共産党「総選挙政策」を発表 https://t.co/WWEiJwQjkn #日テレNEWS24 #ntv
— NTV NEWS24 (@news24ntv) 2017年10月4日
【橋下氏「前原氏の民進解体は凄かった」】
— BLOGOS編集部 (@ld_blogos) 2017年10月4日
「ほんと僕は完全に無責任な評論家になったとつくづく感じたね。小池さん、前原さんは棲み分けどころか、民進党解体って、やり過ぎーー!!(笑)」 https://t.co/0qDbp22i13
前号では、10年後・20年後に二大政党制が確立することを見据えて、とにかく今は自らは屍になる覚悟で、小池百合子さん、前原誠司さん、松井一郎さんたちで棲み分けの密約をすべきと提言し、今号で密約の方向性を語るはずだった。
だけど、ほんと僕は完全に無責任な評論家になったとつくづく感じたね。小池さん、前原さんは棲み分けどころか、民進党解体って、やり過ぎーー!!(笑)
いやー、これは凄かった。ここまで小池さんと前原さんがやるとは全く思っていなかった。
一応、僕がメルマガで書こうと思った密約の方向性を紹介すると、
(1)小池さんと松井さんとの間で東京と大阪の棲み分けをする。つまり小池新党と維新は小選挙区でぶつからないようにして無駄な戦を避ける。(2)前原さんは、東京の小池新党と大阪の維新の力を認めて、民進は東京・大阪から撤退する。(3)民進は地方部をメインにするが、民進のイデオロギーに囚われている左巻きの何でも反対勢力や、小選挙区で当選する実力がないくせに議員バッジを確保するためだけにあっち行ったりこっち行ったりするチョロネズミ連中のところには小池新党や維新の候補者に選挙区を譲って、民進党の支持率低迷の原因となっているポンコツガラクタ議員を民進から外に出す。
というものだった。
小池新党と維新の(1)の合意は9月30日に成立。ところが民進党の(2)(3)については、前原さんはなんと民進党の解体というアプローチを採った。
僕の提案は、民進党はとりあえず存続させ、前原さんが持っている候補者公認権の力で民進党を解体的に刷新するというもの。大阪維新は7年かけて大阪では基盤を築いた。民進党の議員は大阪市議会では0。大阪府議会では1。堺市議会でも党名がなくなってしまった。国会議員も小選挙区では辻元清美さんが勝っただけ。もう消滅状態。小池新党も、今後の小池都政の成果を見せることによって東京で基盤を築く可能性が高く、それは現民進党が東京で勢力を回復する可能性よりもはるかに高い。
では理念的・観念的な対立軸は横に置いておいて、現実的な判断ができる2つの政党の対立軸はどこに求めるべきか。それは「支持層の違い」である。
政党や議員は選挙で有権者の支持を集めなければ勝てない。つまり新しい政党は自民党とは違う支持層をがっちりと固めなければならない。自民党は良くも悪くも議員が地域を細かく歩き回り、イデオロギーに囚われていない有権者を支持層に引き込む。ただその際に、地域の有力者とのコネクションを最大限活用する。自治会、PTAなどなど。さらにはあらゆる企業や業界団体とのコネクションも活用する。
では自民党に対抗するもう一つの党はどこを支持層として掴んでいくべきか。自民党は地域団体、業界団体の組織力を頼っているので、もう一つの党はこういう組織力に頼らない政党であるべきだ。
だいたい保守だ、リベラルだ、とやっているのは政治家と暇な学者やメディアなどの自称インテリだけで、毎日汗水流して働いて一生懸命納税してくれている圧倒的多数の有権者は、保守だ、リベラルだなんて意識していない。
これまでの55年体制の野党においてイデオロギーや価値観に囚われた議員が多かったのは、中選挙区制の下、万年野党が成立したからだ。有権者の意向に関係なく、政治家は自由気ままに自分のイデオロギーや価値観に拘泥できた。しかし今はそういう時代ではない。日本の有権者がイデオロギーや価値観に囚われていない以上、政治家もそのようなものに囚われるべきはないし、イデオロギーや価値観に囚われる政治家は、二大政党制の枠組みからは追放されていくだろう。ゆえに、日本の二大政党制ではでイデオロギーよりも、支持層が非常に重要になる。
このようにイデオロギーに拘泥しない二つの政党ができれば、あとは日本社会や有権者のそのときの状況に合わせて各政党による政策の切磋琢磨が始まるだろう。政党間の競争環境さえ整えば、各政党はお互いに差別化を図って自ずと政策の対立軸は生まれてくる。そして有権者は政権与党の実績評価と同時に、各政党の政策評価、そして各政党の実行力評価によって政党を選んでいく。これが二大政党制だ。
一回目の風で50席以上確保した日本維新の会の支持もあっという間に下がっていった。そして看板による風だけで当選した議員は、ほとんど使い物にならない。議員の身分を維持したいがために、あっちに行ったりこっちに行ったり。やっぱり小選挙区でも勝てる、そして負けたとしても自民党と十分勝負ができる議員が核になる政党にならなければならない。
