[民法]「該当分野について基本的な理解が十分にできており,それを前提として一定の法律構成を提示し,それに即して要件及び効果に関する判断が行われていれば,十分合格点に達するものと考えられる。」(平成28年採点実感)
— 司法試験・論文を書くコツbot (@shiken99) 2017年11月24日
「アウトプットの出来具合は、答案作成の「技術論」ではなく、基礎知識の理解の「深さ」と「正確さ」にかかっている」(大塚裕史/成蹊大学教授)
— 司法試験・論文を書くコツbot (@shiken99) 2017年11月24日
[刑法]「本問は,論じるべき点が多岐にわたることから,全ての問題点を検討した上で,厚く論じるべきものと簡潔に論じるべきものを選別し,最後まで書き切った答案が高い評価を受けていた。」(平成29年採点実感)
— 司法試験・論文を書くコツbot (@shiken99) 2017年11月24日
「論文試験とは、「自問自答」に他ならない。そこでは、自ら設問の事案の中から抽出した問題を疑問文ないし「…が問題となる」という形でテーマ化したうえで、それに自ら答えていくことになる。この問いが上手く設定できていれば、その後の答えは自ずとうまくいく。」(松原芳博/早稲田大学教授)
— 司法試験・論文を書くコツbot (@shiken99) 2017年11月24日
04938-171103 Scrapboxで論文の構成と階層構造の操作 - shiology✨ - Scrapbox https://t.co/MdRE6YdD1Y
— 塩澤一洋, Kaz Shiozawa (@shiology) 2017年11月25日
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20171124#1511520349
#勉強法
この度、京都修習同期である塩見直子弁護士と新事務所を開設しました。
— 三輪記子 (@bi_miwa) 2017年10月24日
事務所の名前は『東京ファミリア法律事務所』で、最寄駅は表参道です。新事務所開設に伴い、京都弁護士会から第一東京弁護士会に登録替えをしまして、昨日は入会式に出席してきました〜 pic.twitter.com/pEFx61QC9N