https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

フランスのパリに本部があるIEAは、第1次石油ショックのあと、日本や欧米などの石油消費国が作った国際機関で、現在30か国が加盟しています。

理事会の議長が年末に退任することを受けてOECD大使の大江博氏が立候補し、29日の期限までに異議を唱える国がなかったため、大江氏の議長就任が決まりました。日本人がIEAの議長に就くのは佐藤嘉恭氏以来、24年ぶり3人目です。

IEAは、原油価格の決定に強い影響力を持つ、OPEC=石油輸出国機構に対して消費国が協力して対処することで世界のエネルギー安全保障において重要な役割を果たしてきました。

しかし、中国やインドなどの新興国が急速にエネルギー消費を増やす中で、IEAの加盟国が世界の石油需要に占める割合は50%を割り込み、3年前からは非加盟国を取り込むため、新たな協力の枠組みを作るなど影響力の維持に努めてきました。

大江氏は、来年1月、新議長に就任し、エネルギーをめぐる世界情勢が大きく変わる中で、ビロル事務局長とともにIEAの機能強化に取り組むことになります。

国際エネルギー機関 - Wikipedia

29の加盟国が、その国民に信頼できる、安価でクリーンなエネルギーを提供する為の諮問機関。当初1973年の第1次石油危機を契機に、アメリカのキッシンジャー国務長官の提唱のもと、1974年に加盟国の石油供給危機回避(安定したエネルギー需給構造を確立すること)を目的に設立された。やがて、エネルギー市場の変化に伴いその役割も変化した。現在は「スリーE:(バランスの取れたエネルギー政策立案)、エネルギー安全保障、経済発展と環境保護」を掲げており、焦点は、気候変動に関する政策と市場改革、再生可能エネルギー技術開発におけるコラボレーションと加盟外国々へのアウトリーチ(特にエネルギー大国である中国、インド、ロシアそしてOPEC加盟国)である。2009年には意見の対立から国際再生可能エネルギー機関が生まれたが、現在は協力関係にある。

国際再生可能エネルギー機関 - Wikipedia

再生可能エネルギーを世界規模で普及促進するための国際機関。再生可能エネルギー技術の移転を促進し、実用化や政策の知見を提供することを目的として2009年1月26日に設立された。

経済協力開発機構 - Wikipedia

ヨーロッパ、北米等の国々によって、国際経済全般について協議することを目的とした国際機関。