そういう意味では、今回の一回限りの選挙で勝負を付けるというよりも、10年後・20年後を見据えて、真の二大政党制のきっかけづくりという意味で、小池さん、前原さん、松井さんは一歩を踏み出して欲しい。そのような意味で3者の棲み分けを提案した。ところが今は、民進党の解体プロセスに入っている。
民進 前原代表 希望の党は首相候補を明確にすべき #nhk_news https://t.co/vcsbbGtM9Z
— NHKニュース (@nhk_news) 2017年10月4日
この中で民進党の前原代表は、衆議院選挙への対応をめぐり、5日に希望の党の代表を務める東京都の小池知事と会談するとしたうえで、「希望の党が単独で過半数を取ることが基本であり、今後の公認候補選定の在り方などを確認したい」と述べました。
そして、前原氏は「希望の党の代表は小池氏なので、立候補しないのであれば、総理大臣候補を決めて戦わなければならない。総理大臣候補がいない政権選択選挙はない」と述べ、衆議院選挙は政権選択選挙だとして、東京都の小池知事が立候補しないのであれば、希望の党は総理大臣候補を誰にするのか明確にして選挙戦を戦うべきだという考えを示しました。
【希望・細野氏 民進の分裂に言及】
— BLOGOS編集部 (@ld_blogos) 2017年10月4日
「共産党、社民党と共闘する立憲民主党と、改革保守政党の道を歩む希望の党は道を異にした。私は必然だったと思う。」 https://t.co/kw6JamNmcH
内政は多様性を理念としてきた民進党の路線と大きな齟齬はない。しかし、外交安保の現実主義と憲法改正については貫かねばならない。民進党からの希望者が署名した協定書は、理念を共有するために欠かせないものだ。
枝野さんとは、原発事故対応など、多くの仕事を一緒にしていた。卓越した能力の持ち主だ。同期の長妻さんは政権交代の立役者であり、信頼できる政治家だ。しかし、政治は理念と政策が命だ。
早くも第1次公認候補2人の取り消し発表 希望の党 https://t.co/gXkQUlgXkX
— テレ朝news (@tv_asahi_news) 2017年10月4日
希望 2次公認発表 1次の2人取り消し公認候補は199人に #nhk_news https://t.co/woQVcijiud
— NHKニュース (@nhk_news) 2017年10月4日
東京都の小池知事が代表を務める希望の党は3日に衆議院選挙の第1次公認候補として192人の擁立を発表したのに続き、4日に第2次の公認候補を発表しました。
それによりますと、いずれも小選挙区に民進党の幹事長を務めていた大島敦氏ら9人を擁立しました。
一方、第1次公認候補として発表した、長野1区の篠原孝氏と宮崎1区の道休誠一郎氏について、本人から辞退の申し出があったとして公認を取り消し、現時点での希望の党の公認候補は199人になりました。
希望の党は、公認調整をめぐって立候補予定者に「政策協定書」への署名を求めていますが、安全保障関連法について、当初、「基本的に容認する」としていたのを、最終的に「憲法にのっとり、適切に運用する」と修正するなど、民進党出身者に配慮しながら作業を進めています。
希望の党のコアメンバーは政治理念も明確だし、若狭氏を除けば議員経験も豊富だ。しかし、残りの公認候補は、主張を変えてでも当選したいカメレオンか、小池旋風だけが頼みのチルドレンばかり。原発ゼロを掲げ、維新と連携したことで連合右派が離れ、連合左派も立憲民主党に持って行かれた。大丈夫か⁉
— 野村修也 (@NomuraShuya) 2017年10月4日
「希望の党は単独過半数を目指しています」というポーズを作るためだけに担ぎ出された泡沫チルドレンは、可哀想だ。共産主義や社会主義を標榜する政党や何でも反対の政党は国民の大きな支持を受けていないのだから、もっと候補者を厳選し筋肉質の政党として戦えば勝てるのに、脆弱に見えるのが残念だ。 https://t.co/zEwsIGYpcK
— 野村修也 (@NomuraShuya) 2017年10月4日
選挙の図式を民進党の側から見ると、究極の生き残り策であることが見える。希望の党の公認組と立憲民主党への移籍組は♪別れても好きな人♪なのだろう。選挙の結果、希望の党が民進党出身者の牙城になれば民進党の再結集もありうる。つまり今回の分裂は前原・枝野両氏の出来レースだった可能性が高い。
— 野村修也 (@NomuraShuya) 2017年10月4日
希望の党に「期待する」は35%(前回45%)「期待しない」は50%(同39%)…1週間で勢いが弱まっています。https://t.co/ISfEeHy7D7
