伸び、海外動向などが不透明性の根源となっている。


<過度の緩和長期化は危険>


これまでにも申し上げてきたことだが、緩和の解除を待ち過ぎることは賢明でない。それにより連邦公開市場委員会(FOMC)は将来的に急激な利上げを迫られ、金融市場の混乱や景気後退(リセッション)を招く恐れが生じる。


<財政政策とFRB


経済見通しは不確実であり、金融政策は前もって決まっていない。連邦公開市場委員会(FOMC)参加者は、経済見通しの変化や入手可能なデータが示す関連リスクに応じて、フェデラル・ファンド(FF)金利の適切な進路に関する評価を調整していく。また、財政政策や経済政策の変更が経済見通しに影響する可能性がある。無論、政策がどのように変更されるのか、またそれがどのような経済的影響をもたらすかの判断は時期尚早だ。


<財政政策と長期成長>


特定の税や歳出案について見解を述べるのは、私の意図するところでないが、生産性向上を狙った施策で、より長期の経済成長ペースを高め、国民の生活水準を向上させる重要性を指摘したい。財政政策の変更が、持続可能な財政軌道と整合的となるよう望む。


<雇用>


失業率は1月に4.8%となり、2010年のピーク時から5%ポイント超低下し、米連邦公開市場委員会(FOMC)メンバーが示す長期的な自然失業率予想の中央値に沿う水準となっている。労働力の未活用を示す幅広い指標(縁辺労働者や正社員を希望しつつもパートタイムで就業している人を含む)もここ1年で改善している。賃金の上昇ペースも数年前のペースから加速し、雇用市場の引き締まりを示している。


<投資>


掘削や鉱業施設関連の支出急減にストップがかかったことを一部反映する形で、企業投資は昨年末にかけて幾分伸びが拡大したが、昨年の大半はかなり軟調だった。企業マインドは過去数カ月に顕著に改善した。


<インフレ>


市場ベースでのインフレ指標はなお低水準にとどまっているものの、2015年後半から16年上期に達した極めて低い水準から改善していることは心強い。また、長期インフレ期待を示す大半の指標はここ数カ月、ほぼ変わらずで推移している。

#FRB