[刑法]「司法試験の…対策としては、やはり判例を読んで、具体的にどのファクターが結論の分かれ目になっているかということについてしっかりと学ぶということです。」(前田雅英/首都大学東京教授)
— 司法試験・論文を書くコツbot (@shiken99) 2017年11月10日
[刑法]「多くの基本的な問題を短時間に処理できる力は実務においても必要であることから、スピーディーに事案を処理して表現できる能力を日頃から養っておくことが重要である。そのためには、基本的事項の「正確」な理解と「時間」を区切っての学習が不可欠である」(大塚裕史/明治大学教授)
— 司法試験・論文を書くコツbot (@shiken99) 2017年11月10日
[憲法]「問題文には,検討すべき点について,ヒントとなる記述が多々あるにもかかわらず……,これに言及していない答案があった。また,問題文に書かれている前提を誤解していると思われる答案もあった。まずは,問題文をしっかり読んで,その内容を理解することが重要である。」(平成29年採点実感)
— 司法試験・論文を書くコツbot (@shiken99) 2017年11月10日
「出題趣旨・採点実感を読むときに、何が論点だったかを確認するだけでは駄目。大切なのは、どうすればその論点を発見できたのか、何を書くことが求められており、どこまで書ければ目標点を取れるか、書いてはいけないことは何か、を学ぶこと。」(平成25年合格者)
— 司法試験・論文を書くコツbot (@shiken99) 2017年11月11日
[民法]「外見的な印象を良くすることを過剰に気にかけるのではなく,判読可能な字で,平易な表現を用い,そして,何よりも,しっかり内容を備えた答案を作成した受験者を法律家の世界に迎え入れる,という趣旨で司法試験の採点がされている」(平成25年採点実感)
— 司法試験・論文を書くコツbot (@shiken99) 2017年11月11日
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20171110#1510311009
#勉強法
大変良い法令アプリ。授業でプロジェクタに表示するためピンチアウト・インで拡大縮小表示していただきたい→App名: 法令ブラウザ書き込み六法アプリと青本ブラウザのコンテナアプリ、デベロッパ: Catalystwo Limited
— 塩澤一洋, Kaz Shiozawa (@shiology) 2017年11月11日
https://t.co/GPixsSilaY