— 冨永 格 (@tanutinn) 2017年10月4日
《共産党岩手は小沢一郎氏支援へ》日刊スポーツhttps://t.co/2kIwyS6ooK
— 赤旗政治記者 (@akahataseiji) 2017年10月4日
〈県委員会の菅原則勝委員長が盛岡市の集会で「小沢氏が無所属で出馬し、『共謀罪』の廃止など政策面で共闘できると確認できた。自主的に支援したい」と表明した〉
西郷などはどれほど大きかつたか分らない。高輪の一談判でおれの意見を通してくれたのみならず、江戸全都鎮撫の大任までを一切おれに任せておいて少しも疑はない。その度胸の大きいには、おれもほとほと感心したよ。あんな人物に出会ふと、たいていなものが知らず識らずその人に使はれてしまふものだ。
— 勝海舟bot (@KatsuKaishuBot) 2017年10月4日
日本のCIAエージェント
— やのっち(。・ɜ・)d (@_yanocchi0519) 2017年8月16日
吉田茂
岸信介
笹川良一
中曽根康弘
中曽根康隆
小泉純一郎
小泉進次郎
竹中平蔵
麻生太郎
渡辺恒三
東京地検特捜部
稲盛和夫
松下政経塾
前原誠司
長島昭久
玄葉光一郎
樽床伸二
池田大作
etchttps://t.co/r2T0y659q5
小池知事 “衆院選に立候補せず” 重ねて示す #nhk_news https://t.co/0khWgmbJo5
— NHKニュース (@nhk_news) 2017年10月5日
希望の党の代表を務める東京都の小池知事は民進党の前原代表と会談し、前原氏が今月10日に公示される衆議院選挙に立候補するよう求めましたが、小池氏は立候補しない考えを重ねて示しました。
会談は東京都内のホテルで行われ、前原氏は「衆議院選挙は誰を総理大臣に選ぶかという政権選択の選挙であり党の代表に立候補してもらいたい」と述べ、小池氏に立候補するよう求めました。
これに対して小池氏は立候補しない考えを重ねて示しました。一方で小池・前原両氏は今回の衆議院選挙で安倍政権の退陣を目指すことで一致しました。
このあと小池氏は記者団に対し「前原氏には最初から立候補はないということを改めてお伝えした。ラブコールを頂いたが、冒頭から立候補は考えていない」と述べました。また小池氏は衆議院選挙のあとの総理大臣指名選挙への対応について「党の結成メンバーとともに、どのような形がいちばんいいのかきちんと整理したい。自民党が当時の社会党、新党さきがけとともに村山政権を発足させ、水と油で手が結ばれたことも改めて思い出した」と述べました。
一方、前原氏は「最大のポイントは安倍政権を倒すということだ。総理大臣候補は小池氏がいいと思う。また2人で話をしたい」と述べました。
希望の党はこれまでに、衆議院選挙で199人を擁立することを決めていて、引き続き過半数となる233人以上の候補者擁立に向け調整を進めています。
小池知事 首相指名選挙は選挙結果受けて判断 #nhk_news https://t.co/az2IGYq9ZR
— NHKニュース (@nhk_news) 2017年10月5日
この中で小池知事は今回の衆議院選挙について「都政を前に進めるに当たり、国政でさまざまな規制や課題も多く、改革の志を共有する皆さんと大きな心で選挙戦に臨みたい」と述べ、立候補しない考えを改めて示しました。
そのうえで小池氏は選挙後の総理大臣指名選挙への対応について「選挙が終わり、いろんな結果を受けて行うものだが、私は国会に身を置かないと当初から言っている。大阪府の松井知事が代表を務め国会にも共同代表がいる日本維新の会の例もあり、どのような形で進めるか党の結成メンバーと考えたい」と述べました。
また小池氏は党として総理大臣指名選挙でほかの党に所属する国会議員を指名する可能性について「第1党を目指す意気込みで頑張っており、結果を見てからというのは政治としては当たり前のことだ。自民党は政権を奪取するため社会党と手を結ぶ禁じ手を使ったが、いろんなことがあるなと過去の例から思い出した」と述べました。
170RT 1次公認発表でア然…「希望の党」独自候補の絶望的な面々 https://t.co/kvtdk1OFfM #日刊ゲンダイDIGITAL
— 日刊ゲンダイ (@nikkan_gendai) 2017年10月5日
小池知事たちが独自に立てた候補者は、落選を繰り返し手あかのついた元職や無名の地方議員などガラクタばかり。
茂木敏充経済再生相(栃木5区)の相手として擁立したのは、足利市長をたった1期務めただけの大豆生田実氏(51)。小池知事の“天敵”といわれる自民党の萩生田光一幹事長代行(東京24区)には、なぜか大阪の元寝屋川市議、吉羽美華氏(37)である。民主、大地、維新と渡り歩いた。自民党内でも選挙巧者とされる5期のベテラン・菅原一秀氏(東京9区)の相手は、練馬区議の高松智之氏(43)。ナント、7月の都議選で都民ファーストの公認争いで敗れた人物だ。
それ以外も、とにかくパッとしない。千葉6区の元職・遠藤宣彦氏(54)は05年、自民党から福岡1区で出馬し比例復活で1回だけ引っかかった後、維新、次世代と移り、落選回数は衆参合わせ実に6回。東京2区の鳩山太郎氏(43)は、故・鳩山邦夫元法相の長男というサラブレッドだが、05年都議選、07年文京区長選に落選。「支援者もサジを投げた」(政界関係者)ほどで、地元も呆れている。
細野氏が“子分づくり”のために民進前職を蹴飛ばし、公認をゴリ押ししたのが、静岡3区の元職で元磐田市長の鈴木望氏(68)。高齢のため地元では「もう引退」(県政関係者)とみられていた。
小池知事も“身内”頼みだ。兵庫4区の野口威光氏(43)と同6区の幾村奈応子氏(37)は小池知事の元秘書。東京7区の荒木章博氏(63)は、小池知事の元秘書で同居までしていた都Fの荒木千陽代表の父親。元熊本県議なのに東京で、立憲民主党を立ち上げた長妻昭氏を排除しての立候補である。
メチャクチャなのは小選挙区の候補者だけじゃない。比例順位を巡っては“内紛”状態だという。
「新党立ち上げ当時から参画していた“最側近”メンバーが上位を独占しようとしたところ、民進合流組から大ブーイングだったそうです。皆『オレがオレが』と主張し、収拾がつかなかったといいます」(政界関係者)
希望 第3次公認候補で3人擁立 #nhk_news https://t.co/TKL8UyV7yG
— NHKニュース (@nhk_news) 2017年10月5日
希望の党は5日、衆議院選挙の第3次公認候補として3人の擁立を発表しました。
それによりますと、小選挙区では、岡山3区に当時の民主党で総務政務官を務めた内山晃氏を擁立しました。
また、比例代表単独では、近畿ブロックに当時の民主党で総務大臣などを歴任した樽床伸二氏と、九州ブロックに自民党で国土交通大臣や文部科学大臣などを歴任した中山成彬氏の2人を擁立しました。
これによって、現時点での希望の党の公認候補は202人になりました。
民進 福山元官房副長官 立憲民主党の幹事長に就任 #nhk_news https://t.co/KRzAs00nSC
— NHKニュース (@nhk_news) 2017年10月5日
民進党の参議院議員の福山元官房副長官は5日、離党届を提出したあと記者会見し「『安保法制に賛成しろ』と条件をつけるような政党に行くことはできない。立憲民主党に加わることで、政治家が、政策と理念、筋を通すことを示したい」と述べました。
このあと福山氏は立憲民主党の枝野代表と会談し、福山氏は立憲民主党に参加して幹事長に就任することになりました。
会談のあと枝野氏は記者団に対し「福山氏とは東日本大震災の際、官房長官と官房副長官として戦後最大の危機に一緒に立ち向かった仲間だ。うれしく、頼もしく思っている」と述べました。
しかし、思ったほど元民進党議員から前原批判が出てこない。
— 徳永みちお (@tokunagamichio) 2017年10月5日
僕はこの分析は正しいと思う。小池氏に鈴をつけるのはこの方法しかなかった。 https://t.co/slUBPcA3X6
— 浅野 真 (@makochan1969) 2017年10月5日
「民進党として衆院選に突っ込んだ場合、(獲得議席は)せいぜい40〜50ではなかったか」。前原誠司代表は4日、朝日新聞のインタビューに応じ、希望の党への合流を決断した妥当性を強調しました。
前原氏は9月中旬に民進党独自の情勢調査を実施したことを明かし、「(衆院解散前の民進の約90議席より)10〜20増えるとなったが、希望の党が出る前のものだった」と指摘。希望の党の発足で、「前提が大きく変わるのは明らか。突っ込んだ場合、おそらく希望への集団離党が出て、『じり貧だ』と批判を受けるなかでの選挙になった」と語りました。
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20170929#1506681294(南無地獄大菩薩)
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20170928#1506595472(虎穴問答)
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20170927#1506508546(地獄の門)
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20170829#1504004046(正受老人)
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160214#1455446640(道鏡慧端=正受老人=信州松代藩主真田信之の庶子)
#政界再編#二大政党制